エンター

アフターレポート:JGC 2000 2/4

After JGC 2000〜古庄が送る、JGC 2000裏の見所〜


時間軸とともにJGCを振り返ってみましょう。所々にある強調(多分イタリックになっていると思います)は、私の心の声(別名突っ込み)です。

25日 開会式以降

18:01
開会式開始にむけて、菊の間に入る人々(写真)。

18:02
開会式スタート。菊の間に入りきれなくて、外の廊下に結構人が溢れているんだが。が、外に向けての「開会式が始まります」という告知が一切ないのはいかがなものだろうか。実際、開会式が始まっても、結構な人数が廊下にたむろっているし。
声の通りが悪くて聞こえにくかったが、開会式では「チェックアウトの話し」「最終日の荷物はラウンジ末広で預かる」の2点を告知していたようである。だからぁ。そういう事は、あらかじめ公式ガイドブックになぜ書いておかない? よもや、万が一にもつい今さっき決まった訳でもないだろうに。

18:05
萩の間前。モンコレの先行発売であろう。並ぼうとする参加者(写真)。当然である。本当に欲しけりゃ、開会式なんかに出ずに並ぶよねぇ。っつーか、それじゃ開会式の意味が無いと思うのはおれだけ?

18:09
菊の間前。開会式は始まっている(写真)。溢れる参加者。唸るホワイトボード。…なんか、雑然としすぎ。もう少しどうにかならんもんだろうか? ちなみに、右の鏡張りの柱。整理券配布予定表の下の部分がぺらぺらしてる。っちゅーか、下の方をテープで止めていない様子。

18:10
ブライダルサロン前。エレベータホール付近ともいう。警備スタッフの姿が見えない(写真)。やっぱり、警備はインビジブルストーカーによる魔法的な警護が行われているのだろうか? 或いは進入者を防ぐ結界とか?

18:11
萩の間の物販に向かう人の群れ(写真)。…何をか言わんや。っちゅーか、もはや何も言えない。このまま人が群がれば………

18:15
開会式はすでに終了。その後、物販向けに列を作る人々 in 菊の間(写真1写真2写真3写真4写真5)。列の作り方は壮絶に下手だが、まぁ萩の間前に無秩序に人が群がるよりはマシである。
まぁ、事前にスタッフ数名に萩の間前に無秩序に人が群がると危険だから手前で列を作るべきだとか萩の間の入口は狭いからきちんと整理しないと入った人間が出られなくなる危険性があるとかいう話を口が酸っぱくなるほど言い含めたのはたしかに私だが。が、きっとそんな事をしなくてもJGC実行委員会の人たちは何か方法を考えていたんだろう。よもや、何も考えていないなどという悪夢のような話しがあるはずが無い。イベントを主催するような会社なら、ンな事は考えなくても分かるはずの事だからねぇ。

18:30
少量づつ萩の間物販スペースに移動していく人々(写真)。

18:32
萩の間前に並ぶ人々(写真)。

18:37
虹の間、フリープレイのために群がる人々(写真)。っちゅーか、第一に群がってるのがまずい。せめて制御して欲しいなぁ。次に。そらまぁ、開会式が終われば、フリープレイに興味を示す人はここに群がるよねぇ、当然。その程度の予想とそれに対する対策はあったとおもうのだが。が、それはどんなものだったのだろう?

18:41
菊の間。物販で並ぶ列(写真1写真2)。列のはけがしヌほど悪いなぁ。手際があまり…。まぁ、きっとこれも何か理由があってのことだろう。よもや無計画な状況でいきなり列を作ったから手間をとっているなんて事はあるまい。きちんとアークライトの社員スタッフから事前に計画を聞いて、指示を受けているんだろう。…多分。

18:43
ラウンジ末広(待合室見たな所。障子みたいのもある)(写真)及びブライダルサロン(ガラス張りで、引き出物の見本が展示してある所)(写真)。入り口の鍵があいている去年も、最終日の夜中に鍵が空いていたのを確認しているんだが…
さすがにまずいものを感じて、2F本部受付けの、アークライト社員スタッフへ。「僭越な申し出恐縮ですが…」と内容を告げる。「そうですか。ありがとうございます」と軽く一言。まさか。まさかとは思うのだが、事の重要性をまったく理解していないんじゃなかろうか?…まさか、ね。しかし、もし重要性が理解できないんだと仮定すると、それはあんまりにも、あんまりにも無能にすぎると思うのだが……

18:50
菊の間。19:00から各種イベントが始まる会場(写真)。っちゅーか、十分前である。卓でTCGやらせてちゃいかんと思うのだが…

18:53
虹の間前。対面には受付け。当然のごとく人込み。そこを通るホワイトボード(写真)。をいをい。いつ準備しとるんじゃい。そんなことなら、なぜもっとはやくに集合しない?

18:53
虹の間前にてフリープレイを待つ群れその二(写真)。

19:05
物販が、それでも牛歩の歩みでは進んでいる(写真)。まぁ事故が起きるよりはましだよねぇ。

19:09
宴会場(高砂の間だの竹の間だのがあるところ)。梅の間前で座り込む参加者(写真)と、通常は閉じなければいけない、裏の通路への入口(写真)。相変わらず、こういった制御が全くといっていいほど出来ていない。さすがにまずくないか?

19:10
2F本部。鍵に布がかけられて、セキュリティーが大分改善された状態(写真)。確かに、私はスタッフに「あのままじゃ簡単に盗めるよ。いまやってみせるね」と事前に断りを入れてから鍵をこっそりと抜き取ったし、それは成功したんだけど。でもきっとそんな事とは関係なしに、きっと鍵のセキュリティーに関しては内部でちゃんとした考察があっての事に違いない。ああ、もちろんそうに決まっているじゃありませんか。部屋の鍵などというものをフロントに任せずに自主管理しているくらいなんですから。

19:10
虹の間フリープレイ卓のお部屋の前に群がる人々(写真)。「フリープレイ何時からですか?」の質問に、スタッフの回答は「目処は立っていません」。どよめく群集(笑)。っつーか、中でなんの準備してるんだろう?ここにも準備不足の魔手が…

19:15
フリープレイ参加方法の告知を口上でしている(写真)。だからぁ。なぜ事前に準備がない?

19:18
菊の間(写真)。…たしか19:00からイベントが3つ程動くはずなんだが?

19:18
萩の間、物販前(写真)。えらく長時間にわたる販売である。まぁ、人数多いし、…こんなもんか? 本当に?

19:23
菊の間(写真)。すばらしい。まだイベントが始まっている様子がほとんどない。かつ、20:00からのイベントの準備に走り回っているスタッフや企業の姿もあまり見えないし。…きっと、準備なんかしなくてもどうにかなるんだろう。勝手にテーブル使ってる参加者についても、きっと問題無いんだろう。どの辺りに問題がないのかは、私にはトンと理解が出来ないのだが。

19:27
虹の間前。机*3つの運搬。なにか、スタートしてからの準備不足が連続しているように思えるのは気のせいなんでしょうか…

19:27
虹の間前(写真)。公式ガイドブックによれば、フリープレイは19:00スタートのはずなんですが?

19:28
菊の間(写真)。菊の間。19:00及び20:00からイベント。フリープレイは虹の間。さて、私はこれ以上、どんなコメントを書けばよいのだろう?

19:30
フリープレイ。プレーヤーを、五人ずつ部屋の中に入れている…ものの、次の五人が入るまでにやたら時間が経っている。克つ、なんか入れている途中でプレーヤーがうまった卓もあったようで、その旨を口上で告知している。一つには、入れ方。制限して入れるんなら、その前にプレーヤーの列を作らないと。無秩序に集まってる人間を適当に五人入れるという手法はいかがなものか、と。かつ、GMがうまった告知をしている間、プレーヤーの入場が出来ない。単純に冗長なだけに見えるのは気のせいだろうか?



アフターレポート 3/4へ 
戻る 
UNIT EV (C) All Right Reserved
E-Mail to unit-ev@m-fr.net