令和7年8月7日 盂蘭盆大施餓鬼法要及び盆について
本年の施餓鬼法要・盆についてお知らせいたします。
大正寺ではお盆の行事として
・施餓鬼法要
・棚経参り
・地蔵盆
を、行っております。
お盆の時期はご先祖様と我々の間にある門が開くと考えられており、ご先祖様がこちらに帰ってくる時期となります。ただし帰ってくるのはご先祖様だけではありません。普段は誰にもお参りされることのない「餓鬼」もこちらにやってきます。
餓鬼には決まりがあり、生野菜や水戻ししていない乾物等しか口にすることは出来ません。水も葉っぱに付着している水滴しか飲むことができません。お参りして供養することもできません。我々にできるのは食事を施すだけです。
そこで縁もゆかりもないけど餓鬼にも施しをします。これが施餓鬼(施食)です。
そうして徳を積み、帰ってくるご先祖様の供養を深めてお参りするのがお盆棚経です。(注:ここまで住職の見解、間違っていたらすみません)
8月7日の施餓鬼法要・10日11日の盆法要・ご自宅での盆参り、例年通り行います。
8月7日の施餓鬼法要は例年通り午後1時から行います。マスクの着用は自由です。
お盆の先祖供養(盆参り・棚経)も例年通り、往復はがきを出してご希望の日付に伺う予定です(近隣の檀家様のみ)。なお、盆参りの往復はがきは、ご希望されたところと初盆のところにのみお送りさせていただいています。
往復はがきが届いていなくても自宅でのお参りをご希望であれば伺いますので、その場合は7月25日までにお電話をお願いします。
自宅でお参りができないところ等は8月10日11日それぞれ午前10時より大正寺にて盆の先祖供養法要を行いますのでお参りください。
初盆のお宅にはあらかじめお寺の都合の日付を書き入れた往復はがきを出しておりますので別の日がいい場合はご連絡ください。なお、初盆のお宅は必ず返信をお願いします。
時間の指定はご容赦ください。どの順番に回るのかまだ決まっていません。7月末にご希望の日付がわかれば、それから順番を組みます。7月末か8月初めに電話いただければおおよその時間はご案内できると思います。
なお、来年以降も盆参りの往復はがきを希望する場合は、今年の往復はがきの該当欄に〇印をつけての返信をお願いします。
お寺に来れない檀信徒の皆様のために施餓鬼法要・盆法要どちらの法要も事前の受付をいたします。事前にお寺に参っていただくか、現金書留等での御郵送か、郵便払込をお願いします。振込用紙はお寺にあるのでご相談ください。
※郵便局の払込取扱票の口座:口座記号「01740-7」 口座番号「133931」 加入者名「大正寺」
払込取扱票の通信欄に振込の内容を明記してください。
なお令和4年1月から、郵便振込を現金で行う場合、赤い枠線の振込用紙(料金受取人負担帳票)であっても払込人に別に現金手数料がかかるようになりました。その分はご負担ください。
※銀行やインターネットバンキングからの振込の口座:ゆうちょ銀行 一七九店(イチナナキュウ店) 当座 0133931 タイシヨウジ
銀行からは通信欄がありませんのでご連絡をお願いします。
施餓鬼法要と盆法要はライブ配信を行います。Youtube大正寺チャンネルで誰でも見ることができます。
わからなければ詳しい人に聞いてください。若い方ならだいたいわかるでしょうし、子供さんのほうが詳しいかもしれません。
「大正寺のユーチューブが見たい」と言えば教えてくれることでしょう。
※これを読んでいる檀信徒のお子さんやお孫さん、ぜひご両親やおじいちゃんおばあちゃんにYoutube大正寺チャンネルや過去の法要動画を見せてあげてください。
大正寺には駐車場はありますが、例年施餓鬼法要の時などは渋滞しご迷惑をおかけしております。
近隣の帆柱公園の有料駐車場の御案内を載せておりますので参考にしてください。
西鉄バス42番線「小谷公園」バス停が一番近いです。高速バスの案内(小倉方面・黒崎方面)も載せておりますのでこれも参考にしてください。
なお、檀信徒の方で大正寺からの郵便等の案内が来ていないという方は連絡をお願いいたします。案内が何度か戻ってきたら止めております。住所変更の場合も連絡をお願いいたします。
また、盆参りはご希望の皆様には往復はがきでご案内しております(前年、「来年からも案内希望」の欄に〇印を付けて返送していただいた方と、案内がほしいと言ってこられた方)が、往復はがきが来てないけど盆参りしてほしい方や、来年以降希望される方はお申し出ください。
よろしくお願い申し上げます。
戻る