PCが止まってしまいました!! 
                                 
                                PCは、皆さんの楽しいホームページや自分のホームページの更新、交流のメール送配信には欠かせないものですからね。 
                  結果として、交換したのはCPUです。 こういうこともあるんだ~!ということを参考のために記しておきます。 | 
              
              
                |  あれ・・へんなのー?  | 
              
              
                |   | 
                アプリケーションのヘルプや Windows のヘルプを見ようとすると「不正な処理が行われました・・」となってしまう。 ( 目次のウインドウが開き、その中の項目をクリックすると、中身の無いウインドウが出てフリーズ状態 ) 
                                 
                                Ctrl+Alt+Delete からの再起動もしくは RESETボタンからの再起動そしてSCAN DISKですが、状況は変わりません。 | 
              
              
                |  ありゃー・・困った! | 
              
              
                |   | 
                とりあえずヘルプの見れない状況のまま、しばらくは(何日間か)使っていました。 ところが、昨日まで使っていたアプリケーションが、今日は起動しません。例によって「不正な処理が行われました・・」です。 ( ディスクトップ上のアイコンをダブルクリックすると、このメッセージが出るが、フリーズはしない ) 
				                              
											 起動しないアプリケ-ションの再インストールでとりあえず解決です。 | 
              
              
                |  何・・何だ!? | 
              
              
                |   | 
                起動しないアプリケ-ションが今日もでてきたので、再インストールを実行しました。 が・・・、インストーラーが止まる!「不正な処理・・」で今度はフリーズです。 ( インストーラー・ウインドウの中の、インストール選択項目ボタンをクリックすると止まってしまう ) ヘルプ機能もおかしいことだし、OSがどっか変なんだな?ということで 
				                              
				  壊れたファイルのみ修復する目的で、OSの再インストールを実行しました。時間はかかったけど、完璧状態。 | 
              
              
                |  う~ん・・・ | 
              
              
                |   | 
                今度は完璧に動作していると思ったPCですが、ちょっと気になるところがある。 ( CD-R 作成時に「データーの転送が間に合いません・・」と、あるハードウェアの「デバイスドライバがありません・・」) おっかしぃなー?と思って、「ハードウエアの構成チェック」を実行したところで、またもやフリーズ! 
				                              
											 しかし、今度は Ctrl+Alt+Delete からの再起動も RESET ボタンからの再起動も効きません。 やむなく電源スイッチを押してしまいました。 
											  
											 その後の起動は Self Mode になってしまい、そしてフリーズ、そして RESET、そして電源スイッチ、 また Self Mode 、そして RESET ・・・・ 
											  
											 途中で休憩を入れないとPCが可哀相なくらいでした。 これは重傷だ、ハードディスクの中はゴミファイルで一杯ではないか?何度やっても同じことだ・・という理由を付け 
											  
				  意を決して、ハードディスクの初期化とOSのインストールを実行することになりました。  | 
              
              
                |  何ちゅうこっちゃ~・・・ | 
              
              
                |   | 
                私の持っているOSは 初期の Windows95 でフロッピーディスク版(20枚)、したがって FAT16 対応。 たまたま数週間前に購入した Windows98 があるので、今度はこれをインストールしてみよう。ということで 
				                              
											 ハードディスクを切り直して、OSのインストールを実行しました。 
											  
											 ところが、70%程インストールしたところで CD にアクセスしたまま完全に停止。 私のハードは Windows98 に対応していないのか・・・とあきらめて、Windows95 をまた入れることにする。 
											  
											 又、ハードディスクを切り直して、OSのインストールを実行しました。 
											  
				  ところが、50%ほどインストールしたところで、フロッピーにアクセスしたまま完全に停止。 フロッピーはもう何年も使ってるし、妻が頻繁に使ってることだし、フロッピーを読みきれないのかもしれない。 そう思い込むと、急いでフロッピードライブを買いに電車の中を走ったのでした。 | 
              
              
                |  う~ん・・・これは・・ | 
              
              
                |   | 
                フロッピードライブを新しいのに交換し、なにか問題があるかもしれないCDドライブも、古くて遅いけど安心できるものに交換。 
				                              
											 またハードディスクを初期化、切り直し、Windows95 のインストールを実行したのでした。 
											  
											 今度は何のトラブルもなく成功! プリンターを使いたがっている妻、動かないPCに奮闘している私を心配している子供達に 「動いたよっ!」て言いに廻ったのでした。 
											  
											 真っさらなディスクトップ状態というのは新鮮なものです。 さっそくモデムを設定し、ブラウザをインストールし始めました。 
											  
											 がっ・・・しかし・・・また・・・「フ・セ・イ・ナ・処・理・が・・・・・」・・・・。ガックリ!・・・ 
											  
											 その後の起動は、またまた Self Mode !、そしてフリーズ、そして RESET、そして電源スイッチ・・・ ・・・・しばし休息のあと、気を取り直して・・・・再びインストールに挑戦。 
											  
											 またまたハードディスクを初期化、切り直し、Windows95 のインストールを実行。 
											  
											  また 50%ほどインストールしたところで止まりましたが、今度はメッセージが違うではありませんか。 「・・・のファイルを展開できませんでした。」だって。 
											  
				  このメッセージを読んだとき、CPUが処理しきれていないと初めて気が付きました。 | 
              
              
                |  差し込む光 | 
              
              
                |   | 
                別に夜を徹して奮闘していたわけではありません。希望の光です。 
				                              
											 CPUを古いのに交換してOSのインストールを実行。 
											  
											 完璧です、Windows95 も Windows98 も、どちらもインストール可能です。 アプリケーションのインストールもOK!ヘルプ機能もOK!CD-R もOK!なんでもOKじゃー! 
											  
											 これまでのことが、まるで嘘のように完全に動作しています。 一番最初にブラウザとメールを立ち上げました。 
											  
											 約5日振りに見るみなさんのHPがとても新鮮!にみえました。 「こんなに楽しいHPを提供していらっしゃる方が居るなんて!」という感じです。 | 
              
              
                |    | 
              
              
                |   | 
                PCは 1996年12月に組み上げたものです。 ・壊れた CPU は AMD-K6 233Mz(バルク品)で、今は Pentium 133Mz(BOX版)です。233Mz と 133Mz の体感速度の違いは殆ど感じられません。 
				                              
				  HDD(IDE)は2個を使用していまが、FAT16 FAT32 のどちらかで統一しないと、OSのインストール時に止まるようです。  |