食事とか、着物とかって、季節を先取りしたものを出すことがあるじゃありませんか!?
 この「萩ふかし」も、その一つ。

 お吸い物の中に、はんぺんの様な、ふわふわしたしんじょうが入っている(上に乗っている赤いものは、梅肉)。
 しんじょうの中に入っている黒い粒が「小豆」なので、「萩ふかし」。

 これは、連想ゲームのようなものである。
 「秋」といえば、「萩の花」の季節。「萩の花」が咲く頃にある行事、お彼岸には「おはぎ」を食べる。「おはぎ」は「小豆」で出来ている。
 秋→萩の花→おはぎ→小豆、と、こういう訳。

 ちなみに、春のお彼岸の時に食べるあんころ餅を「ぼた餅」と言うのは、牡丹(ぼたん)の花がその頃に咲くからである。
 …知らなかった。勉強になった。

TOPIC夏休みへ←back