【道成寺 研究】

[江戸近世歌舞伎「道成寺所作事」上演年表5]

                                             
 凡 例 
この年表は、徳川幕府治世下における歌舞伎「道成寺所作事」の確立とその変遷を追うため、元禄期から慶応年間までを記す。また後日の再考査の簡便を計るため、狂言名を重視した
白紙部は、資料不詳のためやむ無く残す。双面の道成寺所作事は省略する
道行の、曲・名題は、九重左近著「江戸近世舞踊史」を参照のこと
参考文献・「近世邦楽年表」・「歌舞伎細見」・「江戸近世舞踊史」・「江戸芝居邦楽年代記」・「歌舞伎年代記」・「続歌舞伎年代記」・「続々歌舞伎年代記」・「歌舞伎年表」
西暦年号・年・月道成寺所作名狂言・趣向・他場所曲名役名役者その他
1832天保3・正月京鹿子娘道成寺小野道風青柳硯二番目大切江戸河原崎座長唄白拍子 桜木沢村訥升 
1832天保3・2結習鹿子道成寺忠臣蔵 二番目大切江戸 市村座長唄白拍子桜木十二代目市村羽左衛門   
1833天保4・9乱拍子鬼娘道成寺手向山紅葉御幣二番目大切江戸 中村座長唄白拍子 桜子中村芝翫富士田・杵屋六左衛門
1835 天保6・正月恋袂二人道成寺けいせい入相桜大切大坂角 中村鶴助座長唄白拍子中村芝翫 中村富十郎二人道成寺の嚆矢
1839 天保10・3花筺未熟道成寺義経千本桜 大切江戸市村座長唄白拍子桜子十二代目市村羽左衛門 
1840天保11・11道成寺二人鐘入鎮西八郎降魔鍋大切江戸市村座長唄白拍子連理・仏御前十二代目市村羽左衛門
四代目中村歌右衛門
 
1842天保13・正月倣花傾城道成寺けいせい筑紫琴夫大切大坂中の芝居長唄  二代目中村富十郎   
1842天保13・4傾城道成寺 大坂 中の芝居長唄 中村富十郎 
1843天保14・11江戸紫男道成寺椎軍法振袖武蔵大切
ヒキヌイテ奴姿
江戸河原崎座長唄白拍子花子中村歌右衛門芳村伊十郎 杵屋勝五郎
1845弘化2・正月 京鹿子娘道成寺 花競俄曲突の内 (変化舞踊の中) 長唄白拍子中村歌右衛門 
1845弘化2・3京鹿子娘道成寺迴来手彌葉曲水二番目大切 雪月花の内江戸市村座長唄白拍子市村羽左衛門道行「橘振袖」竹本
1846弘化3・2江戸鹿子両人道成寺当曽我武絵懸額大切江戸 市村座長唄白拍子橘・薫市村羽左衛門
中村歌右衛門
 
1852嘉永5・3京鹿子娘道成寺拙絵五大桜 大切江戸市村座長唄白拍子坂東しうか道行「拙絵五大桜」富本
1856 安政3・9傾城道成寺 伊勢名所業土産の内(変化舞踊の中) 長唄 けいせい かほる 中村福助 
1860万延元・3東鹿子二人道成寺宿桜瓢箪ネ幕中入狂言所作事江戸中村座長唄白拍子桜子花子中村福助 尾上菊五郎 道行「梅花笠」富本
1861文久元・3紀州道成寺素唄江戸芝白金末広殿長唄  初演奏会杵屋三郎助
1862文久2・9江戸鹿子二人道成寺花川戸未熟者中二番目大切江戸市村座長唄白拍子桜子花子中村芝翫 河原崎権十郎 
1863文久3・8京鹿子娘道成寺  長唄白拍子花子中村芝翫 
1867慶応3・2東育奴娘道成寺御攝曽我一座魁江戸中村座長唄白拍子花子実ハ奴中村芝翫 河原崎権十郎 
 
【道成寺攷 参考資料一覧】

TOPへもどる
隠居部屋あれこれ
伝統芸能