凡 例 | ||||||||
この年表は、徳川幕府治世下における歌舞伎「道成寺所作事」の確立とその変遷を追うため、元禄期から慶応年間までを記す。また後日の再考査の簡便を計るため、狂言名を重視した | ||||||||
白紙部は、資料不詳のためやむ無く残す。双面の道成寺所作事は省略する | ||||||||
道行の、曲・名題は、九重左近著「江戸近世舞踊史」を参照のこと | ||||||||
参考文献・「近世邦楽年表」・「歌舞伎細見」・「江戸近世舞踊史」・「江戸芝居邦楽年代記」・「歌舞伎年代記」・「続歌舞伎年代記」・「続々歌舞伎年代記」・「歌舞伎年表」 | ||||||||
西暦 | 年号・年・月 | 道成寺所作名 | 狂言・趣向・他 | 場所 | 曲名 | 役名 | 役者 | その他 |
1743 | 寛保3 | 道成寺今様乱拍子 | 浄瑠璃 | 嵐 小六 | ||||
1743 | 寛保3・11 | 顔見世道成寺所作 | 京都中村座 | 萩野伊三郎 | ||||
1744 | 延享元・正月 | 百千鳥娘道成寺 | 礫末広曽我大切 道行駒鳥恋関札箱根鐘供養 | 江戸中村座 | 長唄 | おろく舞姫 | 瀬川菊之丞 | 杵屋弥三郎作曲 |
1746 | 延享3・2 | 傾城千里鐘 | 相合傘妹背陽炎 二の替り道成寺筋 | 京都 喜世三郎座 | ||||
1749 | 寛延2・春 | 一奏現在道成寺 | 1.道行2.舞3.四季の踊4.鐘入5.蛇体(3に重点) | 江戸中村座 | 長唄 | 白拍子初花 | 中村粂太郎 | 傾城を白拍子とした初め |
1749 | 寛延2・6 | 風流道成寺 | 江戸森田座 | 長唄 | 山本京四郎(岩之丞) | |||
1751 | 宝暦元・7 | あやめ道成寺 | 恋女房染分手綱四幕目伝授の段 (途中で故障) | 江戸中村座 | 長唄 | 由留木定之進 女房八重子 | 二代目芳沢あやめ | 初代あやめより伝 全て能がかり |
1752 | 宝暦2 | 京鹿子娘道成寺 | 東下りの詞章有 | 京都 嵐三右衛門座 | 長唄 | 白拍子横笛 | 慶子 中村富十郎 | |
1753 | 宝暦3・3 | 京鹿子娘道成寺 | 「男伊達初買曽我」の大切 増補山尽くし・まり唄等 | 江戸中村座 | 長唄 | 白拍子 横笛 | 中村富十郎 | 杵屋弥三郎作曲? |
1754 | 宝暦4・正月 | 江戸鹿子男道成寺 | 百千鳥曲輪曽我 の内大詰夜鶴花巣篭 | 江戸中村座 | 長唄 | 三保谷 義澄 | 魚楽 中村助九郎 | 男道成寺の嚆矢 |
1756 | 宝暦6・11 | 顔見世にて子役雛助が道成寺を勤める | 大坂 姉川新四郎座 | 眠獅子 嵐 雛助 | ||||
1756 | 宝暦6・11 | 今様娘道成寺 | 百千鳥娘道成寺 増補帰花金王桜 大切 | 江戸市村座 | 長唄 | 白拍子連理 | 二代目瀬川菊之丞 | 初代菊之丞追善 |
1758 | 宝暦8・3 | 花鬘風流道成寺 | ケレンの道成寺所作 | 江戸中村座 | 長唄 | 白拍子鳴滝 | 扇子 嵐 和歌野 | |
1758 | 宝暦8・3 | 娘道成寺 | 雛祭神路桃七変化 | 江戸市村座 | 長唄 | 中村富十郎 | ||
1759 | 宝暦9・2 | 日高川入相桜 人形浄瑠璃 | 大坂竹本座 | 義太夫 | 近松半二 竹田出雲 | |||
1759 | 宝暦9・3 | 鳴髪鐘入桜 | 二十山蓬莱曽我 | 江戸市村座 | 常磐津 | 初代中村富十郎 | 並木良輔 | |
1759 | 宝暦9・4 | 日高川入相桜 | 初買和田酒盛二番目詰自害の場 | 江戸中村座 | 常磐津 | 二代目瀬川菊之丞 | ||
1761 | 宝暦11・春 | 九州釣鐘岬 | 京鹿子娘道成寺と同じものという | 大坂中山文七座 | 中村富十郎 | |||
1763 | 宝暦13・春 | 娘道成寺 | けいせい熊野山大切 | 京都南側芝居沢村尾上座 | まなごやお清 | 嵐 松之助 | ||
1763 | 宝暦13・春 | 娘道成寺 | 鯛姿山の狂言大切 | 京都 | 中村富十郎 | |||
1766 | 明和3・11 | 風流娘道成寺 | 顔見世大内鑑大切 | 京都小川座 | 中村富十郎 | |||
1768 | 明和5・11 | 京鹿子娘 道成寺 | 北条時頼記 大切十月よりさし替え | 大坂 三桝他人座 | 中村富十郎 | |||
1769 | 明和6・2 | 其霞撞鐘頭 道成寺 | 江戸花陽向曽我 大切 | 江戸市村座 | 常磐津 | 市村羽左衛門 | 常磐津文字太夫 | |
1774 | 安永3・3 | 花形見風折烏帽子 | 結鹿子伊達染曽我二番目 二代目菊之丞追善 | 江戸市村座 | 長唄 | おしず霊魂 | 瀬川富三郎 | 松永忠五郎作 |
1777 | 安永6・2 | 鐘桂花振袖 | 雅硯青柳曽我 | 江戸中村座 | 長唄 | 尾形姫横笛 | 中村富十郎 | |
1778 | 安永7・5 | 家橘男道成寺 | 附狂言として加筆 | 江戸市村座 | 長唄 | ゆするぎ丹前之助 | 市村羽左衛門 | |
1778 | 安永7・8 | 道成寺 | 繰返七容鏡 上坂暇乞として名残り(変化舞踊) | 江戸市村座 | 長唄 | 七変化 | 中村富十郎 |
![]() |
[上演年表3へ] |
TOPへもどる |
隠居部屋あれこれ |
伝統芸能 |