凡 例 | ||||||||
この年表は、徳川幕府治世下における歌舞伎「道成寺所作事」の確立とその変遷を追うため、元禄期から慶応年間までを記す。また後日の再考査の簡便を計るため、狂言名を重視した | ||||||||
白紙部は、資料不詳のためやむ無く残す。双面の道成寺所作事は省略する | ||||||||
道行の、曲・名題は、九重左近著「江戸近世舞踊史」を参照のこと | ||||||||
参考文献・「近世邦楽年表」・「歌舞伎細見」・「江戸近世舞踊史」・「江戸芝居邦楽年代記」・「歌舞伎年代記」・「続歌舞伎年代記」・「続々歌舞伎年代記」・「歌舞伎年表」 | ||||||||
西暦 | 年号・年・月 | 道成寺所作名 | 狂言・趣向・他 | 場所 | 曲名 | 役名 | 役者 | その他 |
1803 | 享和3・正月 | 娘形外眉 道成寺 | 世響音羽滝(音羽桜)=邦楽年代記 | 江戸河原崎座 | 長唄 | 白拍子桜木 | 坂東彦三郎初役好評 | 富士田千蔵 杵屋和吉 |
1804 | 文化元・正月 | 容艶競花娘道成寺 | けいせい箱伝授大切 | 大坂中村のしほ座 | 瀬川菊之丞 | |||
1804 | 文化元・3 | 花筺鹿子道成寺 | 一の谷二番目大切 長者丸鐘鋳桜[三津五郎23回忌追善] | 江戸中村座 | 長唄 | 白拍子 | 坂東三津五郎 | 道行「面影草」常磐津 |
1804 | 文化元・3 | 容艶競花娘道成寺 | けいせい箱伝授大切 | 京都早雲座 | 瀬川菊之丞 | |||
1804 | 文化元・12 | 容艶花娘道成寺 | けいせい筥伝授大切 | 大坂博労町稲荷芝居 | 沢村田之助 | |||
1805 | 文化2・春 | 娘形外眉 道成寺 | 江戸紫娘道成寺二の替わり狂言 | 大坂角の芝居嵐虎座 | 長唄 | 白拍子 | 坂東彦三郎初役好評 | |
1805 | 文化2・春 | 鐘鳴今朝噂( 娘道成寺 ) | 色競続箭戦 | 大坂堀江市前川辰蔵座 | 長唄 | 白拍子 | 沢村田之助 | |
1806 | 文化3・3 | 京鹿子娘道成寺 | 三津興言会稽曽我大切 追善 | 江戸河原崎座 | 長唄 | 白拍子 横笛 | 中村やうし | 富十郎23忌 のしほ七 忌 |
1807 | 文化4・5 | 京鹿子娘道成寺 | 陌頭巌流島大切 追善 | 江戸市村座 | 長唄 | 白拍子連理 | 芳沢円次郎 | 富十郎23忌 |
1807 | 文化4・11 | 容艶花娘道成寺 | 会稽雪木下五立目 大切 | 江戸中村座 | 長唄 | 白拍子采女 | 瀬川仙女 | 道行「風流花振袖」 富本 |
1810 | 文化7・4 | 沢紫鹿子道成寺 | 狂言 道成寺 | 江戸市村座 | 長唄 | 白拍子 | 沢村田之助 | 訥子 追善 |
1810 | 文化7・7 | 花街(廓)道成寺 | 恋女房染分手綱 道中娘菅笠 切 | 江戸中村座 | 長唄 | 奴 逸平 | 三代目 中村歌右衛門 | 奈河篤助 作詞 |
1812 | 文化9・3 | 假紫鹿子道成寺 | 清水清玄面影桜大切 (芳村伊十郎・杵屋正次郎) | 江戸中村座 | 長唄 | 白拍子糸遊 | 中村歌右衛門 | 道行「拙振袖」常磐津 |
1813 | 文化10・2 | 沢紫鹿子道成寺 | 江戸中村座 | 長唄 | 妹 おはつ | 沢村田之助 | ||
1813 | 文化12・7 | 累道成寺先代萩33面趣 | 垂帽子不器用娘 慙紅葉汗顔見勢切 | 江戸 河原崎座 | 長唄 | かさね伊達の十役 | 七代目 市川団十郎 | 芳沢伊三郎杵屋六三郎 |
1814 | 文化13・3 | 京鹿子娘道成寺 | 梅桜松双紙 二番目大切 | 江戸中村座 | 長唄 | 白拍子桜木 | 坂東三津五郎 | |
1814 | 文化13・3 | 京鹿子娘道成寺 | 賜助御贔屓 大切 | 江戸 桐座 | 長唄 | 小桜幽魂 | 市川団之助 | |
1820 | 文政3・3 | 花形見娘道成寺 | 樓門五三桐二番目大切 | 江戸中村座 | 長唄 | 白拍子桜木 | 瀬川菊之丞 | 道行「瀬川帽」富本 |
1821 | 文政4・3 | 桜三升娘道成寺 | 松尾上岩藤 二番目大切 | 江戸河原崎座 | 長唄 | 白拍子桜子 | 市川門之助 | 道行「桜の滝」常磐津 |
1822 | 文政5・正月 | 春景色娘道成寺 | 菅原大切 | 大坂中村金助座 | 長唄 | 白拍子 | 坂東三津五郎 | |
1823 | 文政6・3 | 京鹿子娘道成寺 | 帰曲輪花伊達染大切 | 江戸中村座 | 長唄 | 白拍子桜子 | 坂東三津五郎 | |
1826 | 文政9・8 | 花形見娘道成寺 | 仮名手本忠臣蔵大切 | 江戸河原崎座 | 長唄 | 白拍子 桜木 | 瀬川菊之丞 | 道行「瀬川帽」富本 |
1827 | 文政10・11 | 江戸育娘道成寺 | 金峯艶色源氏二番目大切 | 江戸中村座 | 長唄 | 白拍子 | 瀬川菊之丞 | 道行「浜辺の千鳥」 竹本富本かけあひ |
1829 | 文政12・11 | 道成寺思恋曲者(忠文道成寺) | 金幣猿島都 大切 常磐津富本との三方掛合い | 江戸中村座 | 長唄 | 白拍子桜子花子 実ハ清姫忠文ノ霊 | 瀬川菊之丞 中村芝翫病欠 | 鶴屋南北 安珍清姫の名ハジメ |
1830 | 天保元・3 | 傚花傾城道成寺 | 大坂中村富助座 | 長唄 | 中村富十郎 | 中村のしほ追善 |
![]() |
[上演年表5へ] |
TOPへもどる |
隠居部屋あれこれ |
伝統芸能 |