[HOME] [神楽リンク][獅子神楽リンク] [歌舞伎リンク][能田楽リンク] [祭リンク][雑学リンク] [旅行リンク][国指定神楽] [神楽公演日]
ライン ライン ライン
ライン わざをき通信・資料編  [ 錦正社刊 ]
日本の傳統藝能 本田安次著作集 総目録 一覧

更新日'03年11月26日  『この目録は[錦正社]の許可を受けて掲載しました』   →神楽リンク
ライン
ライン ライン ライン
ライン

###### 「全二十巻 総目録」 錦正社版 ######

第1巻 神楽T      定価11,650円  [平5.5.30 刊行 総頁 582]
T神楽の研究
 1)神楽以前
 2)宮廷の神楽
 3)民間の神楽
 4)総説
 5)芸能史上に於ける神楽

U神楽考
 御柱から幣束
 祇園の山鉾
 柴挿・與論十五夜・平瀬まんかい・與那国島のカンブナガ
 布の神秘

V宮廷の神楽
 宮廷御神楽考
 御神楽拝観記
 宮廷御神楽の舞
 阿知女作法
附載
 1) 大嘗会悠紀主基詠歌
 2) 神宴所作人交名
 3) 宮廷御神楽年表
 4) 「かむくら」資料抄(1−36)
 5) 神楽資料(1−3709
第2巻 神楽U      定価17,476円  [平5.9.9 刊行 総頁 720]
神楽考
 1、湯立の神楽
   霜月神楽
   霜月神楽考
   湯立神楽とその信仰
   花祭とその周辺

 2、採物神楽
   茣蓙の舞
   佐陀の神能
   採物舞と神能舞
   採物舞の舞楽要素−銀鏡神楽の暗示
   備中荒神神楽の神懸り
   石見大元神楽の神懸り
   古風な託宣様式
   隠岐神楽とひいな
   行波の神舞
   夜神楽の季節−椎葉神楽と球磨神楽
   椎葉神楽総説
   椎葉神楽の特色
   三作神楽の公演
   関東の神楽
   多賀神楽について
   神楽のもどき
   里神楽の笑ひ
 3、山伏神楽・番楽
   稀なる美しさ
   山伏神楽・番楽の古風
   早池峰神楽
   山伏神楽・番楽考
   山伏神楽の民衆性
   ひやま番楽
   田子神楽
   山百合の花−早池峰神楽
   法霊神楽
   鴨沢神楽の「鐘巻」
   『山伏神楽・番楽』前後

 4、太神楽
   伊勢の太神楽
   桑名太夫町の太神楽
   伊奈富神社の獅子舞神事
 5、巫女神楽
   奈良春日神社の巫女舞
   梅宮祭の御神時兒舞
   伊勢の巫女舞
   日吉神社の巫女舞
   住吉神社の巫女舞
   吉備津彦神社の神子舞
   熱田神宮その他の巫女舞
   弥彦神社の巫女舞
   豊国神社その他の巫女舞
 5、神哥
   神哥考
   神哥と仏哥
   私神楽研究

諸国の神楽1
 T 山陰山陽の神楽
  1、出雲大社佐陀大社の神事
  2、隠岐の神楽
    隠岐久見の神楽
  3、大原郡木次地方の神楽
  4、奥飯石の神楽
  5、石見神楽
  6、備中の神殿神楽
  7、芸北神楽
  8、石見神楽
  9、周防の神舞
 U 四国の神楽
    伊予神楽

第3巻 神楽V      定価19,417円  [平6.2.15 刊行 総頁868]
諸国の神楽2
V 九州の神楽
 1) 壱岐神楽
 2) 平戸神楽
 3) 阿蘇大社の神楽
 4) 長野阿蘇大社の神楽
 5) 波野村中江の岩戸神楽
 6) 吉野の神代神楽
 7) 高千穂神楽
 8) 鞍岡祇園神楽
 9) 椎葉神楽
 10) 銀鏡の神楽
 11) 西米良の神楽
 12) 都農神社御神楽縁起
 13) 祓川の神楽
 14) 挾野の神楽
 15) 入来の神楽
 16) 知覧の神楽
 17) 枚聞神社の神楽
W 近畿の神楽
 1) 京都の神楽
 2) 伏見稲荷の神楽
 3) 八瀬の神楽
 4) 佐備神社の巫女神楽
 5) 住吉大社の巫女舞歌
X 中部の神楽
 1) 木曽駒ケ岳神社の太々神楽
 2) 飯山の太々神楽
 3) 大鍋の神楽
 4) 越後の太夫舞
 5) 小永田の神代神楽

Y 関東の神楽
 1) 江戸の神楽
 2) 大国魂神社の神事
 3) 山本氏傳里神楽
 4) 井草八幡奉納の神楽
 5) 荻窪八幡奉納の神楽
 6) 立川市諏訪神社奉納の里神楽
 7) 御岳の太々神楽
Z 奥羽の神楽
 1) 岩代安達の里の太々神楽
 2) 鈴石神社の太々神楽
 3) 安積国造神社の太々神楽
 4) 大鏑矢神社の太々神楽
 5) 八槻・馬場都々古別神社の神楽
 6) 会津上三宮村三島の太々神楽
 7) 金澤黒沼神社の十二神楽
 8) 相馬福田の十二神楽
 9) 仙台市及び其の附近の太々神楽
 10) 齋部秘伝神楽本記
 11) 盛岡の多賀神楽
 12) 羽後仙北郡の正神楽式
[ 北海道の神楽
 1) 清部の松前神楽
 2) 江差神楽
 3) 木直大正神楽
 4) 大南部神楽
 5) 野幌神社太々神楽

第4巻 神楽W      定価11,650円  [平6.4.30 刊行 総頁702]
『陸前浜の法印神楽』(復刻)
 陸前浜の法印神楽
異伝篇
 陸中江釣子の大乗神楽
 浅辺の法印神楽
 仙台大崎八幡の附属神楽
 仙台亀ヶ岡八幡の附属神楽
 南部神楽
 豊前城井村若宮八幡岩戸附属神楽の記


第5巻 神楽X      定価14,563円  [平6.9.30 刊行 総頁822]
『山伏神楽・番楽』復刻
附載
 1) 宮廷御神楽考
 2) 二階番楽謡
 3) 大償神楽


第6巻 神楽Y      定価13,592円  [平7.1.31 刊行 総頁674]
『霜月神楽之研究』
 奥羽の霜月神楽
  保呂羽山の霜月神楽
  保呂羽山付近の湯立の神楽
  陸中宮古の湯立と神子舞
 信濃・三河の霜月神
  三河大谷の霜月神楽
  信濃坂部の冬祭
  三河月の御神楽
  大入の花祭
  御園の花祭
  三澤の花祭
  三澤の本御神楽の記録
  信濃向方の清め祭

 駿河の柴燈
  大井川流域の神楽
 附載
  象潟町湯立歌
  大前神社湯立歌
  湯立神楽資料(1−130)

第7巻 神楽Z      定価18,447円  [平7.4.29 刊行 総頁782]
伊勢神楽之研究
 T 伊勢神楽考
 U 伊勢神楽歌考
 V 伊勢神楽歌補遺
    八乙女立・山廻・へんばい他
 W 宮内の神楽

附載
 1) 御神楽歌秘録
 2) 在郷神楽歌
   在郷神楽のこと
  (1) 二見神楽哥
  (2) 反古神楽歌
  (3) 坂樹葉本神楽歌
 3) 雑葉宮神楽歌
 4) 志摩神楽神法家清井若子渡シ

第8巻 田楽T      定価17,476円
1、芸能史上に於ける王子田楽
2、田楽考
3、田舞と田態(注:舞は人偏がつく)
4、田囃子と田楽躍と
5、伊勢の御田植
6、寺野観音の三日堂
7、阿蘇大社の御前迎と田遊と御田植祭

諸国の田楽
1、奥羽の田植踊
 (1) 八戸市のえぶり(注:木篇に八)
 (2) 岩手郡西山村長山の田植踊
 (3) 紫波郡見前村の田植踊
 (4) 稗貫郡湯口村の田植踊
 (5) 稗貫郡湯本村の田植踊
 (6) 和賀郡谷内村の庭田植
 (7) 盛岡七軒町の田植と春田打
 (8) 遠野土淵村の田植踊
 (9) 胆沢郡南都田村都鳥の田植踊
 (10) 陸前高田市の雪澤の田植踊
 (11) 名取郡秋保村長袋の田植踊
 (12) 秋保村馬場の田植踊
 (13) 宮城郡作並の田植踊
 (14) 宮城郡新川の田植踊
 (15) 相馬郡鹿島町の田植踊
 (16) 相馬郡飯館村八和木の田植踊
 (17) 双葉郡南津島の豊年田植手踊
 (18) 安達郡石井村の七福神と田植踊
 (19) 安達郡玉井村の田植踊
 (20) 古寺山自奉楽


 (21) 会津の早乙女踊
  (イ) 小林の早乙女踊
  (ロ) 館の早乙女踊
 (22) 平鍬踊
  (イ) 栃木県大田原市上石上の白鍬踊
  (ロ) 石川郡母畑の白鍬踊
  (ハ) 石川郡西須釜の白鍬踊
  (ニ) 石川郡龍崎の平鍬踊
  (ホ) 西白河郡三城目の平鍬踊

2、伊佐須美神社の御田植祭
3、会津慶徳村稲荷神社の御田植祭
4、安達郡広瀬の御田植
5、常陸金砂の田楽
6、香取神宮の御田植祭
7、東京都下赤塚・徳丸・練馬の田遊
8、佐渡白山神社の田遊
9、寺野観音の田遊詞章
10、法多山の田遊
11、藤守・瀧澤の田遊
12、睦月神事
13、国山の神事
14、水海・賀寶五社の御田植祭
15、水海のあま田楽
16、伊雑宮の御田植祭
17、住吉大社の御田植神事
18、春日大社の御田植祭
19、吉良川御田八幡の御田祭
20、鳥栖四阿屋神社の御田舞
第9巻 田楽U      定価17,476円
日本の伝統音楽・歌謠
 1、 田楽躍
  (1)那智の田楽
  (2)浅草三社権現の田楽
  (3)王子の田楽
 2、山陰山陽の囃し田
  (1)新庄の田植歌
  (2)大代の田植囃子
 3、田歌
  (1)阿蘇宮の祭歌
  (2)国造神社の御田歌
  (3)森八幡宮田神祭の歌
  (4)伊佐須美神社の御田植歌
  (5)磐梯神社の御田植歌
 附載
  1、熊野田楽復興史
  2、諸国田楽資料(1−275)
  3、田楽躍伝承地一覧

 音楽・歌謠
  日本の民俗音楽
  日本の太鼓
  民謠の性格
  伝承歌謠と民謠
  福島県の民謠
  奥羽の歌謠=日本の歌謠
   1、神楽歌
   2、獅子舞歌
   3、田植躍歌
   4、盆踊歌
   5、労作歌
   6、童歌
  利島の民謠
  大島の民謠
  江戸木遣歌
  特色ある江戸木遣歌
  薩摩開聞町の民謠
  南島歌謠

第10巻 風流T      定価18,447円
1、風流考
2、疫病神と風流
   やすらい花考
   風流花笠考
3、仮装の風流
   仮装と物真似の系譜
   日本の仮面
   東北の仮面
   日本の仮面研究
4、お獅子の風流
   獅子考
   獅子舞考
   獅子と仮面群と
   鹿躍歌考
5、太鼓踊と風流踊歌
   太鼓踊考
   風流踊歌考
6、念仏踊と盆の風流
   鬼けんばい
   綾渡の夜念仏
   大海のほうか
   みちのくの盆の風流
   獅子舞・平鍬踊・念仏踊
7、小歌踊と歌舞伎踊
   越後の綾子舞
   篠原踊
   平野・有東木の風流
   チャッキラコのこと
   加茂の花踊
   諸鈍芝居を見る
   業平踊歌−大小狂言のこと
   ややこ踊
   歌舞伎と狂言と
   俄と狂言と
   舞踊
   日本舞踊の要素

8、手踊
   手踊採訪
   お濱降りの手踊
   磐城閼伽井嶽の×歌(女偏に曜の右側)
   ヤッチキ踊
   おしゃらく
   越中五加箇山の筑子踊
9、綾踊そのほか
   棒について
   東米良の棒踊
   お峰入り
   相模の風流
   春駒
   硫黄島の歌と踊
   奄美の芸能
   笑の系譜
   芸能の服飾・持ち物
10、譚歌
   譚歌をたずねて
   放下の歌
   鹽瀬の放下歌本
   寺野の放下歌
   放下歌一覧

附載
   日本の民俗芸能

第11巻 風流U      定価17,476円
諸国の風流
T、奥羽の風流
 1、 獅子躍
  (1) 津軽の獅子躍
  (2) 陸中下閉伊郡の鹿踊
   (イ) 岩泉の踊こ
   (ロ) 大川村の鹿踊
   (ハ) 釜津田の鹿踊
   (ニ) 有芸村の鹿踊
   (ホ) 田野畑村の鹿踊
  (3) 上閉伊郡遠野郷の鹿踊
  (4) 盛岡市山岸の獅子踊
  (5) 下閉伊郡の鹿踊
  (6) 稗貫郡宮野目村の鹿踊
  (7) 稗貫郡八幡村の獅子踊
  (8) 稗貫郡湯本村の鹿踊
  (9) 江刺郡梁川村の鹿踊
  (10) 江刺郡梁川村の久田踊
  (11) 江刺郡鶴羽衣の鹿踊
  (12) 江刺郡持田の鹿踊
  (13) 氣仙郡笹崎の鹿踊
  (14) 氣仙沼市早稲谷の鹿踊歌
  (15) 桃生郡矢本町鹿妻の鹿踊
  (16) 栗原郡金田村清水目の鹿踊
  (17) 宮城郡根白石村の鹿踊
  (18) 宮城郡笹崎の鹿踊
  (19) 宮城郡國分芋澤前村のささら
  (20) 平鹿郡横手町のささら
  (21) 北秋田郡荒瀬村比立内の獅子踊
  (22) 山本郡藤琴町の獅子踊
  (23) 北村山郡長瀞村の獅子踊
  (24) 東村山郡高瀬村平石水の獅子踊
  (25) 東田川郡木の澤の獅子舞
  (26) 伊達郡霊山村の獅子舞
  (27) 安達郡小濱町の獅子舞
  (28) 安達郡大田村・白岩村の獅子舞
  (29) 安達郡木幡山の獅子舞
  (30) 福島県南の獅子舞
   (イ) 郡山市片平町岩倉の獅子舞
   (ロ) 須賀川市上鹽田の三匹獅子舞
   (ハ) 須賀川市古寺山自奉樂の獅子舞
   (ニ) 石川郡石川町田畑の獅子舞
   (ホ) 岩瀬郡長沼町里守屋の獅子舞
   (ヘ) 西白河郡矢吹町山城目の獅子舞
   (ト) 田村郡小野町大倉の獅子舞
  (31) 会津の彼岸獅子舞
  (32) 南会津郡栗生澤の三つ獅子
  (33) 相馬・双葉の獅子舞
   (イ) 相馬郡鹿島町小池の獅子舞
   (ロ) 双葉郡浪江町高瀬の獅子舞
   (ハ) 双葉郡浪江町津島の獅子舞
   (ニ) 双葉郡大熊町熊川の獅子舞
  (34) いわき市内郷高野町の獅子踊

 2、 けんばい
  (1) 紫波郡永井の大念仏けんばい
  (2) 紫波郡手代森の念仏けんばい
  (3) 稗貫郡中乙の大念仏
  (4) 紫波郡徳田村のけんばい
  (5) 下閉伊郡門馬村田代のけんばい
  (6) 下閉伊郡大川村のけんばい
  (7) 下閉伊郡岩泉町のけんばい
  (8) 和賀郡藤根村道地の雛子劔舞
  (9) 江刺市玉里の天人踊
  (10) 三戸郡下長代村の鶏舞
  (11) 陸中の鬼けんばい
   (イ) 胆沢郡衣川村川西のけんばい
   (ロ) 胆沢郡永岡村のけんばい
   (ハ) 胆沢郡南都田村の劔舞
   (ニ) 胆沢郡市野々の鬼けんばい
   (ホ) 北上市二子の鬼けんばい
   (へ) 江刺市熊野田の鬼けんばい
   (ト) 江刺市原體の鬼けんばい
  (12) 陸前のけんばい
   (イ) 名取郡秋保村滝原区の願拝
   (ロ) 宮城郡根白石村のけんばい
 3、 踊念仏
  (1) 会津の踊念仏
  (2) 須釜の念仏踊
  (3) 岩代白河在の念仏踊
 4、 盆踊
  (1) 八戸白銀のおしまこ踊と十二足踊
  (2) 南部七戸ののおい節
  (3) 北津軽郡相内の盆踊と十三の砂山
  (4) 北津軽郡中里の盆踊
  (5) 津軽じょんがら踊
  (6) 陸奥浅虫の盆踊
  (7) 黒石盆祭の風流
  (8) 二戸郡一戸の盆踊
  (9) 陸中岩泉の盆踊
  (10) 南部よしゃれ踊
  (11) 岩手郡西山村のさんさ踊
  (12) 岩手郡庄ヶ畑のさんさ踊
  (13) 稗貫郡折壁村のさんさ踊
  (14) 雄勝郡西馬音内の盆踊
  (15) 最上郡新庄の盆踊
  (16) 田村郡三春の盆踊
  (17) 岩手郡庄ヶ畑の盆踊
  (18) 安達郡本宮町の盆踊
  (19) 安達郡荒井村の盆踊
  (20) 東白河郡近津の盆踊


 5、 小歌踊
  (1) 飾山囃子
  (2) 相馬流れ山その他
  (3) 会津の玄如節
  (4) 胆沢のざっざか踊
  (5) 津軽の手踊
 6、 そのほかの風流
  駒踊
  (1) 三戸郡高館の駒踊
  (2) 十和田市の南部駒踊
  (3) 北秋田郡比立内の駒踊
  (4) 山本郡藤琴の駒踊
  (5) 北津軽郡さなぶりの荒馬
   附 北海道白糠の駒踊
  奴踊
  (1) 稗貫郡湯本村の奴踊
  (2) 江刺市梁川の奴踊
  (3) 和賀郡和賀町後藤の奴踊
  (4) 磐城相馬のほうさい踊並綾踊
  (5) 北津軽郡中里町の太刀振踊

U、関東の風流
 1、 獅子舞
  (1) 秩父郡皆野町の獅子舞
  (2) 入間郡高麗村の獅子舞
  (3) 川越市石原町の簓獅子舞
  (4) 東京都の獅子舞
   東京都獅子舞一覧
   (イ) 小河内村峰の獅子舞
   (ロ) 小河内村原の獅子舞
   (ハ) 小河内村河内の獅子舞
   (ニ) 小河内村川野の獅子舞
      獅子の巻物
   (ホ) 西多摩郡境の獅子舞
   (ヘ) 西多摩郡川井のささら獅子舞
   (ト) 西多摩郡日原の獅子舞
   (チ) 西多摩郡大氷川の獅子舞
   (リ) 西多摩郡古里村白丸の獅子舞
   (ヌ) 西多摩郡玉之内の獅子舞
   (ル) 西多摩郡秋多町尾崎の獅子舞
   (オ) 西多摩郡秋多町瀬戸岡の獅子舞
   (ワ) 西多摩郡秋多町引田の獅子舞
   (カ) 青梅市上成木の獅子舞
   (ヨ) 青梅市鹿島玉川神社の獅子舞
   (タ) 八王子市美山町山入の獅子舞
   (レ) 八王子市小津の獅子舞
   (ソ) 八王子市狭間の獅子舞
   (ツ) 八王子市石川町の獅子舞
   (ネ) 昭島市中神の獅子舞
   (ナ) 立川市の獅子舞
   (ラ) 北多摩郡国立町谷保天神獅子舞
   (ム) 北多摩郡清瀬の獅子舞
   (ウ) 南多摩郡稲城の獅子舞
   (ヰ) 稲城矢の口穴澤天神社の獅子舞
   (ノ) 板橋区徳丸の獅子舞
   (ヲ) 豊島区長崎の獅子舞
   (ク) 足立区花畑の獅子舞
   (ヤ) 中野区江古田の獅子舞
   (マ) 大田区大森厳正寺の水止獅子舞
  (5) 平井の鳳凰の舞

 2、 念仏踊
  (1) 新治郡八郷町眞家の御魂踊
  (2) 萬作踊(小念仏)
   (イ) 押立萬作踊
   (ロ) 由木村したますこなや踊
   (ハ) 萬願寺の萬作
   (ニ) 小河内の粉屋踊
   (ホ) よいさか踊
 3、 盆踊
  (1) 盆じゃ・じょうかんよ節・大漁節
  (2) 光町・米倉の盆踊
  (3) 横樽音頭
  (4) 佃の盆踊
 4、 小唄踊
  (1) チャッキラコの歌
  (2) 白間津祭のささら踊
  (3) 小河内の鹿島踊
  (4) 加茂の花踊
  (5) 安藤家の御家躍
 5、 そのほかの風流
   みろく踊
  (1) 安房のみろく踊
  (2) 成田の踊花見
  (3) 大畑のやったり踊
 6、 江戸の祭囃子
  (1) 祭囃子
  (2) 葛西囃子
  (3) 今日の祭囃子−佃囃子・目黒囃子・
    阿佐ヶ谷囃子・たのもし会のお囃子・
    大宮前の囃子・中通の囃子・大井囃子
    大田区の羽田囃子・青梅祭・小金井の
    貫井囃子・調布ばやし・稲城市の「目
    黒囃子」・三つ目囃子

 附、 流鏑馬神事
  イ、井草八幡の流鏑馬神事
  ロ、高田穴八幡の流鏑馬


第12巻 風流V      定価18,000円
諸国の風流2
V、中部の風流
  一、中部の風流
   (1) 甲斐丹波山・川久保の獅子舞
   (2) 南蒲原郡小栗山の獅子舞
   (3) 佐渡の小獅子舞
  二、太鼓踊−雨乞踊
   (1) 谷汲踊
   (2) 東津汲の鎌倉踊
   (3) 門脇の雨乞踊
   (4) 下大須の雨乞踊
    附 お諏訪太鼓
  三、念仏踊
   (1) 跡部の踊念仏
   (2) 木曽吉野の念仏
   (3) 遠州小念仏の和讃
   (4) 三河・遠州の放下念仏
   (5) 越後大の坂踊
   (6) 足助町綾渡の夜念仏と盆踊
   (7) 田峰の念仏踊と盆踊
  四、盆踊
   (1) 越後能生地方の盆踊歌
   (2) 駿河の盆踊
    (イ) 安倍郡平野の踊
    (ロ) 有東木の踊
   (3) 飛騨の盆踊
   (4) 郡上の盆踊
   (5) 門脇の盆踊
   (6) 下大須の盆踊
   (7) 根尾民謠
   (8) 奥越の盆踊
    (イ) 大野市下庄の新草踊
    (ロ) 西谷村巣原の平家踊
    (ハ) 上打波の神子踊
   (9) 越後南條上野の盆踊

  五、小歌踊
   (1) 越後の綾子舞
   (2) 徳山のヒーヤイ踊
   (3) 甲斐社上山風俗歌

W 近畿の風流
  一、太鼓踊(1)
   (1) 油目神社の雨乞踊
   (2) 北落の太鼓踊
   (3) 小泉の幌踊
   (4) 春照の太鼓踊
   (5) 朝日の雨乞踊
   (6) 上笠の雨乞踊
   (7) 渋川の花踊
   (8) 上砥山の太鼓踊
   (9) 伊勢阿坂の鼓踊
   (10) 西野の鼓踊
   (11) 松ヶ崎の精霊踊
   (12) 山畑の神事踊
   (13) 島ヶ原村の雨乞踊
   (14) 小田村雨乞踊考
  附載
   風流獅子舞資料(1−335)

第13巻 風流W      定価17,000円
W 近畿の風流のつづき
  一、太鼓踊(2)
   (15) 京都府出雲の花踊
   (16) 九鹿のざんざか踊
   (17) 青山の太鼓踊
   (18) 宍栗郡波賀町のザンザカ踊
    (イ) 道谷の盆踊歌
     (ロ) 原のチャンチャコ踊歌
    (ハ) 安賀のチャンチャコ踊歌
    (ニ) 飯見の兒踊歌
   (19) 新法師踊
  二、盆踊
   (1) 坂本踊
   (2) 十津川の盆踊
  三、小歌踊と狂言
   (1) 篠原踊
   (2) 惣谷踊と狂言
   (3) 赦免地踊
   (4) 志摩の神事踊
   (5) 多冶神社の神踊
  四、そのほかの風流
   (1) 鶴ヶ岡の奉納踊
    (イ) 道谷の盆踊歌
     (ロ) 原のチャンチャコ踊歌
    (ハ) 安賀のチャンチャコ踊歌
    (ニ) 道谷の盆踊歌
     (ホ) 原のチャンチャコ踊歌
   (2) 鯨踊

X 山陰山陽の風流
  一、太鼓踊
   (1) 本地の花笠踊
   (2) 保余原の太鼓踊
   (3) 加計町の太鼓踊
   (4) 新庄の南條踊
   (5) 岩国の南條踊
   (6) 湯本の南條踊
   (7) 八代の花笠踊
  二、念仏踊
   (1) 須佐神社の神事
  三、盆踊
   (1) 大原郡木次町の七夕踊
   (2) 大原郡賀茂町の盆踊
   (3) 隠岐の盆踊
   (4) 大宮踊
   (5) 白石踊
  四、小歌踊
   (1) 隠岐知夫村一宮の皆一踊
   (2) 大根島の芸能
   (3) 美歎の傘踊


Y 四国の風流
  一、太鼓踊・神踊
   (1) 西祖谷山の神代踊
   (2) 曾我氏神社の神踊
  二、念仏踊
    北條念仏踊
  三、盆踊
    壬生川の盆踊
  四、小歌踊
    手結のツンツクツン踊
  五、太刀踊
   (1) 土佐市蓮池の太刀踊
   (2) 鏡村大利の太刀踊
   (3) 室戸市東の川の太刀踊

Z 九州の風流
  一、太鼓踊・神踊
   (1) 感応楽
   (2) 吉弘楽
   (3) 下横尾楽
   (4) 上穂北の臼太鼓踊
   (5) 椎葉の臼太鼓踊
   (6) 黒口・神門の臼太鼓踊
   (7) 鞍岡祇園神社太鼓踊歌
   (8) 上槻木の太鼓踊
   (9) 川辺町の中福良の太鼓踊
  二、小歌踊
   (1) 平戸大島の須古踊
   (2) 大薩摩黒丸踊
   (3) 諸鈍芝居
  三、浮流
   (1) 佐賀・長崎の風流一覧
    (イ) 佐賀県浮流分布概要
     (ロ) 長崎県の浮流
   (2) 浮流採訪
   (イ) 雨岩の小浮流
   (ロ) 浅浦の面浮流
   (ハ) 船の原のかんこ踊
   (ニ) 三間坂の荒踊
   (ホ) 宮野の小浮流
   (ヘ) 高瀬の荒舞
   (ト) 中野の荒舞と銭太鼓踊
  四、盆踊
   (1) 野母の盆踊
   (2) 鶴崎踊
   (3) 峯の宿の盆踊
  五、八月踊と十五夜祭
   (1) 奄美大島の八月踊
   (2) 与論島の十五夜祭
  六、そのほかの風流
   (1) 山鹿燈篭・なすび踊・宗方萬行
   (2) 棒踊
   (イ) 大塚の棒踊
   (ロ) 喜入村その他の棒踊
   (3) 入来の疱瘡踊
   (4) 硫黄島の踊

第14巻 語り物と祝福芸『民俗芸能採訪録』      定価19,000円
一、語り物
 日本の語り物
 伊豆の嶋々縁起
  道成寺物考
  説経の芸能
  大江の幸若舞
  題目立について
  久勢舞
  奥浄瑠璃の話
二、語り物の舞台化
  軍記物とその舞台化
  世阿弥の能
三、祝福芸
  日本の祝福芸
六、寺野観音の三日堂
七、阿蘇大社の御前迎と田遊と御田植祭

諸国の語り物と祝福芸
一、八丈小島の巫女祭文
 (1) 八丈島の巫女
 (2) 小島の巫女
 (3) 語り物
   (イ) 名乗本より
   (ロ) 祭文より
   附 八丈島の巫女祭文踊
二、青ヶ島の巫女祭文
三、いざなぎ流新道祭文
四、三河・信濃山間の語りもの
五、千秋萬歳
 (1) 三河萬歳
   (イ) 蜀山人筆萬歳詞章
   (ロ) 森下萬歳詞章
   (ハ) 別所萬歳詞章
 (2) 秋田萬歳
 (3) 盛岡七軒町の萬歳
 (4) 飯岡本三河萬歳
六、筑後大江の幸若舞
七、題目立

八、奥羽の語りもの
 (1) おしら神の祭文
 (2) 奥浄瑠璃
   (イ) 牛若東下り
   (ロ) 尼公物語
   (ハ) 那須の与一扇の的
   (ニ) 為宗忠臣記
   (ホ) 餅合戦
 (3) 早物語
    鳥と田螺・虱の口寄せ・蜂合戦・四季の
    御祝・してん坊の物語
 (4) 婚礼五段の蕎麦売口上
 (5) 祭文
   (イ) 小栗判官玉章送り
   (ロ) 五日施主車引
 (6) 阿保陀羅経
九、説経節
  薩摩若太夫−車引の段
  佐渡高幕人形−熊野合戦
十、文弥節−大職冠
十一、瞽女歌−葛之葉子別れ
十二、荒神琵琶−地神品和讃
十三、豊後浄瑠璃−羅生門
十四、石垣島の誦事
  (イ) 蝉誦事
  (ロ) 牛ヌ誦事
  (ハ) 儒艮誦事
  (ニ) 鳩と鳥と捕る誦事
  (ホ) 昨夜誦事
十五、口説歌
 (1) 白石島盆踊口説
 (2) 伊豆大島天古口説
 (3) ちょいがまか

『民俗芸能採訪録』

第15巻 舞楽・延年T      定価19,000円
 T 古代・中世の芸能(1)
  1、国ぶりの樂舞
  2、渡来楽
  3、謠ひもの・語りもの
  4、白拍子
  5、千秋萬歳
  6、曲舞
  7、延年
 U 古代・中世の芸能(2)
   伎樂小考
   樂舞
   異伝東遊歌
   伊勢神宮の芸能
   日本偶人劇の散楽要素
   虫生廣済寺の鬼来迎
   延年の風流
   延年五趣
   「開口」考
   復活した毛越寺延年「留鳥」

 V 平泉毛越寺延年
    平泉毛越寺の延年
    毛越寺春神事の法会と延年の舞
 W 中尊寺延年
    中尊寺の延年
    中尊寺延年補遺
 W 多武峯延年
    多武峯延年考
    多武峯延年台本

第16巻 舞楽・延年U      定価19,000円
諸国の延年・舞楽
 一、鹿角郡小豆澤大日堂の祭堂
 二、小迫祭の延年
 三、羽州の延年
  (1) 高寺の田楽
  (2) 新山の稚児の舞
  (3) 吹浦の花笠舞
  (4) 蕨岡の田楽
  (5) 小瀧の八講祭舞楽
 四、羽黒山の延年
 五、王祇祭見学記
 六、羽後の舞楽
  (1) 山寺の舞楽
  (2) 慈恩寺の舞楽
  (3) 安久津の稚児舞
 七、陸前の舞楽
  (1) 名取郡高館村熊野堂の舞楽
  (2) 仙台市木ノ下白山神社の舞楽
 八、日光山の延年
 九、身延山の延年
 十、越後弥彦神社の神事と神事舞
 十一、国上寺の引聲祭
 十二、弥彦神社の燈篭神事
 十三、天津神社の舞楽
 十四、能生白山神社の舞楽
 十五、根知山寺の稚兒の舞
 十六、遠江の舞楽
  (1) 小国神社の舞楽
  (2) 山名神社の舞楽
 十七、新野の雪祭
 十八、越中の稚兒舞
  (3) 明日山法福寺の稚兒舞
  (4) 加茂神社の稚兒舞
 十九、美濃長瀧の延年
 二十、天王寺舞楽
 廿一、牛窓の唐子踊
 廿二、隠岐国分寺の蓮華祭
 廿三、高田明神祭礼記録
 廿四、厳島神社の延年
 廿五、東北地方凶作克服祈願祭の舞楽
仏事舞
 一、鹿角郡小豆澤大日堂の祭堂
 二、小迫祭の延年
 三、羽州の延年
 四、羽黒山の延年
 五、王祇祭見学記
 六、羽後の舞楽
 七、陸前の舞楽
 八、日光山の延年

二人立獅子舞
 一、陸前の獅子舞
   (1) 加美郡宮崎村熊野神社の獅子舞
   (2) 牡鹿郡渡波町千刈田の獅子振り
   (3) 牡鹿郡萩濱村の獅子舞
   (4) 桃生郡女川町江ノ島の獅子舞
   (5) 桃生郡雄勝町の春祈祷
   (6) 牡鹿郡大曲濱の獅子舞
   (7) 宮城郡多賀城町の獅子舞
   (8) 陸前の虎舞
   (イ) 本吉郡唐桑村の虎舞
   (ロ) 本吉郡鹿折村浪板の虎舞
   (ハ) 加美郡中新田町の虎舞
   (9) 山形県宮内町熊野神社の獅子舞
   (10) 福島県桙衝の獅子舞
   (11) 伊豆小稻の虎舞
   (12) 岐阜県数河の高麗獅子
   (13) 熊本県阿蘇の虎舞
太神楽
 一、伊勢太神楽の舞
 ニ、岩手県江釣子村和野の太神楽
 三、秋田県亀田町熊野神社の獅子神楽
 四、福島県の太神楽
   (1) 相馬宇多郷の太神楽
   (2) 相馬郡小島田の太神楽
   (3) 相馬の鳥刺踊
   (4) 双葉郡南津島の太神楽
   (5) いわき市常磐馬玉町の太神楽
   (6) 二本松市原瀬の長獅子
   (7) 郡山市古館の太神楽
   (8) 喜多方市下三宮の長獅子
   (9) 南会津郡小林の太神楽
 五、山形県の大神楽
 六、東京都の太神楽
   (1) 相馬宇多郷の太神楽
   (2) 相馬郡小島田の太神楽
   (3) 相馬の鳥刺踊
   (4) 双葉郡南津島の太神楽
 七、東京都の太神楽
   (1) 相馬宇多郷の太神楽
   (2) 相馬郡小島田の太神楽
 八、東京都の太神楽
 九、東京都の太神楽
   (1) 相馬宇多郷の太神楽
   (2) 相馬郡小島田の太神楽
   (3) 相馬宇多郷の太神楽
   (4) 相馬郡小島田の太神楽
 十、東京都の太神楽
   (1) 相馬宇多郷の太神楽
   (2) 相馬郡小島田の太神楽
 附載
   舞楽・延年資料(1−65)
   獅子舞・太神楽資料(1−383)

第17巻 能・狂言 舞台芸      定価20,000円
 T 能及狂言考 その壱
   一人称の語りと象徴的技法と
   鏡の間の神秘
   ワキの発生
   鳴るは瀧の水
   猿楽囃子と萬歳樂と
   脇能の演出様式
   脇能風の能
   物語の舞台化
   鑑賞
    嬉笑する面
    「松風」の作意
    金春の「卒塔婆小町」と「田村」と
    求塚の能
    天の鼓
    枕物狂
    「太鼓負」など
    狂言能の鑑賞
   能及狂言の様式
 U 能及狂言考 その弐
   能の発生
   託宣から能へ
   祭文から能へ
   天竜川流域の古能
   各種の翁
   悪口者と道化と
   風流に伴う狂言三題
    奥羽の狂言 惣谷狂言 清滝狂言
   上京した壬生狂言
   壬生狂言について
   美濃能郷の能の特色
   越前水海の能
   攝州車の翁舞−父尉のこと
   紀州色川郷の萬歳樂
   美濃北方の翁猿楽
   鑑賞
    昭和24年の能と狂言
    「土蜘蛛」など
   世阿弥
   能太夫上野丹宮

 V 能及狂言考 その参
   「道成寺」の芸能
   黒川能の鐘巻
   稲積の翁・代継翁
   代継翁のこと
   父尉延命冠者註
   狂言風流
   神楽と能と
   黒川能のこと
   寶満神社の農民能
   一色能の「翁」
   鷺流狂言の復活
   鑑賞
    能の観客
    能表現の的
    「一角仙人」
    或る日の能と狂言
    和泉会別会
    内容と技巧
    能舞台の黒川能
 W 諸国の能・狂言
   古戸田楽の能
   黒川能の鐘巻
   寺野の翁
   神澤の翁
   日向の翁
   上鴨川住吉神社の翁
   式三番
    閏戸の式三番
    檜原村笹野の式三番
    甲斐黒平の道祖神祭と式三番
    下河津村見高・谷津の式三番
    青垣町の式三番
   能郷の狂言

舞台芸
 T 人形
   古要人形
   佐渡の人形芝居
   ふるさとの人形芝居
   関東の人形
   八王子の車人形
   小河内の車人形
   結城の糸操り
   竹田の糸操り
   知覧の水車からくりを見て
   知覧・加世田の水からくり
 U 地芝居そのほか
   桧枝岐歌舞伎
   小河内村の地芝居
   面芝居
   力持と角乗

第18巻 南島採訪      定価20,000円
 『南島採訪記』(復刻)
 『奄美の旅』(復刻)



第19巻 沖縄・伊豆の島々の芸能      定価20,000円
T 沖縄の芸能
   沖縄−芸能の風土
   沖縄の芸能概観
   沖縄の古式舞踊
   神の杜
   チームリ・神器の舞・古狂言
   八重山の信仰と芸能
   与那国島の祭と芸能
   本土の芸能との関連
   組踊と能と
   組踊・端踊の型
   勤王流舞踊伝書
   御冠船踊と琉球歌舞
   琉球歌舞とその周辺
   沖縄諸島の古謠と舞踊聞書
   竹富島の狂言
   沖縄諸島の歌
   資料一束
   沖縄舞踊の歩み
   研究の現状と課題

U 伊豆の島々の芸能
 T 三宅島の芸能
   御斎神祭
   御笏神社の舞
   富賀神社祭
   神楽歌
   東遊のうた
   三宅島の歌と踊
 U 御蔵島の芸能
   神楽
   民謠と踊

 V 新島の芸能
   島の信仰
   年中行事
   御神楽
   大踊
   獅子木遣
   鰹釣り
 W 神津島の芸能
   小踊
   島の民謠・歌合戦
   鰹釣り
 X 利島の芸能
   神楽歌
   やぶさめ
 Y 八丈島の芸能
   八丈島神主差出神歌
   神歌
   八丈島卜部湯之本の唱
   昔踊と民謠
 Z 小島の芸能
   湯之歌・年の祭
   念仏
 [ 青ヶ島の神哥
   大里神社祭詞
 \ 大島の芸能
   元町の正月神事
   大島の歌謠と踊

第20巻 祭 アイヌの芸能 アジアの芸能   定価20,000円
 T 祭
   日本の祭
   祭と民俗芸能
   東京の祭

 U 諸国の祭(月順)
   国東の修正鬼会
   白酒祭
   春を待ちつつ
   相良のお榊神事と餅
   弥生の祭
   隠岐の神々と祭
   宇波西神事
   卯月の祭
   長濱曳山祭
   水と祭
   早起鳥祭三趣
    南宮大社の御輿渡御
    出雲美穂神社の青柴垣神事
    稚兒少年の舞
   初夏の祭
   白玉椿
   花田植と水無月の風流
   熊野那智大社の扇祭
   祇園祭とその流れ
   大阪天神祭とお迎人形
   阿蘇大社の御田植祭
   御寶殿熊野神社の祭
   島原市猛島神社の祭
   秋祭日本紀行
   安田のシヌグ
   鹽屋の海神祭と芸能
   多良間島の八月踊
   竹富島の種取祭
   アイヌの祭
   長崎諏訪神社祭
   島田大井神社の大祭
   瀬戸内と山陽路の祭と芸能
   秋の祭と行事
   羽山籠と木幡の幡祭
   イザイホー
   与那国島のカンブナガ
   春日若宮御祭

 V 山車と祭囃子と
   唐桑村の祭囃子と踊
   本宮・二本松・小濱の太鼓台
   佐原囃子
   青梅祭
   犬山祭
   祇園祭と祇園囃子
   小正月のどんどとえびす祭
   隠岐の車樂

 アイヌ舞踊
   北海道−芸能の風土
   アイヌの古式舞踊
   古式舞踊を訪ねて
   アイヌの芸能鳥瞰
    (1)アイヌの歌謠
    (2)アイヌの舞踊
   ギリヤークの歌舞
   アイヌの神観念と舞踊
   アイヌ舞踊とヤッチキ踊

 アジアの芸能
 T インド舞踊そのほか
   印度の民俗舞踊
   インド舞踊の印象
   東洋の舞踊
   インド・ネパール・日本の芸能
   附 アフリカの舞踊

 U 韓国の芸能
   韓国民俗芸能の旅から
   韓国の祭の神座
   韓・日両国の芸能を見て
   韓国の芸能
   朝鮮の舞踊を見る
   朝鮮の豊年踊
   巫女−シャーマンの芸能
   仁川巫女の花迎へ
   鳳山仮面劇
   韓国国立舞踊団の舞踊
   韓国の郷土芸能

 V 台湾の芸能
   台湾の芸能
   蘭嶼の島の歌舞

 W 中国の芸能
   中国の少数民族
   彝族(イゾク)納西族の歌舞
   中国泉州の元宵

   附 ハワイに於ける舞踊会議

 別巻

 『総索引』


      全20巻セット 349,670円 [税別]
ご注意 : 本表は目録パンフレットから錦正社の許可を受けて転載しました。
転載時の打ち込みミスや定価の打ち込みミスについては責任を負いかねます
ので、利用者の責任で参考にしてください。[税別]錦正社ホームページは[ここ]

[HOME] [神楽リンク] [歌舞伎リンク] [能田楽リンク] [祭リンク] [雑学リンク] [旅行リンク] [神楽日程表] [三信遠]





ライン
ライン ライン ライン