残菊 うつろう菊 Wilting Mum flowers

残菊 鎌倉市雪ノ下にて

「残菊」は重陽の節句(陰暦九月九日)以後の菊を言う場合もあるが、ここに言う「残菊」とは、和歌によく詠まれた、萎れ始めた頃の菊――花びらを紅あるいは紫へと変えてゆく白菊の花のことである。上の写真の濃い赤紫は、白菊のうつろい果てた姿である。
純白の菊を愛した古人は、このように盛りを過ぎて色を変えた花をも賞美して歌に詠んだ。

『草庵集』  前関白家にて、菊  頓阿法師

うすくこくうつろふ菊の(まがき)かなこれも千草の花とみるまで

(通釈:薄かったり濃かったり、日に日に色を変えてゆく、垣根の菊よ。これもまた秋の千草の花と見える程に。)

秋の千草はとうに枯れ果てた季節、ひとり咲き残る菊。その色の移ろいのバリエーションを多種多彩の花に見立てた趣向である。

『挙白集』  残菊  木下長嘯子

むつまじみなほ袖ふれん紫にうつろふ菊は秋のゆかりを

(通釈:睦まじく親しんで袖を触れよう。紫に色を変える菊は、秋にゆかりのものなのだから。)

妻の親類縁者を「紫のゆかり」と言うことから、色を変えた菊を「秋のゆかり(縁者)」と呼んで興じ、「むつまじみ」袖を触れようと風雅に戯れた歌。
凋みかけた菊はいっそう香をつよくして、ひとしきり秋のなごりを漂わせる。

**************

  『貫之集』 (のこれる菊) 紀貫之
秋さける菊にはあれや神無月時雨ぞ花の色はそめける

  『古今集』 (詞書略) 平貞文
秋をおきて時こそ有りけれ菊の花うつろふからに色のまされば

  『風雅集』 (残菊) 藤原経家
そめかふる籬(まがき)の菊のむらさきは冬にうつろふ色にぞありける

  『順徳院百首』 (詞書略) 順徳院
冬来ても猶時あれや庭の菊こと色そむるよもの嵐に

  『新続古今集』 (弘安百首歌に) 後嵯峨院大納言典侍
おく霜にうつろはんとや朝な朝な色かはり行くしら菊の花

  『草根集』 (残菊) 正徹
冬草はみながらかれて紫の一もと菊に匂ふ霜かな

  『去年の雪』 窪田空穂
白菊の咲き極まりて衰ふる態(さま)と見むかも紅(あけ)を帯び来ぬ


公開日:平成18年2月10日
最終更新日:平成18年2月10日

thanks!