写真上が、さすの昆布じめ。さす=カジキ。
「ふるさとの味!(千葉勝浦直送)」と、銘打って売ってたらしい。ここは富山でしょ!?
富山の人は昆布じめが好きだ。色んなものを昆布じめにしちゃう。…ところが、この昆布、富山ではまったく取れない。
謎解きのヒントは、そこにある。
以前書いたかと思うが、昔、交易の中心は日本海だった。…その名残と考えれば、納得がいく。
交易の中心が日本海だった頃、ここ富山も交通の要所であった。流通の要所ということは、当時貴重だった北海道の特産物(…その中には当然海産物も含まれていただろう)がこの地を通っていくわけだ。
全国各地の特産物をうまく流用した料理が、すなわち富山の「(各地の特産物+富山の加工技術)ふるさとの味」なのだ。
「さすの昆布じめ」とは、北海道産の昆布と勝浦直送のカジキを使って富山で昆布じめにした、ふるさとの味だった、というわけ。
写真下は、おぼろ昆布に白エビを挟んだ「白い乙女」。←これは、私がネーミングしたんじゃないぞ。念のため。
この白エビ、富山湾付近の深海でしか捕れない、大変珍しいものだ。
生の時はもちろんのこと、茹でても焼いても紅くならない(白いまま)事から、「白エビ」と呼ばれて珍重されている。
味の方は、乱暴に言うと「甘エビのくどさと生臭さを無くしたようなもの」。
コクがあるのに、繊細で、やんわりとした感じ。普通の昆布で締めるより、おぼろ昆布のような優しい味のもので締めたのがよく合う。おいしい。
これを食べてしまうと、さすの昆布じめの方ががさつな感じがする。