| |  |
|
| 丹沢西端に発し丹沢湖に流れこむのが世附川.源流部にはこの大棚の懸かる大棚沢がある.水量多く落差30メートル、
轟く水音.林道がつながっているが浅瀬集落から先通行止、訪れる人は少ない. |
|
世附川大棚 |
|
|
| 畦ヶ丸登山ルートのすぐ脇にあり西丹沢でよく知られた滝.高さ62m、落口でややひねりが加わり水しぶきを散らばせながら落下する姿は豪快.すぐ向かいには丹沢一の高さを誇る涸棚、下流には
岩肌の美しい下棚と3つの高瀑が手軽に楽しめる散策路だ.
|
|
西沢本棚
|
|
|
| 丹沢湖に東から流れ込む玄倉川.モチコシ沢は大滝となって玄倉川に流れ込む.わずかとはいえ、河原を遡行しなければならないから
訪問はためらわれるだろうし、観賞も岩にしがみついて見上げるしかない.はるか上方まで続いている白い岩肌の壁は見事.
|
|
モチコシ沢大滝 |
|
|
| 重量感のある垂壁と豊富な水量、モロクボ沢の大滝には圧倒される.白石沢に沿った林道から沢底の踏跡を辿ること30分、この滝に出会える. |
|
モロクボ沢大滝 |
|
|
|
日本の瀧100選にも選ばれた一方、幻の滝とも呼ばれ山中奥深く隠されたまま残されている.沢底の踏跡を辿った先には美しい姿が待っている. |
|
早戸大滝 |
|
|
| 名前から想像されるような粗々しいものではないがこの滝を登らなくてはならない遡行者にとっては、この名前の
とおり感じるのかもしれない. |
|
地獄棚 |