慶長九年((1604)徳川幕府は江戸から京都までの街道を整備しあわせて宿場を設け、交通の円滑を図りました。
 里程の目標と人馬の休憩のための目安として、江戸日本橋から一里(4Km)毎に街道の両側に五間四方(9m四方)の塚を築造し、塚のうえには榎を植えました。
 市場一里塚は江戸より五里目の塚にあたり、横浜市内で最初の一里塚で、東海道全体では、125里、500Kmにもおよんでいます。
 明治九年(1877)地租改正にあたり払い下げられ、いまは、左側の塚が現存しています。昭和の初期まで塚の上には榎の大木が繁茂していました。
 昭和八年(1933)6月「武州橘樹郡市場村一里塚」の碑が建立されました。
 平成元年(1989)横浜市地域文化財として登録されました。

 この一里塚は明治の初めまで道の両側にありました。今残っている一里塚は、その上にお稲荷さんが祭ってあるが、反対側にあった一里塚には神様が祭ってなかったので、つぶされ宅地になった、といわれています。
一里塚説明碑より

 

一つ前にもどる   次へ進む   トップページへもどる