「武蔵野歳時記」写真集  (04/09/13)

1972年〜1989年の三匹獅子舞 →
東京都檜原村  9月12日九頭龍神社祭礼   撮影 2004年09月12日
** 「九頭竜神社祭礼 数馬獅子舞・太神楽・神楽」 
 9月12日 九頭龍神社の祭礼
 この神社の祭礼は今年から第二日曜に変更になった。檜原村・奥多摩町では15日の祭が第二日曜日に変更になったので注意する必要がある。
 数馬の三匹獅子舞は一枚石の宿を9時に出発して、温泉センターで舞を披露してから、神社へ道行き。九頭龍神社の祭礼は数馬の獅子舞と太神楽と神楽の三種類の芸能が見られる楽しい祭りである。その芸も質も高くおすすめの祭です。
 今年は奥多摩町の峯の獅子舞を見るつもりだったが、19日に変更になっていた。そのあと小河内神社へ行ったが、入り口に警備員がいて規制していたので、奥多摩周遊道路で九頭龍神社へ行った。

0706-30  0720-30  0724-30
数馬獅子舞・七道  AM10:30頃 /     太神楽・さんば     /     神楽・さんばそう

0736-30  0741-30  0775-30
数馬獅子舞・花笠   /  数馬獅子頭・神社に飾ってあるもの /       獅子舞・太刀がかり

[わざをき版解説記事]   [檜原村歳時記]

東京都あきる野市  9月9日しょうが祭   撮影 2004年09月09日
** 「二宮神社祭礼・しょうが祭・秋川歌舞伎」 
 9月9日は二宮神社のしょうが祭
 秋川歌舞伎はこの二宮神社の神官・神楽師が明治時代に神社の近くに歌舞伎役者が住んだので、その役者から教わり歌舞伎を始めた。最盛期には尾上紋昇一座と市川増三郎一座が競い合って歌舞伎を盛り上げた。
 秋川歌舞伎が復活して10年になるが、このしょうが祭での上演は、秋雨前線のお陰で中止になることがおおい、見られる年は幸運である。今年は歌舞伎が始まったら、ぽつぽつ雨が降ってきた。
 二宮神社の舞台は菅生の組立舞台と同じで丸太と縄で作り上げる昔ながらの小屋である。秋川歌舞伎はこの舞台と菅生の組立舞台が似合っている。(今年(2004)は菅生地区の正勝神社祭礼に久しぶりに間口6間の芝居小屋が建てられる。)  歌舞伎は神社御輿が宮入後小学生の「みかぐら」のあと演じられる。(PM7すぎから約1時間)

0684-30  0684-30  0684-30  0684-30
二宮神社・幟 /  しょうがを売る店 /  しょうがを売る店 /  御輿の宮入り PM7:10頃

0684-30  0684-30  0684-30  0684-30
化粧 /  装束つけ /  絵本太功記二段目 /  絵本太功記二段目 PM8:20頃終了



埼玉県秩父郡  8月16日精霊送り   撮影 2004年08月16日
** 「横瀬の獅子舞・精霊送り・百八灯」: 埼玉県秩父郡皆野町吉田町。 
 8月16日秩父の盆行事の撮影に行った。横瀬町の芦ヶ久保にある白髭神社の三匹獅子舞を昼に撮影して、吉田町上吉田小川の精霊送りを見に行き、経蔵院で御輿を撮影、そのあと1時から行われる沢口の精霊送りに行くが、行事は終了していた、残念、それから皆野町の立沢の虫送りを見に行く。2時頃ついたが、丁度山道の手前で休憩中で間に合った。そのあと3時から始まる(実際は3時半)門平の虫送りに行く。この行事を見たあと、皆野町の新しく出来た温泉で休憩(町営と民間あり、町営の方で休憩)、5時半頃小川の百八灯を見に行く、近年は精霊送りも同時に行っている、百八灯は午後6時50分頃から始まった、同時に10数名が御輿をかつぎ、鐘と太鼓をたたき、精霊送りをおこなった。精霊送りについてゆくとしかけ花火が見られないので注意が必要です。8時過ぎに帰途についた。

t0526-30  t0535-30  t0542-30
横瀬・芦ヶ久保の獅子舞    /    経蔵院で御輿を作る 午前中   /    門平の虫送り PM3:00〜3:30

t0546-30  t0549-30  t0553-30
昔は川に流し今は車に積む   /    門平の高札場 PM4 頃   /  小川の百八灯と精霊送り PM6 頃

t0555-30  t0561-30  t0562-30
子供達の秩父囃子    /        百八灯        /       小川の百八灯と子供


埼玉県荒川村  天狗焼   撮影 1973年11月15日
** 「天狗焼」: 埼玉県秩父郡荒川村原地区の祭、秩父鉄道「白久駅」下車。 


731113-33  731117-07  731117-26



埼玉県毛呂山町   出雲伊波比神社流鏑馬   撮影 1973年11月03日
** 埼玉県毛呂山町の出雲伊波比神社に奉納される流鏑馬


731103-23  731103-29j  731107-14j  731107-18



神奈川県   国府祭   撮影 1982年05月05日
** 「国府祭」: 


820504-24j  820502-36j  820505-23j


******** 寫眞屋國参 ********
秩父の祭情報ありましたら教えてください。[メール]


表紙   shishi-3biki   

[ 写真の無断使用お断りします。画質は最低にしてあります。祭の日程は変更されている場合があります、確認してお出かけください。]
Copyright (C)Office WAZAWOKI All rights reserved.