写真道>写真表現の視点
<前 次>

被写体の魅力と写真表現の関係

被写体の魅力との関係から、写真表現を考える

 写真表現というのは、どのようなものなのでしょうか。カメラで被写体を写すわけですから、被写体との関係、とくに被写体の魅力との関係を考えることで、写真表現の重要な部分が見えてくると思います。というわけで、被写体の魅力、それを写し出す方法から、写真表現を考えてみました。内容が少しでも明確になるようにと、写真表現術を中心に置きながら。

 話を進める中で、「美しい」など人間が感じる印象を表す形容詞が出てきます。厳密に考えると、こういった印象は個人ごとに異なります。たとえば、美しいと感じる被写体や写真は、少しずつ差があるでしょう。それでも、相当に多くの人を集めて調べた場合、それほど差がないと推測できます。実際、誰もが経験あると思います。自分が美しいと感じている写真は、周囲の多くの人が美しい言っていることを。このように、多くの人の平均値として考えれば、明らかに美しいと感じる被写体や写真があるのです。

 ここでの内容では、こうした平均値としての印象を取り扱います。美しいという言葉が出てきたら、多くの人が美しいと感じるものと考えてください。

写真を魅力的に仕上げるのが写真表現術

 写真を用いた表現では、ごく一部の例外を除き、カメラやレンズを使って被写体を撮影します。つまり、目に見える被写体の存在が欠かせません。作品のすべてを作者が作れるわけではないのです。

 これと正反対なのが絵画です。絵の具や筆を使い、すべてを自分で自由に描きます。想像上の生き物でも、現実に忠実な描写でも、作者が好きに選べます。

 では、写真を用いた表現は、被写体をただ写すだけなのでしょうか。そうではありません。ただ写しただけでは、魅力のない写真になってしまいます。それは、写真で何かを表現しようと試みた人なら、誰もが経験していることでしょう。

 魅力のない写真にならないよう、いろいろと工夫して写す際に用いるのが、写真表現術です。それを用いて写した写真が作品となります。

 では、写真表現術とは、どのようなものなのでしょうか。具体的な内容は当サイトのこのコーナーで説明していますが、ここでは、もう少し別な面から捉えてみたいと思います。

ただ写しても、被写体の魅力が写らない

 写真表現術の役割を理解するためには、それを使わないときの状態と比較するのが一番でしょう。というわけで、ただ写したときの結果を先に示します。

 では、ただ写すとは、どのような写し方なのでしょうか。誰が写す場合でも、通常は構図などを考えてしまいます。それを排除するために、何も考えないで写す方法を考えました。写したい被写体が見付かったら、それにカメラを向けて、そのまま写す方法が良いのではと。

 この場合、使うレンズの画角が重要です。基本的に、被写体の全体が入って、周囲も少し含まれる画角がよいと思われます。こう角すぎると歪み感が生じるので、35mm版換算で焦点距離35mmを基本に、近づけない被写体の場合にだけ、最大で焦点距離135mmぐらいまで使います。それ以上の望遠になると、圧縮効果が生じて自然な感じが失われますから。他の撮影条件としては、できるだけキッチリ写すために、シャープなレンズで絞り込む必要があるでしょう。

 こうして撮ってみると、ごく一部の偶然を除き、パッとしない写真ができあがります。下手に写したような写真が。その写真を手に持って、写された被写体と見比べてみると、被写体の魅力が写ってないと感じるはずです。頑張って写しても、被写体の魅力を写し取るのは難しいだけに、当然の結果といえます。

 では、被写体の魅力がなぜ写らないのでしょうか。おそらくこれは、実際の被写体を見たときと、写真を見たときで、人間の中で働く作用が異なるためでしょう。実際の被写体を見るときには、注目したところだけに自動的に集中できるとか、見たい方向で少し錯覚するとか、ある種のフィルターが作用していると思われます。そのフィルターが、写真を見るときには働かないようなのです。

本物の被写体も、ほとんどが魅力的ではない

 では、写したいと思った被写体は、本当に魅力的なのでしょうか。ただ写した写真と比べて、良くは見えてますけど、凄く魅力的というわけではないことがほとんどです。

 例として、花の場合を考えてみましょう。同じ種類の多くの花を見てみると、一部が劣化していたり、ホコリが付いていたり、花びらの形が悪かったり、光の当たり具合が悪かったりします。本当に美しいのは、ごくごく一部だけです。

 さらに、周囲の状態も大きく関係します。写真に写す場合には、周囲も一緒に写りますが、人間が目で見る場合も同様です。中心となる被写体に集中するものの、見えなくなるわけではありません。ハッキリ見ているわけではないのですが、中心となる被写体と一緒に周囲も見えています。

 もちろん、光の当たり具合、中心となる被写体の周囲まで整っているものがあります。でも、それは非常にどころか、極めて極めて少ないのです。桜や紅葉の時期に「美しい」と言わせる被写体も、じっくり見るほど欠点が見えてきます。背景が美しくないとか、葉や花の一部が劣化しているとか。これが現実です。

写真表現術を使って、本物以上に仕上げる

 やっとですが、ここから写真表現術が登場します。写真表現術を用いることで、実物以上に魅力的な写真に仕上げられます。写真表現術の効果は、大きく分けて2種類あります。1つは、被写体の魅力に集中させる効果で、もう1つは、写す側の好みの方向に演出する効果です。

 先に、被写体の魅力に集中させる効果を取り上げましょう。写真を見るときには前述のフィルターが働かないため、写真の撮り方を工夫することで、写真を見たときに被写体の魅力へ意識を集中させます。

 写る範囲を上手に切り取ることで、邪魔な部分を写らなくできます。このとき、中心被写体の全体を入れる必要はありません。もし背景が美しくなかったら、望遠レンズを使って背景をぼかすとか、背景を入れない方法が使えます。前ぼけが入れられるなら、隠したい部分に前ぼけを重ねて、邪魔な部分を消してしまう方法も便利です。他に、中心被写体の魅力を強めるために、何かの脇役を入れる方法もあります。

 このように写真表現術を用いると、被写体の魅力的な部分だけ残るわけですから、実物の被写体よりも魅力的な写真に仕上がって当然です。こうして写した写真を、実物の被写体を前にして見比べてみると、どちらが魅力的か明確になります。写真表現術の効果が大きい場合には、余りの違いに驚くこともあります。「この被写体を写して、こんな写真になるの?」という具合に。

人間の印象の特徴を利用すると、より魅力的に

 続いて、写す側の好みの方向に演出する効果を取り上げましょう。こちらは、被写体の魅力をさらに増したり、別な方向に味付けしたりするときに用います。もちろん、画像を合成したり変形すると何でもできますが、そうした画像加工を含んでいません。

 道具としては、広角や望遠などのレンズの種類、フィルムの種類(デジタルならホワイトバランス、コントラスト、彩度などの設定)、露出、ライティング、一緒に写す小道具などを用います。

 レンズを用いた効果なら、次のようなものが挙げられます。広角レンズで中心被写体を強調、超広角レンズで広さを強調、超望遠レンズの圧縮効果で立体感を減らす、ぼけの美しいレンズで被写体の一部を美しく整える、ソフトな写りのレンズで柔らかさを増す、シャープな写りのレンズで(通常はライティング術も組み合わせて)精密さを増すなどです。

 フィルムの種類やデジタルカメラの設定による効果なら、次のようなものが挙げられます。フィルムの種類やホワイトバランスを通常とは違えることで、色の感じが大きく異なる画像を生み出す、高感度フィルムやデジタル高感度撮影でノイズを加えて粗い感じに仕上げる、コントラストを高めて迫力を出すなどです。

 他にも、露出をハイキーやローキーにすると、写真の印象が大きく変わります。スローシャッターで写すと、目で見たのとは異なる映像が得られます。また、ライティングによって、商品の持つ印象が変わります。こうした効果を複数組み合わせることで、写真をかなり演出することが可能です。こちらの効果は、嘘を創り出す道具でもありますね。

 どの方法でも、どんな印象に変わるのか、ほぼ決まっています。たとえば、ハイキー露出で白っぽく写すと、明るい、柔らかい、清潔、優しいといった感じを作り出します。こうした印象は、ほとんどの人が同じように感じるものです。ですから、演出の効果として使えるわけです。逆に、もし人によって感じ方が大きく違ったら、写真表現術としては使えなくなります。

2種類の効果により、上手な写真は本物以上に魅力的

 ここまでの説明で、写真表現術の効果が大まかに理解できたと思います。被写体の魅力に集中させる効果と、好きな方向に演出する効果の組み合わせによって、本物の被写体よりも魅力的な写真に仕上げられるのです。魅力の度合いを並べてみると、多くの場合は次のようになります。

上手な写真 > 本物の被写体 > ただ写した写真

 この「上手な写真」というのは、写真表現術を利用して上手に仕上げた写真を意味してます。「本物の被写体」とは、被写体を人間が目で直接見た印象を指しています。

 写真表現が上手な人は、普通の人が見ても無視するような被写体からでも、魅力的な写真を仕上げてしまいます。その場合は、魅力の度合いが次のように変わりますね。

上手な写真 ≫ 本物の被写体 > ただ写した写真

 もちろん、かなり上手な人が、凄く上手に撮ったときに限られますけど。その意味で、特殊な場合に限定されます。

写真表現の基本は、被写体の魅力を生かす芸術

 ここまでの説明で分かるように、写真による表現というのは“被写体の魅力を生かす芸術”なのです。その点で、すべてを自分で描く絵画とは大きく異なります。被写体の形は勝手に変えられません。被写体の色や形を生かし、その魅力をより強く伝えたり、別な魅力を加えて仕上げる表現方法です。

 前述の2種類の効果を組み合わせたり使い分けることで、幅広い表現が可能となります。ただし、2種類を組み合わせる場合は、次のように使うのが一般的です。写す側の好みの方向に演出する効果を、被写体の魅力と同じ方向に。たとえば、被写体の魅力が美しさだとしたら、演出する効果は、美しさを増す方向で使うわけです。そうすることで、被写体の魅力はさらに増し、写真を見る人には、より強い形で伝わります。

写真表現術を用いた結果には、個人差が大きい

 写真表現術を用いた写真には、もう1つ大事な点があります。まったく同じ表現術を用いたとしても、できあがった写真には、個人差が生じるのです。大きな理由は、個々の写真表現術が厳密なものではなくて、かなり大まかなものだからです。

 たとえば、ハイキーに写して優しさを出そうとしたとき、ハイキーにする度合い(具体的には露出の値)が同じにはなりません。白っぽさの度合いが、写す人により違ってしまいます。背景を消すために切り取る場合でも、切り取る範囲に差が生じます。このような差はすべての面で出てしまい、最終的な写真では大きな差として現れるのです。

 写真表現術を上手に使うためには、最後の仕上りを強く意識して、それが最良になるような条件を求めなければなりません。何度も繰り返し使い、好みの設定を理解するしかないでしょう。

自然の魅力は、人間が創り出す作品より上?

 写真に限りませんが、表現に関わる主張の1つとして「人間が創り出すものなんて、自然の魅力に比べれば大したことない」というのがあります。何かを表現しようとしている人(何かの作品を作っている人)にとって、聞き捨てならない主張でしょう。

 最初に結論を言ってしまいますが、この主張は間違いです。自然の魅力が、すべての創造的な作品を上回っているなんてことは、考えれば簡単に分かることです。自然がすべて魅力的なわけはありませんし、美しいと言われたものも、よく観察すると美しくない部分も見付かります。

 写真に関して言うなら、前述の説明どおり、自然を直接目で見たよりも、魅力的に(多くは美しく)仕上げられます。写真というのは特殊で、被写体の魅力を生かしながら、さらに良くする芸術なのですから。被写体の欠点を取り除き、魅力だけ取り出す芸術とも言えるでしょう(それだけではありませんが)。凄く凄く美しい自然であっても、同じレベルの美しさに写せます。そんな凄い被写体は、めったにありませんけど。

 もちろん、自然が有利な面はあります。目に見える映像だけでなく、風などの感触、音、匂いなども含まれるため、映像として劣っている部分を他の要素で補うことが可能です。ですが、美しさだけを純粋に比べたら、上手な写真より劣ることの方がほとんどなのです。

 こうした主張を述べるのは、主張している内容から分かるように、芸術的な表現を否定したときに用いられます。否定したい対象によって「人間が創り出すもの」の部分を一部に限定した表現に変えたりします。よく考えてない主張ですし、根拠も示せないので、無視するのが賢い方法でしょう。

(作成:2005年11月29日)
<前 次>