【道成寺 研究】

[江戸近世歌舞伎「道成寺所作事」上演年表2]

                                                                                              
 凡 例 
この年表は、徳川幕府治世下における歌舞伎「道成寺所作事」の確立とその変遷を追うため、元禄期から慶応年間までを記す。また後日の再考査の簡便を計るため、狂言名を重視した
白紙部は、資料不詳のためやむ無く残す。双面の道成寺所作事は省略する
道行の、曲・名題は、九重左近著「江戸近世舞踊史」を参照のこと
参考文献・「近世邦楽年表」・「歌舞伎細見」・「江戸近世舞踊史」・「江戸芝居邦楽年代記」・「歌舞伎年代記」・「続歌舞伎年代記」・「続々歌舞伎年代記」・「歌舞伎年表」
西暦年号・年・月道成寺所作名狂言・趣向・他場所曲名 役名役者その他
1743寛保3道成寺今様乱拍子  浄瑠璃 嵐 小六 
1743寛保3・11 顔見世道成寺所作京都中村座  萩野伊三郎 
1744延享元・正月百千鳥娘道成寺礫末広曽我大切 道行駒鳥恋関札箱根鐘供養江戸中村座長唄おろく舞姫瀬川菊之丞杵屋弥三郎作曲
1746延享3・2傾城千里鐘 相合傘妹背陽炎 二の替り道成寺筋京都 喜世三郎座    
1749寛延2・春一奏現在道成寺1.道行2.舞3.四季の踊4.鐘入5.蛇体(3に重点)江戸中村座長唄白拍子初花中村粂太郎傾城を白拍子とした初め
1749寛延2・6風流道成寺 江戸森田座長唄 山本京四郎(岩之丞) 
1751宝暦元・7あやめ道成寺恋女房染分手綱四幕目伝授の段
(途中で故障)
江戸中村座長唄由留木定之進
女房八重子
二代目芳沢あやめ初代あやめより伝
全て能がかり
1752宝暦2京鹿子娘道成寺東下りの詞章有京都 嵐三右衛門座長唄白拍子横笛慶子 中村富十郎 
1753宝暦3・3京鹿子娘道成寺「男伊達初買曽我」の大切
増補山尽くし・まり唄等
江戸中村座長唄白拍子 横笛中村富十郎杵屋弥三郎作曲?
1754宝暦4・正月江戸鹿子男道成寺百千鳥曲輪曽我 の内大詰夜鶴花巣篭江戸中村座長唄三保谷 義澄魚楽 中村助九郎男道成寺の嚆矢
1756宝暦6・11 顔見世にて子役雛助が道成寺を勤める大坂 姉川新四郎座  眠獅子 嵐 雛助 
1756宝暦6・11今様娘道成寺百千鳥娘道成寺 増補帰花金王桜 大切江戸市村座長唄白拍子連理二代目瀬川菊之丞初代菊之丞追善
1758宝暦8・3花鬘風流道成寺ケレンの道成寺所作江戸中村座長唄白拍子鳴滝扇子 嵐 和歌野 
1758宝暦8・3娘道成寺雛祭神路桃七変化江戸市村座長唄 中村富十郎 
1759宝暦9・2 日高川入相桜 人形浄瑠璃大坂竹本座義太夫  近松半二 竹田出雲
1759宝暦9・3鳴髪鐘入桜二十山蓬莱曽我江戸市村座常磐津 初代中村富十郎並木良輔
1759宝暦9・4日高川入相桜初買和田酒盛二番目詰自害の場江戸中村座常磐津 二代目瀬川菊之丞 
1761宝暦11・春九州釣鐘岬京鹿子娘道成寺と同じものという大坂中山文七座  中村富十郎 
1763宝暦13・春娘道成寺けいせい熊野山大切京都南側芝居沢村尾上座  まなごやお清嵐 松之助 
1763宝暦13・春娘道成寺鯛姿山の狂言大切京都  中村富十郎 
1766明和3・11風流娘道成寺顔見世大内鑑大切京都小川座  中村富十郎 
1768明和5・11京鹿子娘 道成寺北条時頼記 大切十月よりさし替え大坂 三桝他人座  中村富十郎  
1769明和6・2其霞撞鐘頭 道成寺江戸花陽向曽我 大切江戸市村座常磐津 市村羽左衛門常磐津文字太夫
1774安永3・3花形見風折烏帽子結鹿子伊達染曽我二番目
二代目菊之丞追善
江戸市村座長唄おしず霊魂瀬川富三郎松永忠五郎作
1777安永6・2鐘桂花振袖 雅硯青柳曽我 江戸中村座長唄尾形姫横笛中村富十郎 
1778安永7・5家橘男道成寺附狂言として加筆江戸市村座長唄ゆするぎ丹前之助市村羽左衛門 
1778安永7・8道成寺 繰返七容鏡 上坂暇乞として名残り(変化舞踊)江戸市村座長唄七変化中村富十郎              
 
看板 [上演年表3へ]
TOPへもどる
隠居部屋あれこれ
伝統芸能