フリーソフト |
Twitterで「ゆれ」や「バルス」などの話題を見逃さないために・・・ 「バルス」、「ゆれ」、キーワードチェッカー for Twitter Ver1.1 |
『「バルス」、「ゆれ」、キーワードチェッカー for Twitter』で何ができるか? TopicPickerは(似てますが)Twitterクライアントではありません。Twitterのタイムラインをキーワードや 話題を検出しながら表示するTwitter用のブラウザソフト、またはビューアーソフト、または通知アラームソフト、 または(後で話題の部分だけを見る)ログビューアソフトです TwitterのTLを見ていて、地震が起きた時にTLが「ゆれ」、「揺れた」などの短いツイートで埋まったり、 サッカー中継などのスポーツ中継の際にTLが「ゴール」、「入ったー」、「2点目!」などの短いツイートで埋まったり、 ジブリ映画の実況中にTLが「バルス」で埋まったりした事はありませんか? そういった、TwitterのTLの「短いツイート」が多発したタイミングを検出して、「今、何か話題になってるかも?」な 情報を表示したり、あらかじめキーワード (例)「錦織,ガンダム,ローグ,スターウォーズ,スタートレック,のん,能年」 などを設定しておいて、TL上にそれらのキーワードを含むツイートがあったら検出する事によって、 「今見ているTLが、見るべき価値のあるタイミングなのか?」を判別しやすく表示できます ブラウザモードと常駐モードとログファイル TLの表示は、(例えば一度に10ツイートずつを)全部まとめて一斉に切り替える表示形式になっています 「大型電光掲示板」の様な表示形式だと思ってください (※)画面は手動操作しなくても自動で更新されますが、自動更新の仕方は細かく変わるのでなく、 10ツイート単位など画面全体の単位で更新されますので、じっくりと読みやすくなっています ブラウザモードはマルチモニタ環境やサブPCなど画面が多数ある環境などで、「常時表示しておいて、 勝手に最新情報が表示されている」様な使い方に向いています。一方、画面が狭い/基本的に Twitterを見ている暇が無い人向けに、普段はタスクトレイに隠れていて一切Twitter画面は表示せず、 話題やキーワードを「検出した時」だけポップアップ表示&アラーム音と鳴らして通知する タスクトレイ常駐モードに切り替える事もできます 更に、自宅PCなどで常駐させておいて、帰宅してから「話題のツイート」だけ確認したい場合用の 「ログファイル」も用意してあります (※)ブラウザモードでは全ツイートを保存する為、ログを確認するのは大変ですが、 常駐モードの場合は、キーワードに合致したログしか保存しない為、ログの確認も楽になります ![]() 簡単な使い方 ダウンロード (※1)ソフトのバージョンアップ情報をメールマガジンでお知らせしています (※2)ダウンロードに失敗する場合の注意事項 |