神奈川県津久井郡津久井町
New URL
![]() |
日本の滝100選にも選ばれていて名前はよく知られているのだが、幻の滝とよばれているように、この滝を訪れる人は
非常にまれなのだろう。丹沢山塊の中でも、早戸川の源流部はかなり奥まった場所にあるから、本格的な沢登りの対象だったようである。
そんな隠された滝の雰囲気が常にただよう、この滝を訪れるのはだれもが躊躇するようだ。宮ガ瀬ダムの完成によってすっかり観光地とな
ってしまったこの一帯であってさえ、今だに人に触れられず残っているのは、本当によろこばしいことである。 | |||||||
早戸大滝 [Hayato ohtaki] | ||||||||
散策について |
||||||||
秘瀑ゆえに、この滝の散策は注意が必要である。
林道が終わってからの行程の半分までは、歩道がついているが、後半は歩道は無い
と考えてほしい。大滝に向かうルートには踏み跡がのこり、いくらか歩道のようになっているから、
運がよければ大滝のたどり着けるが、通常のハイキングコースのように道標は利用できないか
ら、自分で地形図と照合してルートを判断していく必要がある。特に踏み跡を見失ってしまった
場合には、頼りになるのは地形図のみである。したがって、2万5千分の1の地形図と、それを読
む能力は必須である。 なお、地形図の歩道表記と、現在の歩道の位置は異なっているようなの で、特に注意してほしい。また沢を遡行するのだから当然なのだが、徒渉点が何カ所かあり、 増水時の散策は不可能と考えてほしい。 |
||||||||
< 2万5千分の1地形図 >青野原、 大山 | ||||||||
行程 |
||||||||
アプローチ 最寄りのバス停は、宮ガ瀬ダム虹の大橋の付け根に並ぶみやげ物屋の一角にある 宮ガ瀬である。小田急線本厚木駅か、JR橋本駅から三ヶ木で乗り換えれば、この宮が瀬行きのバスが利用できる。 バス停を出て、まず、早戸川の注ぎ込んでいる、宮ガ瀬湖の最奥部まで歩かなければならない。虹の大橋の元のガ ソリンスタンドの横から湖畔の道路に入り、約1時間歩くと、青い鉄橋、早戸川橋に着く。ここからは、川に沿って林道 をさかのぼっていく。丹沢観光センターの前で舗装された道路は終わり、車止めが現れる。ここからは直径数十センチ もある落石が散乱した荒廃した林道を歩く。大橋を出てから約2時間で、早戸大滝散策の起点を示す案内板が現れる。 案内図によれば、このあたりは伝道と呼ばれているようだ。この図に書かれていることが、これからの道のりの唯一の 情報であるから、内容は記録しておいた方がよいだろう。案内板の記述のとおり、ここから大滝へは1時間の行程であ った。 歩道に入る 案内板の裏より歩道は始まる。林道はまだ100mほどさきまで続いているが、こちらへ行くと、 歩道には入れないので注意してほしい。歩道に入ると支流の小さな沢を越え、急な登りが現れるが登り切ると、すぐに平 坦になる。次の谷は大きく巻いて林業小屋が現れる。しだいに沢の音が大きくなってくると、急な下り道で、本流の川原に 下りる。ここで対岸に向けて、案内図にもあった丸太橋が架かっている。実際には、下の写真のとおり丸太ではないが。 橋を渡り右岸の沢沿いを歩道は進み、再び2つめの橋が現れ左岸に戻る。このあたりから、歩道は消えてしまい、散策は 川原の踏跡のみとなるから、見失わないように注意が必要である。ところどころにケルンが積まれているから注意してほし い。 大滝へ 左岸をそのまま進むと雷滝のある原小屋沢に入ってしまうので、大滝のある本谷沢の入口を見つ けなければならない。案内図には雷平と書かれていたが、あまり特徴はないので、地形図と照合しながら少しずつ進み、 この沢との出合いを見つけるべきであろう。本谷沢が見つかったら徒渉する。渡ると沢の左岸に大滝への踏み跡が残っ ている。ここからはところどころに残された赤テープが唯一の手掛かりである。赤テープが消えてしまったら、徒渉地点で ないか対岸をよく確認してほしい。私の訪れた時には、大滝沢に入るまで6回徒渉地点が現れた。徒渉地点のよっては細 いが丸太を渡してある所もあった。 20分も歩くと、滝好きにはそろそろ滝の現れそうな雰囲気でわかるのだが、大滝 は間近である。本谷沢と大滝沢の出合いが現れ、左側から流れ込む大滝沢に入れば、すぐに大滝の音が聞 こえてくる。右岸にロープが掛けられているから、これをつたって登れば、滝のすぐ元までたどりつくことができる。 雷滝へ 大滝を観賞したら、来た道筋を原小屋沢との出合いのある雷平まで戻る。一度通っただけに、帰りの ルートは容易に見つかるであろう。出合いに戻ったら、原小屋沢の左岸をさらに遡行する。右岸から沢が流れ込むあたりまでは踏み跡 ははっきりしている。このあたりで原小屋沢は右に大きく曲がり、大きな岩塊が滝を作っている。左岸を巻いていき、前方に白いガレが 見えたら、右岸に徒渉する。ルートを探すのは困難だが、注意すれば踏み跡をたどることは可能である。右岸に移ったら白色のガレの 元までのぼり、散乱する落石の上に立てば、前方に雷滝が姿を見せる。 | ||||||||
|
||||||||
|
もどる | 丹沢のページ | 週末の散策 | 滝のページ | ホームページ |
Copyright (C) 1998 Masashi Koizumi. All rights reseved.