openBCM のコマンドは FBB/RLI とは異なるので,良く使うコマンドについて 簡単に 紹介します。各コマンドのオプションや他のコマンドについては 拙訳の オンラインHELP をお読み下さい。
ソースはこちらから入手可能。2022年3月時点の最新版はv1.08で ある。 オリジナルのままだと 日本語表示に難があるのでforkした。 gcc7 32bit版でコンパイルできる。win32用バイナリ(v1.06JP)は ここ に置いてある。
% git clone https://github.com/jh4xsy/openBCM.git % cd openBCM % make
/bin/sh: g++-3.3: コマンドが見つかりません [compiling] out-x86_64/l1main_l.o
.
.
.
[compiling] out-x86_64/wx.o [ linking ] OpenBCM version 1.08-5-g2f4a...
OpenBCMのホームページからDownload->Configuration Examplesとたどり,startbcmをダウンロード。$BCMHOME である/bcmににコピー。startbcmで起動。エラーが出るのでCTRL-C + CTRL-C で即・停止。
OpenBCM V1.06b50 (Linux)(c) GNU GPL 1992-2005 F. Radlherr, DL8MBT et al. OpenBCM is maintained by Markus Baumann, DH8YMB http://dnx274.dyndns.org/baybox 09.04.05 09:10:00l SYSTEM: #R working dir: '/bcm' 09.04.05 09:10:00l SYSTEM: #R l1axip: 127.0.0.1 rxport=4866 txport=4867 09.04.05 09:10:00l SYSTEM: #R l1axip: initialised to channel 0 09.04.05 09:10:00l SYSTEM: #L Start: V1.06b50 Linux mem 318252kB hd 121808MB 09.04.05 09:10:00l SYSTEM: #R init_tnc: 200 ports 09.04.05 09:10:00l SYSTEM: #L reorg: userlist 09.04.05 09:10:00l SYSTEM: #L msg: msg/messages.gb generated 09.04.05 09:10:00l SYSTEM: #S msg_search: speech.bcm (ham) created 09.04.05 09:10:00l SYSTEM: #L reorguser: 0 user, 0 errors, 0 deleted 09.04.05 09:10:00l SYSTEM: #S s_close: file not open 09.04.05 09:10:00l SYSTEM: #S s_close: file not open 09.04.05 09:10:00l SYSTEM: #R ax25k_init: Kernel AX25 disabled 09.04.05 09:10:00l SYSTEM: #L initfwdlist: sample fwd.bcm generated 09.04.05 09:10:00l SYSTEM: #S s_close: file not open 09.04.05 09:10:00l SYSTEM: #R readtree: 0 bulletins 09.04.05 09:10:00l SYSTEM: #R telnetd: initialised to port 4719 09.04.05 09:10:00l SYSTEM: #R httpd: initialised to port 8080 09.04.05 09:10:00l SYSTEM: #R ftpd: initialised to port 8021 09.04.05 09:10:00l SYSTEM: #R sendmail: initialised to port 8025 09.04.05 09:10:00l SYSTEM: #R popper: initialised to port 8110 09.04.05 09:10:00l SYSTEM: #R nntpd: initialised to port 8119 09.04.05 09:10:00l SYSTEM: #R radiod: radio connectivity disabled 09.04.05 09:10:00l SYSTEM: #R serv: initialised to port 8123 09.04.05 09:10:00l SYSTEM: #R mbcron: started 09.04.05 09:10:03l SYSTEM: #L logind: stop V1.06b50 Linux (SIGINT) 09.04.05 09:10:03l SYSTEM: #S user path: disk full 09.04.05 09:10:03l SYSTEM: #S info path: disk full 09.04.05 09:10:03l SYSTEM: #S cron: no valid H-boxaddress MYCALL.#BAY.DEU.EU 09.04.05 09:10:03l SYSTEM: #L cron: crontab.bcm generated
$BCMHOMEに各種ファイルが自動で作成されるので,これから直す。
bcm crontab.bcm hadrhash.bcm log trace bidh2.bcm fwd http msg userh2.bcm bids3.bcm fwd.bcm init.bcm speech.bcm users4.bak bulletin.bcm hadr4.bcm init.l2 temp users4.bcm
init.bcmをviで調整,自分のコールなどを設定する。
boxaddress JH4XSY.13.JNET1.JPN.AS boxheader PM95VU SOKA sysopcall JH4XSY mycall JH4XSY JH4XSY-7 asklogin 1
再起動。エラーは消える。この段階でファイルが幾つか追加される。
bcm bulletin.bcm hadr4.bcm init.bak msg user bidh2.bcm crontab.bcm hadrhash.bcm init.bcm speech.bcm userh2.bcm bids3.bcm fwd http init.l2 temp users4.bak bulletin.bak fwd.bcm info log trace users4.bcm
msg_050403.zipを展開, $BCMHOME/msgにコピーする。最新のメッセージファイルには日本語ファイルが追加されている。JAの局がログインした場合,日本語のメッセージ/ヘルプファイル が自動的に選択される筈だ。
RFポートは無いのだが,beacon.bcmをviで作成。
-- JH4XSY-8 MAILS --
passwd.bcmをviで作成。
-- 内緒 --
取り敢えず,自分のコールでログインする。localhost(などrhosts.bcmに記載されたマシン)からログインする場合はパスワード認証は不 要。
% telnet localhost 4719 Trying 127.0.0.1... Connected to localhost. Escape character is '^]'. OpenBCM-Mailbox V1.06b50 (Linux) JH4XSY login: JH4XSY JH4XSY is disabled due to maintenance, please retry later. OpenBCM V1.06b50 (Linux) Helplevel = 2, Lines = 0, last login 09.04.2005 09:14:49l Please enter your Home-BBS by typing "A F" No messages found for JH4XSY @ ???. Help Dir Read Erase Check REPly Send Alter Quit (JH4XSY)-->A F JH4XSY.13.JNET1.JPN.AS Your home-BBS is set to JH4XSY.13.JNET1.JPN.AS. This information is forwarded to other BBS. Help Dir Read Erase Check REPly Send Alter Quit (JH4XSY)-->A N HIRO Hello Hiro, your name is stored. Help Dir Read Erase Check REPly Send Alter Quit (JH4XSY)-->a s ja English language (GB) selected. Help Dir Read Erase Check REPly Send Alter Quit (JH4XSY)-->a z 1321 Zip-Code set: 1321 Help Dir Read Erase Check REPly Send Alter Quit (JH4XSY)-->a qt SOKA QTH set: Soka Help Dir Read Erase Check REPly Send Alter Quit (JH4XSY)-->
Linux の起動時に openBCM を自動起動させるには /etc/inittab に以下の行を追加すると良い。startbcm の場所は各自の環境に合わせて調整して下さい。
bc:345:respawn:/bcm/startbcm
openBCM の停止や再起動には /etc/inittab を書き換えて telinit q することになる。
FBBの常識は通用しない! 今回は当局の上流JM1YSBの設定を例にとって説明する。
OpenBCM では転送設定(fwd.bcm)を FWDEDIT コマンド にて ほとんど 設定することができる。
(JH4XSY)-->fwdedit new JM1YSB New entry JM1YSB added. ファイル "fwd.bcm" を保存. Help Dir Read Erase Check REPly Send Alter Quit (JH4XSY)-->setu JM1YSB ttypw 内緒 TTYPW ok. Help Dir Read Erase Check REPly Send Alter Quit (JH4XSY)-->fwdedit time PPP JM1YSB Forward-Time changed to PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP for JM1YSB. ファイル "fwd.bcm" を保存. Help Dir Read Erase Check REPly Send Alter Quit (JH4XSY)-->fwdedit path telnet:210.197.75.xxx:6300 JM1YSB Forward-Path changed to TELNET:210.197.75.xxx:6300 for JM1YSB. ファイル "fwd.bcm" を保存.
2行目のパスワードの設定について,補足。JM1YSBのパスワードとして「JH4XSYがJM1YSBにログインするパスワード」を設定すること。(ちな みに JM1YSB は当局に telnet でログインできない。)
残りの項目は fwd.bcm
をエディタで直接で編集する必要がある。TO/@フィールドはコンソールからコマンドで編集することができる。例えば QNEWS
を追加するには,下記のように入力する。
(JH4XSY)-->fwdedit add QNEWS JM1YSB エントリー QNEWS を追加した. ファイル "fwd.bcm" を保存.
FBB相手に自分から取りに行く場合は,6行目のSオプションが重要。Option -S means that the own SID is send immediatly after connect, not waiting for any ctext's. だ。
TO/@はきめ細かく設定する必要がある。特にPメイルの転送設定は面倒。9行目以下のように 自局の階層アドレスの部分を含まないようにアドレスを指定すること。例えば 埼玉在住の自分の場合 13 JNET1 JPN AS は指定できない。当局の fwd.bcm を以下に示す。
; Forwardfile OpenBCM JH4XSY-8 ; ; BBS 012345678901234567890123 Path JM1YSB PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP telnet:210.197.75.xxx:6300 ; -S ; @Flood JPN AMSAT ARRL WW BAYBOX ; HPATH-Continents .AF .AFRC .ASIA .AU .AUST .CEAM .EU .MEX .NA .NOAM .OC .OCEA .SA .SOAM ; HPATH-Countrys .THA ; HPATH-Regions .JNET2 .JNET3 .JNET4 .JNET5 .JNET6 .JNET7 .JNET8 .JNET9 .JNET0 ; .10 .11 .12 .14 .15 .16 .17 ; HPATH-Mailboxes JM1YSB JA1XFA JK1ZRW JL1ZDX JN1ZKH JO1ZLF 7M3TJZ ; E/M/WP-Mails $WP ; ;End
転送の状況を確認するため,fwdtraceを設定すると良い。$BCMHOME/trace/t_コール.bcmに転送ログが出力されるので,うまく行か ないときは参照すると良いだろう。
後はメッセージの保存期間などをコマンドから設定する。設定はinit.bcmに反映される。
(JH4XSY)-->fwdtrace 1 fwdtrace 1 Help Dir Read Erase Check REPly Send Alter Quit (JH4XSY)-->infolife 10 infolife 10 Help Dir Read Erase Check REPly Send Alter Quit (JH4XSY)-->userlife 120 userlife 120 Help Dir Read Erase Check REPly Send Alter Quit (JH4XSY)-->fwdtimeout 30 fwdtimeout 30
ここまできたら設定完了と見なしてよいだろう。
(JH4XSY)-->enable Box enabled
出先から AirH" Phone からアクセスするために,設定した。PCからのアクセスだと n回目以降の 認証は cookie でパスできるのだが,Compact NetFront は Cookie を保存しない仕様らしく,ゲストアカウント込みの設定とした。ゲストはメッセージを読むこと+SYSOP宛にメイルを書くだけに機能が制限されている。
どんな画面になっているかは,先ずはこちらを 観て下さい。スタイルシートを使った素敵な表示です。
設定作業だが,$BCMHOME/http に logo.gif をコピーする。OpenBCM のロゴが良いだろう。qsl.wav なる音声ファイルも用意されているが,コマンドを実行するたびに音が鳴ってかなり五月蝿いのでお勧めできない。
スタイルシートは OpenBCM を起動すると自動的に作成される。しかし表示の設定は init.bcm のdefaulthttpsurface でフレーム表示が標準となっており,スタイルシートは使用しないので,ユーザごとに httpsurface の設定を変更すると良い。
ついでに(出先から)読みたいトピックをまとめた bulletin.bcm を作成する。FBB の theme.sys に相当するアレだ。ただし convert.bcm と併用しないと,魅力は半減する。convert.bcm は,幾つかのTOフィールドを仮想的にひとつのTOフィールドにまとめることができるのだ。
(JH4XSY)-->httpguestfirst 1 httpguestfirst 1 Help Dir Read Erase Check REPly Send Alter Quit (JH4XSY)-->guestcall GUEST guestcall GUEST Help Dir Read Erase Check REPly Send Alter Quit (JH4XSY)-->httpttypw 1 httpttypw 1 Help Dir Read Erase Check REPly Send Alter Quit (JH4XSY)-->setu guest ttypw 内緒 TTYPW ok. Help Dir Read Erase Check REPly Send Alter Quit (JH4XSY)-->setu guest f -l JH4XSY Your home-BBS is set to JH4XSY. Help Dir Read Erase Check REPly Send Alter Quit (JH4XSY)-->setu guest httpsurface 2 HTTP-Surface = 2 (no Frames, CSS) saved.
画像データなどの7PLUSファイルを自動解凍するソフト:7pfbb について,OK2BXT局がOpenBCM用に追加ソフトを書き,bcm2fsとして公開しています。
有り難く使わせて頂いておりますが,肝心?の SYSOP宛てにレポートを生成する部分 が省略されているので,新たに解凍されたファイルを自分で探すのが難儀です。
実は OpenBCMに mail.in形式のファイルをimportする機能があるので,bcm2fs.impに以下の2行を追加(BBSコールとファイルの格納場所は,各自の環境に合わせて変 更すること)。
fwdimport jm1ysb /home/jh4xsy/bcm/fwd/import/mail.in os rm -f /home/jh4xsy/bcm/fwd/import/mail.in
ついでに 7pfbbもv 2.0にアップグレード。report()を一部書き直せば,import可能になります。
report()
{
for ADM in $SP_ADM ; do
# echo "#"
echo "SP $ADM < 7PLSRV"
echo "7pFBB report"
echo
echo "7pfbb v$FBBVERSION (f6fbb - 2000)"
echo
cat $1
echo "/EX"
done
}
アマチュア無線家たるもの,RFに(程よい)拘りが必要だ。TNCインターフェースにはLinux Kernel AX.25を使用する。AX.25の設定については,こちらを参照のこと。
init.bcmではkissattachしたポート名ではなく,ポート名に対応する(axportsで設定した)コールサインを指定すること。
; --- packet interface ---
mycall JH4XSY JH4XSY-7
fwdssid 8
ax25k_if JH4XSY-8
OpenBCMの起動時に,以下の様なメッセージが表示されるハズだ。
23.07.05 14:55:24l SYSTEM: #R ax25k_init: Initializing Interface JH4XSY-8 23.07.05 14:55:24l SYSTEM: #R ax25k_init: Kernel AX25 enabled
外部からコネクトしてみよう!
cmd:c jh4xsy cmd:*** CONNECTED to JH4XSY OpenBCM V1.06b52 (Linux) Name :
メッセージの受信に失敗した記録がコレだ。syslog に載っている。
28.03.10 12:04:30l JM1YSB: #S add_dirlist: PY1AYH>WP $ 28.03.10 12:04:30l JM1YSB: #F writemailflags: fopen info/wp/k3s3274 errno=2 No such file or directory 28.03.10 12:04:30l JM1YSB: #S terminated: 11:JM1YSB "fwd: rx $58906_PY1AYH (WP@X < "
宛先が $ などの特殊な?メッセージは openBCM では受信できないので,下記コマンドにて BID データベースを更新。受信したことにしてスルーすること。
(JH4XSY)-->bidlist -s 58906_PY1AYH
(C) 2005 JH4XSY
Last revised 12-Mar-2022