「三匹獅子舞」は「獅子舞撮影記録」の写真解説です。 |
|
|
** 東京都檜原村 九頭龍神社 数馬の三匹獅子舞 ** 祭日 : 9月12日(第二日曜日) 交通機関 : JR五日市からバス 獅子の名称: 数馬の三匹獅子舞 |
![]() ![]() ![]() 最初の清めの舞い「七道」AM10:30/拝殿におかれていたもう一組の獅子頭/最後の舞い「太刀がかり」PM7:30頃 |
|
|
** 埼玉県横瀬町芦ヶ久保、白髭神社の三匹獅子舞 ** 祭日 : 8月16日 交通機関 : 西武鉄道横瀬駅下車 獅子の名称: |
![]() ![]() ![]() 白髭神社境内での獅子舞 / 獅子舞UP / 蛇と蛙の作り物 |
|
** 「水止舞」: 東京都大田区厳正(ごんしょう)寺 水止の舞(三匹獅子舞)7月14日午後1時から3時頃まで 雨乞いの反対で、雨を止め水害を防ぐ、祈りの行事。ほら貝を吹く龍神をこらしめ、獅子舞でしずめます。都の無形民俗文化財に指定。 花笠は二人。 |
![]() ![]() ![]() |
|
|
** 埼玉県の行田市の治子神社と興徳寺で三匹獅子舞が行われました。夜の「シメ」と「鐘巻」を見学し撮影した 「鐘巻」はなんと言ったらよいのか、不思議な演目でした。道成寺を三匹獅子舞に取り入れたものです。獅子舞の前に剣術・棒術が披露され(子供が6組位・大人3組位)そのあと獅子の道行きがあり、4つの花笠で囲まれた舞庭に入る。花笠は鉄パイプの台に乗せられており、省略されたと思われる。 |
![]() ![]() ![]() |
|
|
** 埼玉県大宮市の氷川神社の奥社にあたる、奥氷川神社の三匹獅子舞 ** 大氷川の獅子舞は、奥氷川神社(奥氷川大明神)の祭礼の中心行事として古くから行われている。 奥多摩町観光協会の資料によると寛政4年(1792年)以前から伝承されていたらしい。 祭日 : 8月第二土曜・日曜日 交通機関 : JR奥多摩駅下車 獅子の名称: 獅子の名称は、大太夫、小太夫、女獅子 |
![]() ![]() ![]() |
|
■ 獅子舞情報ありましたら教えてください。[メール]■ |