2003年 4月の  日録 (2)   4/11- 4/20


2003/04/11(Fri)
Be研

新年度の第1回国音Be研へ

 今年度からベートーヴェン研究の第一人者、
土田先生が参加されるということで
楽しみにおうかがいした。
 文章からは、もっとご年輩のイメージがあったのだが
髪も黒々、お若いのにビックリ (ワタシと1つ違い)

-------------------------------------------
2003年度第1回講座のご案内
「映像とレクチャーで探るベートーヴェン演奏の現在」
日時:4月11日(金)16:30開演 本学講堂小ホール

パネリスト:
 野平一郎(作曲家・ピアニスト・研究所客員所員)
 礒山 雅(音楽学・本学教授・研究所所長)
 土田英三郎(音楽学・東京藝術大学教授・研究所所員)

*ピアノソナタ第8番《悲愴》演奏
   野平一郎氏

2003/04/12(Sat)
たのくら

たのくらも新年度。
 会費1年分納入しました。

ちょっと忙しくなった。
月曜日の勉強会までに、ドイツ語の
フェレラーの「モーツァルトの宗教音楽」50ページ
を読んでおかなければならないんですが、
まだほんの数ページしか済んでいない。(^^;)
実力がないのに加えて
昨日は、Be研
今日は、たのくら
と、続いてしまったもので (^^;)

来月からのハイデルベルク学院の準備も
しなけりゃならないし。
今週末の愛好会のプログラムも
完成させなけりゃ……

明日は大変だあ!

-------------------------------------------

2003/04/13(Sun)
都知事選に想う

<政策論などでなく、個人的な想い出です。(^^;)>

都知事選といえば思い出すのは
美濃部都知事二度目の選挙(1971年)のこと。
対抗馬は元警視総監 秦野 章氏。
(石原慎太郎氏は、みのべ三選の時の相手)

時あたかも、サクラの季節。
市ヶ谷土手での花見の酔いにまかせ
「都知事はみのべ!」
と、大声放声。
なぜか、反戦歌「WE Shall Over Come!」
も歌いました、というよりガナりました。

懐かしいですね、プクピーさん!
 ご覧になっていたら、メール下さい!!

-------------------------------------------

2003/04/14(Mon)
まるで…

「歌劇フィデリオ」の世界そのまま、ですね ↓

地下牢で懐かしき妻の面影を偲ぶ内に
錯乱してしまう無実の有徳の士、ドン・フロレスタン。
男装してフィデリオと名乗り、 夫の救出を図るその妻、レオノーレ。

楽聖ベートーベン唯一のオペラです。
欠陥オペラだの、構成が稚拙だの、いろいろ言われますが、
大家の優れた演奏で聴くと、素晴らしい!
 
かって、金 大中氏が捕らわれていた頃、
バーンスタインがウィーンで上演しました。
その時、「このオペラの世界は今も現実のものだ」、
という趣旨を述べていた記憶がありますが
あれから30年、いまだに現実の世界は 変わっていないようです。
そんなことを考えながら、次の記事を読んだのでした。

-------------------------------------------
地下牢から助け呼ぶイラク政治犯、入り口は不明


 【バグダッド】
フセイン政権下のイラクで、政治犯として投獄された
人たちが、政権崩壊後も牢獄に閉じこめられたまま出られず、
助けを求めている。

 元政治犯や家族らが14日、本紙に語ったもので
地下牢からは「助けてくれ」との声が聞こえているという。
政治犯の家族らは米軍に対し、一刻も早い救出を要請している。

 《中略》
 政権が崩壊した9日以降、同施設の関係者は逃亡。
機密性の高い場所だけに、地下牢への入り口も、
鍵の所在も分からないという。
政治犯の正確な人数も不明だ。
関係者が逃げた後は、水も食料も与えられていない
可能性が強い。

《中略》
 多くの政治犯は、支配政党バース党への入党同意書
への署名を拒否したため、
ある日突然、軍の情報機関や治安関係者に連行され、
拷問を受けたという。
アルクさんらによると、連行と拷問は、
それ自体が、市民への“見せしめ”という目的を持っていた。
拷問を受けた後、裁判で無罪判決を受ける人も多かった。

 南部バスラからの情報によると、バスラでも、
牢獄に閉じこめられた生存者が確認されている。
恐怖政治体制が浸透していたイラク全土で、
同じようなケースが出ている可能性がある。

            (2003/4/14 読売)
-------------

ところで
勉強会は無事修了、ホッ!
そのあと
なぜか、<お片づけホルモン>が出たようで
部屋の(東京の方)模様替え兼大掃除を
 始めてしまった (^^;)

………………………………………………………………
@2003/04/15(Tue)
模様替えと 都響定期と 再会と

忙しい1日でした。

昨日に引き続き、部屋の整理、模様替え
      (と、いうよりは、大掃除(^^;))
 〜やってる内に、だんだん前と同じようになっていく(^^;)

都響定期公演(サントリー・ホール)は、
 下記の通り

同公演で、アメリカから帰国中のAさんと、
 3年ぶりくらいに再会。

------------------------------------------
*都響定期公演(サントリー・ホール)

 指揮:ジャン・フルネ
 
 ラヴェル マ・メール・ロワ
      P協奏曲ト長調
       (P:ミシェル・ダルベルト)
 フランク  交響曲ニ短調


-------------------------------------------
@2003/04/16(Wed)
書き漏らしていたことが


何件かたまりましたので、まとめて手短に…

-------------------------------------------
*4月14日は何の日?
 かというと、オレンジデー
 (また商魂逞しく、アヤシイ記念日が?
  2人の愛を確かめあう日として果物のオレンジや
  オレンジ色のプレゼントを贈りあう日だそう)
 
 それは、ともかくとして
 あの豪華客船「タイタニック号」が氷山に衝突した日だとのこと。
  (沈没したのは翌日の未明)
 映画「タイタニック」を思い出します。
  近年で、本当に映画らしい映画だったと思います。

-------------------------------------------
*イラク要人の顔写真「トランプ」を兵士に配布

こういうことを大真面目にやるところが
アメリカの何ともいえないところ (^^;)

CNNから引用します。

>03.04.12
対イラク軍事攻撃を統括する米中央軍前線司令部の
 ブルックス作戦副部長は11日、
 逃亡しているとみられるイラク指導陣52人の顔写真を
 1枚ごとに刷り込んだトランプ・カードを作成、
 前線の米英軍兵士らに配ったと述べた。

「これらの人物と接触するような機会があった場合、
  身元を即座に特定出来るようにするため」と説明している。
   《中略》
  エース4枚はいずれも政権首脳で、
  スペードがフセイン大統領、
  ハートは長男ウダイ氏、
  クラブは次男クサイ氏などとなっている。
    《以下略》


-------------------------------------------
*コンコルドの譲渡要請、「1ポンド」で ヴァージン航空

 もう1つCNNで見かけたネタと、その続報を…
   
 03.04.12
>英大手、ヴァージンアトランティック航空は10日、
 英ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)、
 エールフランスが同日相次いで発表した
 超音速旅客機コンコルドの運航中止を受け、
 BAの同機7機を買い取る用意があることを表明した。
   《中略》
声明の中で、買い取り価格は「1ポンド(約190円)」
 と設定している。
  英国政府がばく大な開発費を投入したコンコルドを、
 BAに供与した際と「同じ価格水準」と主張している。

>2003.04.12
 BA、「コンコルドは売り物じゃない」と反論

ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)は11日、
 ライバルのヴァージンアトランティック航空が
 BAの超音速旅客機コンコルド7機を
 「1ポンド(約190円)」で買い取る用意があると
 表明した問題に触れ、
 「コンコルドは売り物ではない」との考えを表明、
 これを拒否する姿勢を示した。
    《中略》
BAは、BAとエールフランス以外では
 コンコルドは運航させないとの立場を強調。

 引退したコンコルドは博物館に寄贈すると述べた。
-------------------------------------------
 @2003/04/17(Thu)
ミニ置物「金のうんこ」


掲示板のほうは、何やら「くさい」話題で
盛り上がっている。
本来は、そちらに振りたいところだが
火に油をそそいでも…
なので、さりげなくこちらにアップ。

3/29サンスポから

-----------------------------------------
京都市上京区の和雑貨工芸品メーカー
「リュウコドウ」(藤井孝二社長)の
ミニ置物「金のうんこ」が全国の土産品店や
呉服店で販売され、女子高校生や
若いOLの人気を集めている。

2000年春、藤井社長が
「不景気の中、運をつかんでください」
と遊び心で発案。
巻いているほうが美しいと、
巻き型にデザインを限定。これまでに200万個を
売るヒット商品となった。

-------------------------------------------

*是非 この、お写真を
観たいという方(笑)は、こちら
  →リュウコドウ

http://www3.ocn.ne.jp/~ryukodo/whatsnew.html

さらに、この記事が話題となったため
悪乗り?して
「大きい金のうんこ」(2000円)を
新発売するそうですよ (笑)

http://www3.ocn.ne.jp/~ryukodo/kokuchi.html

-------------------------------------------

@2003/04/18(Fri)
聖金曜日

今日は、聖金曜日(グッド・フライデー)

やはり、この日はモーツァルトより
バッハの受難曲を聴きたい。

というわけで、久々にガーディナーで「マタイ受難曲」を聴く。

(掲示板にも、アップしてますので そちらも覗いてください)

-------------------------------------------

@@2003/04/19(Sat)
愛好会例会

今月の例会は、モーツァルトのピアノ三重奏曲特集。
(企画者は別の方だが、ワタシが司会進行を担当)

ピアノ三重奏曲は、コンサートでもあまり聴く事の
少ないジャンルで、4曲続くと飽きないか
心配したが、まったく杞憂だった。
 じっくり聴いてみると、みなそれぞれ個性があって
いい曲揃いだ。
(プログラムに書いた解説もエッセイ欄にアップ予定)

-------------------------------------------
モーツァルトのピアノ・トリオ


@ クラヴィーア三重奏曲 変ロ長調 K.502
A クラヴィーア三重奏曲 ホ長調  K.542
              <休憩>

B 幻想曲 ニ短調 K.397   
 
C クラヴィーア三重奏曲 ハ長調  K.548
D クラヴィーア三重奏曲 ト長調  K.564
<演奏者>
 小川由希子 (ピアノ)
 戸澤哲夫   (ヴァイオリン)
 大友 肇    (チェロ

---------------------------------------------------------
@2003/04/20(Sun)
イースター礼拝


イースター礼拝には、今年も行かなかった。
(別に、クリスチャンではない)
毎年、この季節になると、礼拝へと思うのだが
なぜか、足が重くなってしまう。
特に、今年は、ここのところ
モーツァルトの宗教音楽の文献を
集中的に読んだため
キリスト教の典礼、礼拝についての
関心が膨らんでいた。
というわけで、思ってはいたのだが
朝目覚めると、昨日の疲れがドット出てグッタリ
してしまった。 (^^;)

考えてみると
年に一度の機会
これから何回あるか、??? (^^;)
来年は何としてもうかがおう。
 ---------------------------------------------------------------------------
-----
@@2003/04/20(Sun)
@皐月賞&桜花賞 

ワタシは、観るだけの競馬ファンだが
いよいよ競馬もクラシックの季節。
(注:クラシックとは牡馬では、皐月賞、ダービー、菊花賞。
   牝馬では、桜花賞、オークス、エリザベス女王杯をいいます)

その牡馬第1戦が、20日行われた。(TVで観戦)
先週が桜花賞、日録掲載を忘れたので
一緒にお伝えしよう。
桜花賞は、毎年阪神競馬場で行われるが
今年のサクラは例年になくキレイだった。
この季節、雨になることが多い桜花賞だが
快晴に恵まれ、サクラ吹雪という絶好の舞台であった。
行ってみたかったなあ。
 どちらも サンスポから

………………………………………………………………
 クラシック三冠レースの第1弾「第63回皐月賞」が、
小雨の中山競馬場で行われ、
1番人気のネオユニヴァースがサクラプレジデントとの叩き合いを頭差
抑えて第一冠を制した。
騎乗したミルコ・デムーロ騎手は中央GI10度目の挑戦で初の戴冠。
昨年のドイル騎手(ノーリーズン)に続く外国人ジョッキーの
同レース連覇となった。

◆20日 中山11R 第63回皐月賞
(GI、三歳、オープン、牡・牝、指、定量)
芝2000 18頭
 着 枠 番  馬  名           騎 手 タイム
★1(2)3  ネオユニヴァース  牡3 57 デムー 2.01.2
◎2(3)6  サクラプレジデント 牡3 57 田中勝  頭 
★3(7)14  エイシンチャンプ  牡3 57 福 永 31/2
▽単勝 360円 ▽複勝 130円 150円 190円
▽枠連 (2)―(3) 790円 ▽馬連 3―6 820円
▽馬単 3―6 1480円 ▽3連複 3―6―14 1480円

………………………………………………………………

桜花賞 スティルV!幸10年目の初GI
----------------

!今年のクラシック第1弾「第63回桜花賞」が、
満開の桜のもと阪神競馬場で行われ、
2番人気のスティルインラブが直線鋭く伸びて快勝。
10年目の幸英明騎手はGI挑戦46度目で悲願の初制覇を達成した。
勝ちタイムの1分33秒9は阪神での桜花賞レコード
 (レースレコードは1分33秒8=京都)という優秀なもの。
1番人気アドマイヤグルーヴは出遅れが響き3着に終わった。
なお
4着までがオークス(5月25日)の優先出走権を得た。

◆13日 阪神11R 第63回桜花賞
(GI、三歳、オープン、牝、指、定量)
芝1600 18頭
 着 枠 番  馬  名           騎 手 タイム
★1(5)9  スティルインラブ  牝3 55  幸  1.33.9
★2(7)13 父シーイズトウショウ 牝3 55 池 添 11/2
★3(7)14 市アドマイヤグルーヴ 牝3 55 武 豊 1/2
◎4(4)7 市ヤマカツリリー   牝3 55 安 藤 3/4
★5(4)8 地モンパルナス    牝3 55 松 永  頭 
▽単勝 350円 ▽複勝 150円 820円 180円
▽枠連 (5)―(7) 560円 ▽馬連 9―13 9210円
▽馬単 9―13 11370円 ▽3連複9―13―14 13050円
▽ワイド 9―13 2400円 9―14 430円 13―14 3180円
 ----------------------------------------------------


 戻る                      続く