凡 例 | ||||||||
この年表は、徳川幕府治世下における歌舞伎「道成寺所作事」の確立とその変遷を追うため、元禄期から慶応年間までを記す。また後日の再考査の簡便を計るため、狂言名を重視した | ||||||||
白紙部は、資料不詳のためやむ無く残す。双面の道成寺所作事は省略する | ||||||||
道行の、曲・名題は、九重左近著「江戸近世舞踊史」を参照のこと | ||||||||
参考文献・「近世邦楽年表」・「歌舞伎細見」・「江戸近世舞踊史」・「江戸芝居邦楽年代記」・「歌舞伎年代記」・「続歌舞伎年代記」・「続々歌舞伎年代記」・「歌舞伎年表」 | ||||||||
西暦 | 年号・年・月 | 道成寺所作名 | 狂言・趣向・他 | 場所 | 曲名 | 役名 | 役者 | その他 |
1779 | 安永8 | 増補夢日高川娘道成寺 | 唐土日本往古図 | 大坂 中の芝居 | 長唄 | 三保木 義左衛門 | ||
1779 | 安永8 | 鐘恨重振袖娘道成寺 | 播磨 大切として袖薄播州廻り | 大坂小川座 | 長唄 | 中村富十郎 | ||
1780 | 安永9・3 | 曳各鐘贔貝道成寺 | 初紋日廓曽我大切 | 江戸中村座 | 長唄 | 白拍子 | 坂東三津五郎 | 松永忠五郎 杵屋佐吉 |
1783 | 天明3・春 | 再咲花娘道成寺 | 江戸花三升曽我切 | 江戸中村座 | 長唄 | 糸屋小糸 | 三代目瀬川菊之丞 | 湖出市十郎 杵屋正次郎 |
1783 | 天明3・5 | 娘道成寺 | 京都中山助座 | 長唄 | 中村富十郎 | |||
1783 | 天明3・8 | 東鹿子娘道成寺 | 傾城帷子辻 大切 (天竺徳兵衛の趣向) | 江戸市村座 | 長唄 | ヤツシノ白拍子カツラコ | 中村仲蔵 | 道行「媚千種錦絵」常磐津 |
1783 | 天明3・10 | 京鹿子娘道成寺 | 江戸中村座 | 長唄 | 白拍子 | 瀬川乙女 | 3 日限りの引退興行 | |
1786 | 天明6・8 | 娘道成寺 | 花御江戸恵曽我跡狂言 | 江戸森田座 | 長唄 | 森田勘弥 | ||
1787 | 天明7・春 | 京鹿子娘道成寺 | 磯馴松 跡狂言 | 江戸森田座 | 長唄 | 瀬川菊之丞 | ||
1788 | 天明8・夏 | 娘道成寺 | 大坂 中山久吉座 | 長唄 | 三代目 中村のしほ | |||
1790 | 寛政2・3 | 吾嬬鳥娘道成寺 | 花土産木母寺由来 | 江戸市村座 | 長唄 | ヤバセノオシズ 霊魂 | 岩井半四郎 | 松永忠五郎 杵屋正次郎 |
1792 | 寛政4・3 | 道成寺 花の面影 | 江戸中村座 | 長唄 | 九代目 森田勘弥 | 六代目・七代目追善 | ||
1793 | 寛政5・9 | 江戸紫 娘道成寺 | 姫小松子日遊 後日狂言 | 江戸 河原崎座 | 長唄 | 白拍子 野分 | 岩井半四郎 | 松永忠五郎 杵屋正次郎 |
1794 | 寛政6・正月 | 贔曳花鐘入 | 舞台花若菜栄曽我二番目切 | 江戸 桐座 | 長唄 | 白拍子 ちもと | 中村富三郎 | |
1795 | 寛政7・3 | 江戸桜 娘道成寺 | 時今廓花道二番目切 | 江戸 桐座 | 長唄 | 白拍子 花園 | 市川八百蔵 | |
1795 | 寛政7 | 娘道成 寺 | 法界坊狂言大切 | 大坂 北の新地 | 嵐 雛助 | |||
1796 | 寛政8・2 | 京鹿子娘道成寺 | 振分髪青柳曽我切 | 江戸 都座 | 長唄 | 白拍子桜木 | 瀬川菊之丞 | |
1796 | 寛政8・2 | 京鹿子娘道成寺 | 長唄 | 中村 のしほ | ||||
1797 | 寛政9・5 | 江戸紫娘道成寺 | 傾城時雨桜二番目狂言大切 | 江戸 桐座 | 長唄 | 白拍子桜木 | 瀬川菊之丞 | 道行富本 咲初花振袖 |
1798 | 寛政10・5 | 道成寺伝授睦言 | 常磐津 | |||||
1799 | 寛政11・4 | 京鹿子娘道成寺 | 江戸森田座 | 長唄 | 白拍子 | 中村のしほ | ||
1799 | 寛政11・5 | 道成寺 | 菅原の跡狂言菅原伝授手習鏡 | 江戸森田座 | 常磐津 | 中村のしほ | ||
1800 | 寛政12 | 娘道成寺 | 京都南側芝居 | 市川団十郎 | ||||
1800 | 寛政12・夏 | 京鹿子娘道成寺 | 四月より競伊勢物語 大切 | 京都南側芝居 早雲座 | 白拍子 | 芳沢円次郎 | ||
1800 | 寛政12・夏 | 仏道成寺 | 大坂角の芝居 藤川座 | 三代目中村のしほ | 二代目追善 | |||
1802 | 享和2・正月 | 霞袖春山寺 | 初舞台陽向曽我 | 江戸中村座 | 富本節 | 曽我の五郎 | 市川八百蔵 | |
1802 | 享和2・3 | 結倣鹿子道成寺 | 郭公相夜話二番目狂言大切 [半四郎追善] | 江戸河原崎座 | 長唄 | 白拍子 | 岩井半四郎(粂三郎) | 道行「面影草」竹本 |
![]() |
[上演年表4へ] |
TOPへもどる |
隠居部屋あれこれ |
伝統芸能 |