記事一覧 > この頁
前の頁次の頁

夜空の等級測定


光害の影響を調べるために測光をしてみたので、その手順を記しておく。


方式(A)は(星空公団で行っている)デジカメ星空診断に準拠した方法をまとめたもの。 この方法で算出される等級は、過去に環境省で行われていた全国星空継続観察の結果と互換性があるとのこと。 しかしながら、やや面倒であるので、もっと簡単な方法として方式(B)を検討してみた。 デジタルカメラを使用して、Sky Quality Meterのように安直に計れないかというのが趣旨。

【手順 - 方式(A)】

  1. 基準星の設定
    • 赤緯15°から+55°の範囲であること。
      • 撮影地とレンズの画角により決まる。
    • ±0.6 °以内に、8.0 等級より明るい恒星が無いこと。
    • 変光星でないこと。
    • 4.0〜5.0等星であること。
    • スペクトル型が「B,A,F,G,K」であること。
      • B-Vが0.5以下の白い星。
  2. 設定に基づいて撮影日時を決定
    • 天の川が写野(天頂)に入っておらず、基準星が選択できる時間であること。
  3. 撮影
    • 機材の準備、撮影方法はhttps://dcdock.kodan.jp/page/measurementを参照。
    • なお本撮影に入る前に高感度で撮ってみて、空の状態や不要物の写り込みがないか確認すること。
  4. 画像処理(変換のみ)
    • RAWファイルからraw2fitsでG画像を抜き出す。
  5. 算定
    • 撮影位置、範囲を確認する。
    • 基準星を選択する。
    • カウント値を求める。
      • 使用するソフトはマカリ、またはImageJ
        基本的にはマカリを使用した方がよい。
    • ピクセルあたりの立体角を計算する。
    • 基準星の天頂角を調べる。
    • 大気減光を計算する。
    • データに基づいて計算する。

【手順 - 方式(B)】

カメラの露出に係る原理を応用し、適正露出となったときの露出値から、所定の計算により等級を見積もろうという試みである。

  1. 撮影
    • 機材の準備、撮影方法等については(A)と同様。
      • シャッタースピードの制御は、外部リモコン(バルブ撮影)で行うこと。
      • ここでは基本的に長秒ノイズリダクションをかけない。
    • ピントを最短側にズラし、ピンボケ状態にして撮影する。
      • 方式(A)と同じ露出設定で撮影しておくと、RAWで比較することにより実際の空の状態がわかる。
    • 次に適正露出となるよう露出値を調整して撮影する。
      • 適正露出とは118/2^8のこと。128ではない。
      • カメラのヒストグラムを表示して確認する。
      • 露出をズラしながら複数枚撮っておく。
      • 118に対する誤差は、±5程度に抑える。 カメラの生成するJpeg画像の露出と輝度の関係は、適正露出からズレると線形でなくなるので、ズレが大きいと精度が落ちる。
  2. 画像処理
    • ImageJでJpegのG画像を取り出す。
      Image > Color > Split Channels
  3. 算定
    • ImageJで撮影画像のヒストグラムを表示し、最もModeの値が118に近似したものを選ぶ。
      • RGBを分解しない場合は、オプション設定の重み付け有無で、若干数値が変わる。
        重み付け有りはSDTV相当、無しは単純平均となる。
        Edit > Options > Conversions: "weighted RGB Conversion"
    • 上記で選択した画像を、次式に当てはめて計算する。
      露出値の修正は下記の検証結果に基づく。
      1. 露出値の算出
        • EV=LOG2(A^2)+LOG2(1/T)-LOG2(ISOspeed/100)
      2. 露出値の修正
        • データの最頻値の輝度が118より高い場合
          • EV'=EV+(Mode-118)/(118*2^0.5-118)
        • 低い場合
          • EV'=EV+(Mode-118)/(118-118*(2-2^0.5))
      3. 等級の計算
        • LOG((2.5*2^EV'*0.18/PI)/108000)/-0.4
  4. その他
    • ModeとMeanの値が近似している程、状態が良いと見なすことができる。

【検証】

Jpegにおける露出設定と輝度の関係を見てみるため、シャッタースピードを1秒ずつズラせて撮影し、最頻値の輝度を測定してみた。

[表1]
image

[グラフ1]
image

[グラフ2]
image

[グラフ3]
image

【実例】

デジカメ星空診断にあわせて、方式(A)と(B)の測定をしてみた。

[表2]
image (画像をクリックで拡大)

bk バックグラウンドのカウント値
S 星像全体のカウント値
Mref 基準星等級
θ 単位画素辺りの角度(秒角)
Δm 大気減光
Mbk バックグラウンド等級(空の明るさ)

使用ソフト 方式(A) マカリ
方式(B) ImageJ

カメラ D90
レンズ 50mm

撮影時刻 20時〜21時頃

※bk(mode)の数字は8bit(12bit)である。
※場所2の方式(B)では、ピンボケ状態にするのを失念。

【考察】

【その他】

前の頁次の頁

初出:2017-03-28 改訂:2019-05-20
(C) YamD