TOP > 水槽関連 > 前のページ > オリジナル水槽(製作過程)

もう少し詳しい 新しい水槽のこと (スリットタイプのオーバーフロー) ( 2001.04.17 )

水槽の全体です。

ドアに引っかからない長さ、人が通れる奥行き、壁スイッチを邪魔しない高さ等々でこういうサイズになってしまいました。
新しい水槽のために、水槽台も新たに作成しました。

どこででも入手可能な化粧合板を使いますが、板厚は15mmしかありません。200kgを超える重量を支えるために、20mm角の鉄パイプ4本を挟み込みます。脚を含めた組み立て後の板厚は、45mm〜50mm になるので、大丈夫と思っております。
届いた水槽・・・といっても、ただのアクリルの箱にすぎません。

飼育水槽に仕立て上げる為に、必要な穴開け等は自分で加工します。今回、新たに購入した穴開けドリルのひとつですが、通常の穴開けの他に、パッキンも作ることが出来ます。
排水用パイプに使うパッキンが見つからないので、軟質プラ板で作りました。軟質プラ板は爪で強く押すと凹みます。後で気がついたことなのですが保存容器であるタッパの「ふた」でも良いものが作れそうな気がします。

スリット上部、オーバーフローしていく部分です。

単純計算で、1分間に 30リットルの水がここを越えていくことになります。スリットの幅を、5mm、7mm、10mm と変えてみましたが、特に差異は見当たらず、見た目の安心感で 10mm に決定。
スリット下部、吸い込み口のところ(アクリルが透明なので、ちょっと解りにくい・・)右手に見えるのは、排水用のパイプです。
横から見たところ。排水用のパイプは3基あります。水槽台から出て縦に通っているホースは、ろ過槽からの戻り用。揚水ポンプを購入すれば、もう1本通して強化することが出来るように余分の開口があります。
スリット下部、吸い込み口のところに設けた進入防止バー。
スリットの幅は 10mm なのですが、この狭い空間にアケボノが進入してもがいておりました。また、イソスジエビはココを通って、下の物理ろ過槽の中ではねておりました。「入るべからず!」と張り紙をする代りに、進入防止バーを設けました。以後、そういった事故は起きていません。

「アジのひらき」が収められる、と銘打ってあるタッパを用いた物理ろ過のボックス。
これは一番奥に使用するもの、下の写真で左の黒いボックスの上にあるものです。ウールマットの交換等のときには、このボックスのまま取り出して丸洗いします。
60cm 規格水槽を用いたろ過槽で、黒い箱は 100円ショップで買い求めたゴミ箱。
1個につき約 10Kg の LL サイズのサンゴが詰まっています。しかし、ろ過槽に手を差し込む余裕が無くて、ちょっとしたメンテナンスができません。近々大きいサイズに変更予定。↓
75(W)×45(D)×30(H)cm サイズのアクリルろ過槽へ変更。
揚水ポンプは 20L/min と 10L/min の2個使用。ろ過槽内の循環用としてパワーヘッド(10L/min)が設置してある。手を差し入れる余裕が出来、メンテナンスは楽になりました。

前のページに戻る