第11回公演は、おなじ場面の幾つかの台詞をつかって、観客に悲劇的な・喜劇的な・ミステリーな、 |
3つのイメージを伝える実験公演としました。 |
どのような演技的・演出的要素が、観客に悲劇的な・喜劇的な・ミステリーな印象を感じてもらえるのか。 |
それぞれが演出・主役・脇役を交代で勤めて、何が人の心を動かすのか、体験してもらう事が目的です。 |
劇団イタセンパラから、駒村舞子 さんが参加され、楽しい公演になりました。 |
京都演劇サロン第11回公演 | ||
![]() |
![]() |
|
<演出のメッセージ> | <悲劇的な> | |
![]() |
![]() |
|
<悲劇的な> | <悲劇的な> | |
![]() |
![]() |
|
<演出のメッセージ> | <喜劇的な> | |
![]() |
![]() |
|
<喜劇的な> | <喜劇的な> | |
![]() |
![]() |
|
<演出のメッセージ> | <ミステリー> | |
![]() |
![]() |
|
<ミステリー> | <ミステリー> |
実験劇場「ポーシャとネリサ」公演について |
演出意図や工夫等をお話しするステージトークを、 |
演技プレゼンツの前と後に挿んで、 |
作品の狙いを明らかにした上で、観客の感性にお任せしました。 |
京都演劇サロン |
京都演劇サロンEVENT |
京都演劇サロン活動実績 |
演劇の部屋 |
演劇ラボ |
演劇サロン |