青短メインページへ
1999年度の記録へ
1998年度の記録へ
日本文学史1(2年A組)
物語史の変貌−源氏物語とその前後
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ねらい 平安朝文学史の成立から、中世への展開へと到る過程について、東アジアの中の日本文学という視座から、<漢>と<和>の融合、さにその変容の位相を、ダイナミックナ文化現象として再現することを試みる。
進め方 講義形式で進めるが、受講者の要望があれば、対話形式等、柔軟に対応したい。
1 平安朝の思想と文化
2 各論
◎漢文学から古今和歌集へ
○勅撰三漢詩集 ○かなの成立 ○古今集から伊勢物語へ
◎物語史の生成
○竹取物語の成立 ○うつほ物語の生成 ○落窪物語の世界
◎源氏物語の世界
○主題と構想 ○物語と音楽 ○源氏物語と枕草子
◎後期物語の展開
○狭衣物語と後宮文化圏 ○浜松・寝覚と孝標女
テキスト『年表資料中古文学史』笠間書院
参考文献 「国文学解釈と教材の研究」1998.2学灯社.特集「伊勢物語とうつほ物語」
評価方法 前期後期ともに試験を実施する。これに、出席状況.レポートを課し総合評価する。
その他 携帯電話のスウッィチは切っておくこと。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
後期日程
@09月24日 『うつほ物語』の世界@−秘琴伝承譚T
A10月01日 『うつほ物語』の世界A−秘琴伝承譚U
B10月08日 『うつほ物語』の世界B−「あて宮」求婚譚
C10月15日 『うつほ物語』の世界C−『枕草子』の中の『うつほ物語』
D10月22日 清少納言と紫式部@
E10月29日 清少納言と紫式部A
F11月05日 『源氏物語』の世界@ ビデオ:「瀬戸内寂聴『源氏物語』を歩く」
G11月12日 『源氏物語』の世界A−『出家作法』と藤壺・浮舟について
H11月19日 『源氏物語』の世界B ビデオ:『国宝源氏物語絵巻』
I11月26日 『源氏物語』の世界C−「蛍」巻の物語論
J12月10日 『源氏物語』の世界D−紫の上と浮舟について
K12月17日 『源氏物語』の読者−孝標女と『増鏡』
2000年
L01月14日 後期物語の世界
講義日程・前期
1999年
@04月16日 文学史概説・ガイダンス
A04月23日 平安京の成立
B04月30日 平安京の明暗 ビデオ・平安遷都、正倉院北倉を撮る
C05月07日 国風暗黒時代の文学 CD「中国の音楽」
D05月14日 かな文字の成立 レポート提出
E05月21日 かな文学の成立−『古今和歌集』『土佐日記』へ
F05月28日 『古今集』的美意識の生成
G06月04日 『古今集』から『伊勢物語』へ
H06月11日 『伊勢物語』三段階成立論@
I06月18日 『伊勢物語』三段階成立論A レポート提出
J06月25日 『竹取物語』の世界@ ビデオ・市川昆監督『竹取物語』
K07月02日 『竹取物語』の世界A ビデオ・市川昆監督『竹取物語』
L07月09日 『竹取物語』の世界B ビデオ・市川昆監督『竹取物語』
07月16日 期末テスト 12:40〜13:40 テキストのみ『年表資料中古文学史』笠間書院持ち込み可