旅行の情報


モロッコ国旗
 

旅程
2001年2月10日(土)〜19日(月)

日本からの添乗員付ツアー

2月10日(土)  昼 成田からアムステルダム。乗り継ぎ便でカサブランカへ
2月11日(日)  午前 カサブランカ市内観光 午後 マラケシュへ
2月12日(月)  マラケシュ観光
2月13日(火)  アトラス山脈越え。ワルザザードまで
2月14日(水)  カスバ街道を東へ。トドラ渓谷観光。エルフードまで
2月15日(木)  砂漠観光。再びアトラス山脈越え。フェズへ
2月16日(金)  フェズ観光
2月17日(土)  ヴォルビリス、ラバト観光。カサブランカへ
2月18日(日)  早朝、アムステルダム。乗り継ぎ便で成田へ
2月19日(月)  午前 帰国
 

モロッコについて
●正式名称
    モロッコ王国
 立憲君主制で、現在の国王はムハンマド6世。
●首都
    ラバト
●宗教
 イスラムが9割以上。
●民族
 半数以上は原住民であるベルベル人。他はアラブ人。
●言語
    公用語はアラビア語。宗主国がフランスであったためにフランス語が一般に通じる。
 ホテル、観光地では、英語もある程度は大丈夫。
 地方に行くとベルベル語も使われているみたい(ただし、ベルベル語は文字を持たない)。
●通貨
 ディラハム(DH)。旅行当時、1DHはおよそ11円。
●人口
 およそ、2500万。
●気候
 アトラス山脈をへだてて、大きく異なる。地中海側は地中海性気候で、山を越えると、乾燥気候である。
 地中海性気候は、夏は乾燥で冬が雨期である。雨期といっても、日本ほど降らない。
 旅行時は、気温的には日本の5月程度。ただし、朝晩は冷え込んだ。
 

モロッコ関係の本、資料

「来て見てモロッコ」小林けい(凱風社)
絵と文によるモロッコの旅行記。それなりに面白い。

「地球の歩き方11 モロッコ」(ダイヤモンド社)

「地球を旅する地理の本3 西アジア、アフリカ」岩淵孝(大月書店)
図書館から借りた本。モロッコというよりは、この地域に関する社会文化政治経済の話。

「北アフリカ」図説大百科世界の地理16(朝倉書店)
これも図書館から借りた本。アフリカって、よく知らない地域なのだけど、これは大変役にたった。図鑑は面白い!地理はもちろん、政治経済から動植物まで幅広くのっているし、絵や写真はたくさんあるし。

「イスラム」蒲生礼一(岩波新書)
イスラム全般の歴史、教理、文化について。

「ゴーゴーアフリカ」(上)蔵前仁一(凱旋社)
ゴーゴーシリーズの第3弾。初めの方にモロッコのことがのっている。



モロッコの位置
 位置的にはまさに、「西方の王国」である。ヨーロッパとは非常に近い。
 アムステルダムから飛行機で4時間程度である。 
 
 

地図1



国内の詳細図
 今回の行程の移動距離をざっと書き出すと、
 カサブランカ〜マラケシュ 250km
 マラケシュ〜ワルザザード 150km
 ワルザザード〜エルフード 200km
 エルフード〜フェズ    350km
 フェズ〜カサブランカ   300km
 計1250kmとなるが、このほかにもいろいろ見ているので、1500km以上の移動距離だと思う。
 日程的には実はかなりハード。
 
 

地図2
 
 

旅行記1日目へ


モロッコ旅行記目次旅ホームホーム