【道成寺 研究】

[江戸近世歌舞伎「道成寺所作事」上演年表3]

                                         
 凡 例 
この年表は、徳川幕府治世下における歌舞伎「道成寺所作事」の確立とその変遷を追うため、元禄期から慶応年間までを記す。また後日の再考査の簡便を計るため、狂言名を重視した
白紙部は、資料不詳のためやむ無く残す。双面の道成寺所作事は省略する
道行の、曲・名題は、九重左近著「江戸近世舞踊史」を参照のこと
参考文献・「近世邦楽年表」・「歌舞伎細見」・「江戸近世舞踊史」・「江戸芝居邦楽年代記」・「歌舞伎年代記」・「続歌舞伎年代記」・「続々歌舞伎年代記」・「歌舞伎年表」
西暦年号・年・月道成寺所作名狂言・趣向・他場所曲名 役名役者その他
1779安永8増補夢日高川娘道成寺唐土日本往古図大坂 中の芝居長唄 三保木 義左衛門 
1779安永8鐘恨重振袖娘道成寺播磨 大切として袖薄播州廻り大坂小川座長唄 中村富十郎 
1780安永9・3曳各鐘贔貝道成寺初紋日廓曽我大切江戸中村座長唄白拍子坂東三津五郎松永忠五郎 杵屋佐吉
1783天明3・春再咲花娘道成寺江戸花三升曽我切江戸中村座長唄糸屋小糸三代目瀬川菊之丞湖出市十郎 杵屋正次郎
1783天明3・5娘道成寺 京都中山助座長唄 中村富十郎 
1783天明3・8東鹿子娘道成寺傾城帷子辻 大切
(天竺徳兵衛の趣向)
江戸市村座長唄ヤツシノ白拍子カツラコ中村仲蔵道行「媚千種錦絵」常磐津
1783天明3・10京鹿子娘道成寺 江戸中村座長唄白拍子瀬川乙女3 日限りの引退興行
1786天明6・8娘道成寺 花御江戸恵曽我跡狂言江戸森田座 長唄 森田勘弥 
1787天明7・春京鹿子娘道成寺磯馴松 跡狂言江戸森田座長唄 瀬川菊之丞 
1788天明8・夏娘道成寺 大坂 中山久吉座長唄 三代目 中村のしほ 
1790寛政2・3吾嬬鳥娘道成寺花土産木母寺由来江戸市村座長唄ヤバセノオシズ 霊魂岩井半四郎松永忠五郎
杵屋正次郎
1792寛政4・3道成寺 花の面影 江戸中村座長唄 九代目 森田勘弥六代目・七代目追善
1793寛政5・9江戸紫 娘道成寺姫小松子日遊 後日狂言江戸 河原崎座長唄白拍子 野分岩井半四郎松永忠五郎
杵屋正次郎
1794寛政6・正月贔曳花鐘入舞台花若菜栄曽我二番目切江戸 桐座長唄白拍子 ちもと中村富三郎 
1795寛政7・3江戸桜 娘道成寺時今廓花道二番目切江戸 桐座長唄白拍子 花園市川八百蔵 
1795寛政7娘道成 寺 法界坊狂言大切 大坂 北の新地   嵐 雛助  
1796寛政8・2京鹿子娘道成寺振分髪青柳曽我切江戸 都座長唄白拍子桜木瀬川菊之丞 
1796寛政8・2京鹿子娘道成寺   長唄  中村 のしほ 
1797寛政9・5江戸紫娘道成寺傾城時雨桜二番目狂言大切江戸 桐座長唄白拍子桜木瀬川菊之丞道行富本 咲初花振袖
1798寛政10・5道成寺伝授睦言  常磐津   
1799寛政11・4京鹿子娘道成寺 江戸森田座長唄白拍子中村のしほ 
1799寛政11・5道成寺菅原の跡狂言菅原伝授手習鏡江戸森田座常磐津 中村のしほ 
1800寛政12娘道成寺 京都南側芝居  市川団十郎 
1800寛政12・夏京鹿子娘道成寺四月より競伊勢物語 大切京都南側芝居 早雲座 白拍子芳沢円次郎 
1800寛政12・夏仏道成寺  大坂角の芝居 藤川座   三代目中村のしほ二代目追善
1802享和2・正月霞袖春山寺初舞台陽向曽我江戸中村座富本節曽我の五郎市川八百蔵 
1802享和2・3結倣鹿子道成寺郭公相夜話二番目狂言大切
[半四郎追善]
江戸河原崎座長唄白拍子岩井半四郎(粂三郎)道行「面影草」竹本

看板 [上演年表4へ]
TOPへもどる
隠居部屋あれこれ
伝統芸能