|
イメージ図の部分をクリックすると写真が見れます。 |
|
|
|
リーベ鉄道へようこそ。この鉄道はリーベリンゲン峠を中心とした、山間部のローカル線です。南ドイツやスイス地方をイメージしていますが、そんな雰囲気でてますでしょうか? |
|
|
|
|
|
|
 |
電化初期頃のE91電機機関車 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
営業開始:2002年1月20日(日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電気機関車 |
|
ヨーロッパ鉄道では、電気機関車で牽引するのが一般的の様です。そのため様々なロコが誕生し活躍しています。それぞれ何故かおもむきがあり、ファンにとってはその魅力に何時までも飽きることなく見入ることが出来ます。 |
|
|
|
|
|
DB
E91 |
ドイツ鉄道 レトロ・タイプ電気機関車
3連節タイプ、1930〜1970頃
駅|ヤード|アップ|踏切 |
ROCO
#CA |
DB
E103 |
ドイツ鉄道 電気機関車
最高スピード200K/H 1985〜現代
ラインゴルトやTEE、IC/ECなどの牽引車機
連結|トンネル|ヤード|アップ |
FLEISCHMANN*
#CA#R |
NS
1600 |
オランダ鉄道 電気機関車
最高スピード180K/H 1970〜1985頃
実機はIC、カーゴなど汎用機関車、模型ではSBB、SNCF、
DB他の客車などにもフィットしますね・・
ポイント|通過線|パンタグラフ|ヤード|TEE |
FLEISCHMANN
#CA#R |
DB
E141 |
ドイツ鉄道 電気機関車
最高スピード120K/H
1956年ごろ旧型電気と新形電気の境目に登場
・・レトロな雰囲気の前面はEF58風
起源はE41、貨客両用、幹線支線両用の汎用機
連結側|連結アップ|左前|屋根上|前面|パンタ |
FLEISCHMANN*
#CA#R |
BLS
Ae
4/4 |
スイス私鉄(ベルン・レッチェベルク・シンプロン鉄道)
ミニ電気機関車・・・国産ですが、パンタは可動式
連結|連結アップ|パンタ|踏切|城裏|貨物駅 |
KATO* |
DB
E181 |
ドイツ鉄道 電気機関車 1970〜1985頃
ザール地方からフランス国内へ国境を超えて運行
ドイツ/フランス国内で電源規格を切り替え可能
牽引はDB、SNCF他客車なんでも似合う
・・切通し|パンタ|朝霧|側面 |
ROCO
#CA#R |
SBB
Re
6/6 |
スイス国鉄 電気機関車 (Arbon)
SBBの代表的なフェイスをもつ往年の主力電機
白色LEDヘッドライトが明るく点灯し、滑らかに走ります・・
駅|トンネル|古城前|カーブ|連結|前面フェイス|
屋根上|城裏|信号所構内|側線|貨物駅 |
KATO
HOBBY TRAIN
#R |
DR
143 |
旧東ドイツ国鉄 電気機関車
1985〜現代頃 モデルはDR時代のオリジナル・レッド色
貨客両用機でプッシュ・プルトレインにて運転可能
ドイツ統合後は多数DBにリースされ全土で活躍(DB112)
連結|出発|切通し|踏切|駅舎前 |
ARNOLD*
#CA#R |
DB
E18
E19
|
ドイツ鉄道 電気機関車
最高スピード150Km/H(MAX225キロ)
1935〜1985頃 戦前タイプであるが、
流線型のスマートな前面
急行用牽引機として製作
(年代は合うがラインゴルト用ではない模様?)
通過|軸受バネ|切り通し|踏切 |
ARNOLD
#CA#R
|
DB
E16 |
ドイツ鉄道 電気機関車 E18の先行タイプの急行用電機
1−BB−1等の固定動輪駆動タイプ(戦前欧州型の特徴)
このモデルはSBB風の茶色塗装、
初代ラインゴルトのスイス国内牽引機用?
ホーム|動輪|通過|上から|復路 |
ARNOLD* |
DB
E10 |
ドイツ鉄道 電気機関車
E18とE103の中間タイプの高速旅客用電機
戦後初の新型電機でラインゴルトも牽引していた模様
最高スピード160K/H ブルー(旅客用)、
ツートン(TEE、ブルーアイボリ)
入線|連結|正面|ヤード|コクピット |
KATO
HOBBY TRAIN
#R |
DB
E17 |
ドイツ鉄道 電気機関車 「ふしくれ小母さん」E41と似ている
台車回りはE18とほぼ同形ですが、ボディは凸型タイプ
なかなかレトロな形がカワイイ。
小型レイアウトによく似合う・・
グリーンショップのものですが、比較的走行状態は良好・・
ホームにて@、A|駐機|連結@、A|
踏切|SLと2ショット| |
ARNOLD* |
DB
E185 |
ドイツ鉄道 電気機関車
1997年ころから製造された万能機
当初は中型貨物用でしたが、2000年代初頭に
旅客用ほかに改良されていて146型と命名の模様
赤いDBカラーのものは、近郊列車用に似合いそう・・
最高時速160Km/H・・・モータ音静か・走り良好
側面|屋根上| |
MINITRIX
#R
リーベ鉄道
記念(U)
090201 |
GE
4/4
−V
644
|
スイス・レーティッシュ鉄道とマッターホルン・ゴッタルド鉄道
アルプスの氷河特急 GLACIER EXPRESS
ツェルマット〜サンモリッツ間を運行
ややロケットスタートぎみですが、モデルバーン製
パワーパックならば滑らかに走ります・・・
出発進行|通過線にて|斜め後方から|
ヤード@(サイド)・A(フェース)|屋根まわり|パッケージ| |

KATO
#R
140315 |
|
|
*:used car
#R:reverse
-passable
#CA:catenary
-passable
**:retired |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ディーゼル機関車 |
|
ワールドウォーUの後には、鉄道の近代化の一環でディーゼル機関車が大量に作られました。その中で、DB V200は最も人気のあるヒット作となっています。その為、V200は、スイス、イギリスにも輸出されました。その流線型の洗練されたフォルムには、ファンを魅了するおもむきがある様です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
電車 |
|
欧州では、電車は幹線では少なく、あまり種類もモデル化されていないのが現状ですが、TGVや、ICEなど近年では、メジャー列車が出現しています。TGV等は駆動専用の機関車が前後に連結されていますが、前面デザインが双方とも同じで行ったり来たりすることから電車風と言えるかもしれません。他にコントロール室付きの客車で振り子のように往復運転するプッシュプル・トレイン(ペンデルツーク)も同様ですね。ET403は駆動車両にも客室があり、その意味では純然たる電車と言えるようです・・ここでは、推進運転可能や双方向のものを分類しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
気動車 |
|
電車と同様に双方向に走行する列車として、ディーゼルカーがありました。動力がモータからエンジンに替わっただけで、特に電車と変わりなく、ICEやTGVの様に機関車が先頭と最後尾に連結されているタイプもあるようです。 |
|
|
|
|
VT18 |
旧東ドイツ国鉄 国際特急用ディーゼルカー(BR175)
1963〜現代、
量産8編成の内、このモデルは青帯び付き保存車
(珍しい密着型貫通ホロ付き)
ベルリン〜コペンハーゲン・ウイーン間等を運行
・・・ドイツ版はつかり(80系特急)?
ホーム|連結|ヤード|ボンネット|本線|サイド |
KATO
** |
VT95 |
ドイツ鉄道 レールバス
1950年代にローカル線の合理化のため、導入したとのこと
2両編成で運行、初期には2両目は付随車
城裏|貨物駅 |
ARNOLD |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蒸気機関車 |
|
戦前では何といってもSLが主流でした。赤と黒のカラフルな車体が特徴です。模型ではロッド関係も頑丈に作られています。麦畑の平原の中を走ると黄色、赤、黒のコントラストになりドイツ国旗に似るそうです。そんな洗練されたカラフルなところもDB型SLの魅力ですね? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
客車 |
|
スイス、ドイツ、フランスなど国によって個性的なカラフルな車体があるようです。昔はグリーンな車両が一般的でしたが、90年代のIR(インターレギオ(急行))、IC(インターシティ(L特急))、EC(ユーロシティ(国際特急))の活躍でアイボリーに紫や赤の帯び付きの客車が主流になりました。一方で、古い食堂車では運営会社のシンボルとして茶色などに塗られていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
貨物列車もカラフルで可愛いのが色々あるみたいですね。ビールの広告が描かれた貨物列車はメルクリンでは色々な製品が発売されてた時期もありました。Nサイズではタンク車などで石油会社のロゴなどをデザインした製品をよく見かけます。貨車は車軸が短く小型レイアウトの曲線に似合いそうです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
由来 |
|
|
名前の由来は、ドイツ語のLiebe(愛する)からきています。私はレール他の鉄道施設が自然の風景の中に溶け込む様子が好きなため・・、又、イニシャルのM.I(アイ)とかけ合わせてこのような名前となりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
リーベ鉄道全景【140315】 |
|
|
|
|
|