ここは僕(ネットでのハンドル名:ぐーぐー)に起こった出来事、行動や日頃思っていること等を勝手気ままにupdateするページです。この先どうなるかわかりませんし、いつまで続けるかわかりません。
(update on 98.11.20)



98.11.20(Fri)

●何とかかんとかその2
なぜか"index.htm"の一部画像を外すとハングアップしなくなった。
なぜだ?ほんとにこれで直ったのか?

98.11.19(Thu)

●やれやれその3
今日は会社を走り回っていた。でその結果「よーわからん」じゃーね。今日の8時間はいったいなんだったんだろ?
●しし座流星群その後
30〜40分くらいで10数個みましたが、あまりにも瞬間だったので「かねかねかね」とか「休み休み休み」としか願い事できませんでした。その代わり「大転倒」して怪我しました。別に「怪我怪我怪我」っていってないのに。
●何とかかんとか
My MACがちゃんと動くようになったようです。なぜか僕のWebSiteにいくとハンブアップしてたのですが。現在調子を取り戻しています。いやーよかったよかった。しかしオフラインでもハングアップするなんてひどいよな。
と思ったらまだ直ってなかった。オンラインがだめ。なぜだ?

98.11.17(Tue)

●やれやれその2
今週会社で大きいイベントがあるのだが、その準備で僕のいる部署の庶務の子が大忙し。その子は段取りよくやってるのに、周りが段取り悪すぎてかなり苦労しているようだ。このように他人のせいで自分の仕事が振り回されるのは非常に苦痛だ。
●しし座流星群
11/18朝4:00〜5:00が最もよく見えるんだそうだ。33年ぶり。さて少しでも晴れるかどうか。もし見えたとすると、願い事いっぱいかないそう。

98.11.15(Sun)

●永平寺
大学の出身研究室の先輩達/後輩達と一緒に旅行に行ってきました。今回は表題のように永平寺近くでした。また旅行記書きましょう。いかんまた溜まってきたぞ。

98.11.12(Thu)

●懐かしい声
久しぶりに中学の時の同級生から電話があった。中3の時は違うクラスだったのでちゃんと話すのは10数年ぶりだ。「会おう」という話しにはなったがなかなか時間が合わない、というかタイミングよく大阪に行くのが難しい。
●やれやれ
なぜか今月はずっと忙しい。3つ4つの仕事をパラレルでするのなんて久しぶり。おかげで部屋に戻ってご飯食べてベッドに横になると「あっ」という間に意識がなくなっている。
ということで今週WebSiteの更新ができてません。
●愛しのFerrari???
わが愛しのFerrariのWebSite(ここ)がすごいらしい、というのをとある掲示板で見てさっそく行ってみたらこれが何と!!F-1 日本GPの写真の1つがあの「シューマッハ、エンジンストールの図」だった。普通こういうものって載せないでしょ(だってかっこよくないもん)。これは「ヤケクソ」になっているからなのか、それとも「来年はやってやるぜ!!」という意思の現れなのか。
紹介文では「スクリーンセーバーにした」と書いてありましたが、わたしは壁紙にしました、ちなみに。

98.11.8(Sun)

●休日出勤その後
やっぱり疲れました。体はだるいし関節は痛いし。別に肉体労働してる訳じゃないんですけどね。
●薬殺
物騒な題ですけど、何のことかというと「サイレンススズカ」という馬が天皇賞で骨折して「薬殺処分」になったそうです。結局僕が競馬がいまいち好きになれないのはまさにこの「薬殺処分」が引っかかってしまうからです。もちろん、馬は「現状では」4本足が満足にないと生きられない動物であることはわかっているつもりですし、昔「テンポイント」が骨折した足を治療しようとして余計に悲惨な結果になったということも聞いたことがあります。でも、使えなくなったら「処分」というのがどうしても...
「薬殺処分」を善とせず誰か治療方法を研究していないのかなー。それとも病気で死ぬ動物が当然多いから、馬の、しかも競争馬の骨折の治療なんて優先順位が低いのかなー?

98.11.7(Sat)

●休日出勤
今日、明日と出勤、しかも今日は徹夜。あ、これを書いている時点ではまだ出勤していません。こんな哀れな私に励ましの言葉(mail、TEL等)ください。しかし徹夜が体にどんどんきつくなってくるよな。あーつら。
●1945
杉山清貴のアルバム「SPRINCLE」の中の一曲。鈴鹿からの返りに久々に聴きました。この曲を聴くとなぜかサイパンに行きたくなります。
「疲れた瞳の老人が、片言の日本語で、古い記憶を嘆くように...」
「朽ちた高射砲のはるか彼方、きらめくリゾートビーチ。」
「恋人達は無邪気にはしゃぐ、日本の犯した過ちも知らずに。」
というところから昔日本が領土としていたミクロネシアのある島を題材にしていることがわかります。その中でリゾートとして有名なのはグアムかサイパン。で太平洋戦争で激戦地だったのはサイパンですから、サイパンに行きたくなる訳です。しかし一度も外国に行ったことのない私。まずは外国を経験しなくちゃ。
ちなみにこのアルバムには「In the Far East」という朝鮮半島を題材にした曲もあります。

98.11.3(Tue)

●F-1日本GP
もう何年連続で行ってるんでしょう。今年は人が多かった。僕が知ってる中では1・2を争うくらい。観戦記乞うご期待。よーし、次はもてぎでバドワイザー500...って開催されるかどうか決まってたっけ???
●自転車
待ちに待ったマウンテンバイクついに来ました。うれしくなって乗って泳ぎに行ったところ、足が「大笑い」の状態。おかげであんまり泳げませんでした。これからこいつで通勤してやるぞー。
●剣道
今日は日本選手権があった。一瞬のために研ぎ澄まされた心技体のぶつかりあい。すごいよなー。
●横浜フリューゲルス
「合併いやだー」てごねてますけど、どうなるんでしょうね。今所属している選手達をほとんど残さない(だってプロ選手に払うお金ないでしょうから)とすると実業団リーグで再出発というのは一つの案だと思います。そうだ、F-1みたいに数社/10数社からサポート受ければいいのに。ユニフォームにいっぱい企業名が付くけど、そんなことにかまってられないでしょ。

98.10.30(Fri)

●横浜Fフリューゲルス
横浜マリノスが横浜フリューゲルスを吸収合併して上記のようなチーム名になるようです。やはり建設業は大変なんだねー。ベルマーレ平塚も大丈夫か。
ここでしゃしゃり出てくるのがY売新聞社長のW辺。だいたいこの新聞の政府より(自民党より)の姿勢も気持ち悪いが、「スポーツで宣伝できなきゃ意味がない」みたいなことをいうこの馬鹿たれは「ヴェルディも撤退させる」みたいなことを言っていた。ぼくとしては諸手を挙げて賛成だ。すぐにでも撤退させて欲しいな。んじゃ多いチームが淘汰されるし。だいたい企業におんぶにだっこの体制が多い日本のスポーツで、ここ数年のバブル崩壊でスポーツをする環境がどれだけ悪くなったことか。例えば実業団チームがいくつ消えて行ったことか。

98.10.29(Thu)

●グレン宇宙飛行士
77才で再び宇宙(そら)へ。単純に「かっこいい」と思う。しかし「俺を実験材料にしろ」とはなかなか言えないよな、特に対象が宇宙だし。この人を含めたアメリカ最初の宇宙飛行士7人は「ライトスタッフ」という映画になってますよね。しかしなんで人類最初に宇宙に出た「ガガーリン大佐」が映画化されてないんでしょうね。ソ連国内では映画があったのかもしれないけど、冷戦がなくなった今、ハリウッドで映画化してくれないかなー。
●ウエルドニヒ・ホフマン病
 進行性筋萎縮症のひとつ。これもTVで観てショックを受けました。でさっそくInternet(Infoseek)で検索すると思った以上にHitしました。TYで放映していた立石郁雄くんの他に川野陽子さん、児島康利くんetc.。で川野陽子さんは僕知ってました。なんと漫才されてるんですよね。もう驚きの他ないです。
しかしこのごろ病気関係を書くことが多いような気がするなー。

98.10.27(Tue)

●阪神タイガース
前スワローズ監督野村氏が監督に就任しましたね。最初は「まさか」と思いましたが、スワローズを強いチームにしたようにタイガースも再生してほしいものです。私見ではフロントが「金は出さんが口は出す」体質を改めればAクラス確実と思うのは言い過ぎでしょうか。3年後を期待します。すぐには強くならないでしょうから。
●「ぼけ」
僕のことじゃなくて老人性痴呆症のこと。TVで観たんですが「作家」いわゆる「もの書き」でも痴呆が起こるんですね、アルツハイマーでしたけど。えーとこれじゃ「頭使ってるとぼけない」ていうのは本当なのかなと思ってしまいます。医学的知識が皆無の僕にはよくわかりません。さらに作家の奥さんも脳梗塞だったかな?の後遺症で痴呆が起こっていました。こうなると肉親は大変だ。僕の親がもしなったとするとそれは必然的にぼくの肩にかかってくる訳で、んー遊びほうけてる場合じゃなくて先立つものを貯めとかないといけないかな、これは。親父、お袋、元気でいてくれー、頼む。

98.10.25(Sun)

●芸術の秋
ある展覧会を観に奈良に行ってきました。もう15年くらい連続で行ってるのかなー。何度観ても古の人々の「技」には感嘆させられます。さらに今回薬師寺の薬師如来および月光/日光菩薩像も展示されていました。思わず「おー」と声が出てしまいました。しかし、今すんでるとこから奈良まで遠いこと遠いこと。公共機関じゃ始発に乗っても9:00の開館に間に合わないんだもの。
●MacとWindows
頼まれ仕事で写真をスキャナで取り込んでいるのですが、「なんでMacとWindowsでこんなに画像の移り方が違うんだ?」と思ってしまいます。画像の取り込みより修正に時間がかかってるじゃないか、もー。

98.10.19(Mon)

10/19といいながらまだ深夜0:00を少し過ぎたところ。別にすることはないが感情が高ぶって眠れない。
某国営放送で「角膜移植」について放送していました。私も一時期片目の視力が無いに等しい状態になったことがあるので、両目でちゃんと物が見られるということは非常に喜ばしいことですし、大切にしなければならないことであるとわかります。しかし角膜って寿命はどれくらいあるのでしょうね。お年を召した方が亡くなられても、その方の角膜も使えるようなので、ちょっと不思議に思いました。Internetで調べてみよう。
感情の高ぶりはGeorge=Winstonの「Autumn」とSing Like Talkingのアルバムでなんとか眠れるくらいにはしよう。ホンと誰か哀れな私に励ましの言葉を送ってください。

98.10.18(Sun)

今会社で非常ーーーーーーーーーーーーにいやなことがあって、もうプッツン。まだまだ現在進行形。ここには書くことはできないが、どうしても承服しかねる。
くやしさは日記に書こう。たぶん書いたくらいではこの気持ちは収まらないだろうが。プールで泳いでる最中も忘れられない。もうダメかもしれないなー。

98.10.11(Sun)

今日久々に公共機関を使って大阪にいく。昔住んでいたところへ。何となくノスタルジー。
帰りの列車のなかで本を読みながら泣きそうになった。いや正確には泣いていたけど涙をこらえたといった方が正しいか。本を読みながら泣いたのなんて過去にあったか?思い出せない。そういえば前に映画「フランダースの犬」を見た時も涙こらえるの大変だったなー。涙もろくなったのかなー。

98.10.10(Sat)

あーあ今日は休日出勤。
それで英語のPresentationを聴く機会があったのだがほとんどわからず。いつものことながら情けない。勤めているところは英語は必須なのにな。
さらにこの時期いやなのが自分の仕事の成果をReviewしないといけないこと。「あれもできなかった」「これも未達」Reviewしていくとどんどん気持ちが落ち込んでいく。別にサボっている訳じゃないのに。

98.10.5(Mon)

いいですね。「月」曜日に「中秋の名月」が観られるなんて。それも少し雲がかかっていて月の光りに雲が照らされている。なんて風流なんでしょう。そして月を愛でながら仲間で飲む、独酌もいいな。どっちにしても飲むことには変わらないけど(苦笑)。
さて「秋」といえば食欲、スポーツ、芸術と色々修飾語がつきますが、皆さん何をされるのでしょう?ちなみに僕はええかっこをして芸術です。鑑賞ですけどね。

98.10.4(Sun)

今日は100円ラーメン食べてきました。珍しいですね、僕が食べ物の話しをするなんて。「おいしい」と思ったんですが、問題はあまり食に関して欲求のない僕の味覚が正確かどうかですね。しかし100円食べに行くのに高速代4300円出しちゃいけません(笑)。ま、後輩たちと遊ぶことができたからいいけど。実家から割りと近いので今度は親連れて行くことにしよう。
学生の時によく行っていた焼き肉やさん、すし屋さん。安くておいしかったなあ。また行ってみたくなりました。

98.9.30(Wed)

●Second Reunion
「Sing Like Talking」のベストアルバムです。今もMacで聴きながらこれを書いています。旅行以外はけちな僕ですが、彼等のアルバムは買い続けています。といってもこれで5枚目かな。やさしいハイトーンボイス、(ぼくにとっては)気持ちのいいメロディライン。んーうまく説明できないなー。
●the Five Star Stories 9
年1冊出るか出ないか、待ちに待った発売。しかし予定が遅れる遅れる。旅行以外はけちな僕ですが、このアニメは買い続けています。でもやっぱり内容を理解するのはちょっと難しい。このアニメ副読本であらかじめ知識を得ておかないと付いていけなくなることがあるのです。なんとわがままな...

98.9.27(Sun)

雨はいやですね。この土日は結局どこにもいかず。頑張って?少しホームページをUpdateしました。このごろ少しUpdateに対するドライビング・フォースがかかってきました。この調子で続けないと。

98.9.24(Thu)

台風7号の被害ひどいですね。
今すんでるところの周りは大丈夫だったんですが、僕の出身大学が結構被害食らってしまいました。

98.9.18(Tue)

1月ぶりの更新ですね(笑)。
この間も旅行には行っています。しかし旅行記がいっぱい溜まってしまいましたね。やる気を起こして早く書かないと、忘れてしまいそうです。(笑)

98.8.7(Sat)

1月ぶりの更新ですね(笑)。
結局3連休は長野にいってきました。安曇野ちひろ美術館は何度いってもいいですね。
それから8/1はPL花火芸術にいってきました。日本最大12万発ですよ、12万発。とってもきれいでした。ちなみに誰と行ったかは秘密です。
このごろ雷がよく落ちるのでなんか気分がよくありません(仕事にちょっと関係があるもんで)。

98.7.5(Sun)

土日といい天気。でも結局どこにもいかず。このごろ何かとモチベーションが下がり気味。これは来々週の3連休に体引きずってでもどこか旅行にいってリフレッシュしないと。

98.6.23(Tue)

僕の勤める会社の経営体型が変わるようで。さてどうなることやら。

98.5.16(Tue)

下のように言っておきながら、5/9〜5/10と宮崎に行ってきました。今回はただの旅行とは違います。興味のある方は旅行記参照のこと。と言ってもまだ旅行記載せてないですが。(載せましたon 98.6.14。旅行記はここ)
昨日TVで「シッティングバレー」というのを放送していました。その名のとおり座っておこなうバレーボールのことです。パラリンピックの競技種目になっているそうですが、日本に導入されたのがなんと5年前。イランでおこなわれた世界選手権で日本が勝利したのは日本より導入が遅かったオーストラリアのみ。現在世界最強はなんとイラン。イランでは一般スポーツと同様に勝てば報奨金が支給され、メダルをとれば増額されるそうだ。また、ボスニア=ヘルツォゴヴィナでも国家の支援があるのだそうだ。エジプトも然り、ヨーロッパ諸国は言うに及ばず。日本はなんと国家的支援は「なし」
「健常者スポーツは文部省の管轄、障碍者スポーツは厚生省の管轄で、障碍者スポーツそのものを広めるための援助はしても特定の人ないしグループを強化するという援助はおこなわない。『長野パラリンピック』は日本でおこなわれるということで特別に予算を組んだ。日本でおこなわれるのに出ない種目があれば面白くないでしょう。ということでシドニーに向けての国家的取組はなし。」
こんなことを厚生省で担当の奴は平然とのたまわっていた。あほか。ほんと情けない。あんな奴らを食わすために税金払ってると思うと腹がたつ。

98.5.3(Sun)

去年はG.W.で宮崎までドライブにいったのに、今年は岡山まで、しかも行きは有料道路のらず。なんて貧しいんだ今年は。預金通帳見ると涙が出そうになる。ほんとこのままじゃ洒落ならんぞ。G.W.明けには一応旅行?の予定があるが、その後はF1日本GPまで旅行はお預けかな。いやほんと洒落ならんわ、この状況。

98.4.12(Sun)

自転車にやっとペダルが付きました。うれしくてサイクリングに行きましたが、風がきつくて大変でした。でも気持よかったです。
一昨日、昨日と会社の同期だった奴が遊びにきました。転職先の会社に水があっているのでしょうか、元気でした。ま、ぼけのほうは相変わらずでしたが...しかしそいつを見ているとふと自分の今の状況に照らし合わせてしまいます。んー風邪気味のせいかちょっと考えが後ろ向きですね。

98.3.30(Mon)

ちょっと遅くなりましたが、報告します。”バドワイザー500”行ってきました。アメリカの”CART”というカテゴリーの自動車レースです。また観戦記載せます。ちょっと今体調が悪いので遅くなると思います。

98.3.22(Sun)

今日やっと自転車が届きました。オーダーメイドです。でもペダルが別売りなのでまだ乗れません。また僕の部屋が狭くなってしまいました。

98.3.12(Thu)

ちょっとずれてますが、「パラリンピック」すごいですね。競技的にいってもオリンピックよりもメダルの数は多いし、それにあの開会式、オリンピックより数段演出もいけてると思います。オリンピックの開会式ってパラリンピックと比較すると祭やマスゲーム等をてんこ盛りにしただけでばらばらな感じがしたんですが。こうなるとパラリンピックの閉会式も楽しみです。なんせオリンピックの閉会式の「欽ちゃん」の演出は「???」でしたから。特に「私たちの故郷は?」「地球!!」と何回も何回も繰り返されたのには耐えきれずチャンネルをかえてしまいました。あれで最後の「WAになって踊ろう」の盛り上がりがなければつまらないものになっていたと思います。
ちなみに、「WAになって踊ろう」を演奏/歌っていたのは「AGHARTA(アガルタ)」というユニットです。中心になっているのは長万部太郎(本名角松敏生)です。AGHARTAの「WAになって...」が原曲V6の方がカバーです。これは声を大にして言っておきます。

98.3.4(Wed)

ごぶさたです。土日と東京にいってきました。飛行機5回目にして初めての「欠航」でした。2時間ほど機内で待たされました。「本便は欠航となりました」とアナウンスもあっさりしたもの。そりゃ自分の責任じゃないもんね。

98.2.18(Tue)

長野オリンピックの話題にはあまり触れないでおこうとしたのですが、今日のジャンプ団体はすごかった。岡部選手と原田選手の137mジャンプはびっくり。あちこちの放送局で見てしまいました。んー我ながらここまでミーハーとは思わなかった。

98.2.13(Fri)

ついに僕も風邪をひいてしまいました。今日は寒気がなくなってちょっと熱があるだけで会社には行ったんですが、会社でも大流行です。ほんと皆さん風邪には気を付けてください。

98.2.1(Sun)

昨日、先週行き損なった展覧会に行ってきた。1つはクメール美術展。アンコール・ワットに代表されるこの仏教文化の素晴しいこと。これら遺跡の保存のためにもカンボジアから機関銃の銃声が早くなくなることを望む。
もうひとつはロバート=キャパ作品展。ご存じの方もおられると思いますが、彼はフォトジャーナリストでした。その功績はその年の優秀なカメラマンに与えられる「ロバート=キャパ賞」として後世に伝えられています。スペイン内線での「崩れ落ちる兵士」や体験記「Slightly Out of Focus(邦題:ちょっとピンぼけ)」はかなり有名だと思います。
ちなみに当然図録を購入しました。置き場所には困りますがちょっと得した気分です。

98.1.25(Sun)

今日は展覧会の梯子...と思っていたら、目覚めると正午過ぎ。う、今日は家でじっとしてよーっと。ごろごろするのも気持ちいいなー。

98.1.18(Sun)

今日スポーツ新聞をみてたら、何とVリーグの「ダイエー」が今シーズンで休部って書いてあった。Vリーグでは強いチームなのに、中内功も拡大一方路線に陰りが見えてきたか。しかしリーグ内の強さから言えば、「ダイエーホークス」の方が圧倒的に弱いのにな。ホークス見売りに出した方が資金的には良いのにと思ったら、「福岡ドーム」があるからおいそれとはホークス見売りに出せないんだな、と納得。

98.1.17(Sat)

久々です。どうも更新が送れてすみません。
今日は部屋の模様替え(配置替え)をしました。疲れました。こういう重労働をする前に泳ぎにいってはいけません。くたくたです。

98.1.7(Wed)

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
●24時間チャレンジ水泳
僕がやったんじゃないですよ。大学の後輩たちが6人一組で1時間ずつ交代で24時間泳ぐというもの。時間は12/31の12:00〜1/1の12:00とつまり年越し。後輩たちの頑張る姿を見るととても励まされました。いい後輩たちです。
●冬の北海道
1/2夜から北海道へ向かいました。行きは「青春18きっぷ」を主に使ってJRで、帰りは飛行機。これも旅行記に載せます。しかし旅行記がたまってきたな。それはともかく、やっぱり北海道は広いです。そして寒かったです。
●今日の話題
今日某民報で立花隆が「失敗学」について旧日本軍を例に出しながら話しをしていました。旧日本軍が古くは織田信長の「桶狭間の戦」、少し時代が下って山下将軍の「マレー作戦」など、「常なさざるもの」で勝利するとそれを模倣しようとする「成功学」であり、兵站・補給つまり「ロジスティック」を全くといっていい程無視していたということ、また現在も結局は「ロジスティック」を無視したがために経済の混乱を招いたetc.興味深い話しでしたが、その話しの中の「トップの責任」のところで昭和天皇を「彼」と言っていたのはびっくりでした。死後とはいえ天皇を「彼」と言うところをよくぞカットせずに放送したものだと思いました。


過去の徒然草にいく

前のページへ戻る

トップページへ戻る

次のページへ進む