PC勉強会Q&A (更新日 2001/08/15


目次

1.File Maker

    ファイルメーカーとはどんなソフト?ァイルメーカーPro4の参考書は?

2.Excel

    フィルターの使い方は?セル範囲の指定の仕方?連続データの入力(オートフィル)

3.その他

  ・データー変換

  ・LANについて

    LANとは何?必要な機器は?無線LANとは?いくら位かかる?LANについての勉強会でのQ&A、IEEE1394

  インターネットについて (平成13年4月23日)

    インタネットプロバイダーはどこが良いか?Webページのまるごと保存の方法は?

  Emailについて (平成12年1月14日、H13年4月23日)

    宛先のCC、BCCは何?
         ノートパソコンなど2台以上でメールを読むときの注意は?(サーバーにメッセージ・コピーを残す)
         電子メールソフト(Outlook Exspress)の初期設定について
         メール形式はHTML形式でなくテキスト形式にしよう
       受信したメールの自動振り分け

    ・名札の作り方 (平成12年5月19日)

        予防注射などでそてへ出るとき、職員の名前を患者さんに覚えてもらうため、名札を作ってみました。               


 

1.File Maker

・Q:ファイルメーカーとはどんなソフト?
 A:ファイルメーカーは、データーベース(RDB)ソフトです、RDBソフトとしてはMicrosoft Accessの方が有名?(参考書はたくさん出回ってます)ですが、File MakerはMacとWindowsどちらも同じバージョンで発売、Mac派にも愛用者が多いソフトです。

・Q:ファイルメーカーPro4の参考書は?
 
A:ファイルメーカーPro4の参考書(Windows、 Macintosh)としては下記のものなどがあります。
    ・パワーアップブック 小山香織著 オーム社 ¥2500
    ・スーパーリファレンス 野沢直樹著 ソーテック社 ¥2500

2.Excel

・Q:フィルターの使い方は?
 
A:データー(D)→フィルター(F)→オートフィルターを選択し項目を選ぶ、選んだ項目のみ表示
   合計はSUM関数を使うと隠れた(非表示)セルも含んだ合計が出てしまいます。
   SUBTOTAL(9,範囲)を使うとオートフィルで表示された項目のみの合計が出せます。

・Q:セル範囲の指定の仕方?
 A:@範囲指定開始セルから範囲終了セルまでドラッグ(左CLで押したまま範囲終了セルで手を離す)。
    A範囲指定開始セルで左CL、範囲終了セルで「SHIFT」+左CL

・Q:連続データの入力(オートフィル) (1999/09/14)
 A:コピー元セルをCLし(アクティブセルにする)、枠の右下(フィルハンドル)にマウスポインタを合わせる(マウスポインタの形が「+」に変わる)。そのままコピー終了セルまでドラッグする。うまく連続データにならない時は[CTRL]を押しながらドラッグする。増分が2,3や-1の時はあらかじめ隣接するセルに次の値を入れておき、隣接するセルまでコピー元とする。

・Q:関数について?(2000/3/13 , 2000/4/14)
 
A:LOOKUP ;
テーブルからデーターを検索し、対応する値を返す。LOOKUP(検索値、検索範囲、対応範囲) 
   COUNT ;
数値の個数を求める。文字列もカウントさせるときはCOUNTAを使う。
     SUM ;
合計を求める。標準ツールバーのΣ(オートSUM)を使っても良い。
     SUBTOTAL ;
「範囲」のリストを、「集計方法」で指定される方法で集計する。SUBTOTAL(集計方法、範囲、・・)
        集計方法 1=AVERAGE, 2=COUNT, 3=COUNTA, 4=MAX, 5=MIN, 6=PRODUCT, 7=STDEV, 8=STDEVP, 9=SUM, 10=VAR, 11=VARP
       PMT ; 投資に対する定期支払額の総計を返す。PMT(利率、期間、現在価値[、将来価値][、支払期日]) 
     ISPMT ; 元金均等返済の任意の期の利息を返す。ISPMT(利率、期、期間、現在価値)
     DB ; 定率法を使って計算した資質の減価償却を返す。DB(取得価額、残存価額、耐用年数、期、月)
     SLN ; 定額法を使って計算した資質の減価償却を返す。SLN(取得価額、残存価額、耐用年数)

3.その他

・Q:データーの変換、
 
A:いろんなデーターはCSV(カンマ区切りテキスト)ファイルに変換することで、
   Excelを介して住所録、電話帳などのソフトへ変換できます。
   例1:まいと〜くFAXの電話帳からファイル
→コンバート→エクスポ−トのCSV形式を選択、
   使う項目のみを選択し保存するパス・ファイル名を指定しエクスポート
   例2:ExcelではCSVファイルはそのまま取り込めます。Excelで書いたデーター(文書)も、
   ファイル(F)→名前を付けて保存(A)でファイルの種類(T)をCSV(カンマ区切り)にして保存すれば
   データーベースソフト(FileMaker、Access)や住所録、電話帳ソフトでも取り込めます(インポート)。

・Q:DVD
 A:Digital Versatile Disc、Digital Video Disc の両方に使用。
    本当はDigital Versatile DiscでVersatile(多芸)の中でVideo Discにも使用できるのです。

3.その他(LANについて)

・Q:LANとは何?
・A:LAN(Local Area Network)
とは同一建物内でコンピュータやプリンタ・サーバーなどを高速広帯域回線で結合したネットワークをいう。比較的大規模なクライアント/サーバー型と最近は小規模のピア・ツー・ピアLAN(peer to peer LAN)も注目されている。

・必要な機器は?:(日経パソコン1999年10/4、10/18号より引用)
@ネットワークボード/カード:ネットワークボードはPCIとISAバスあり。
Aハブ(HUB):パソコン同士を接続する中継装置、ポート数と通信速度(10BASE-Tと100BASE-TXの規格あり。)
Bイーサネット(Ethernet)ケーブル:(Ethernet:バス構造のLANをいう) 500円/5m位、
クロスケーブルとストレートケーブルあり、(ハブとパソコンの接続にはストレートケーブル)

・ネットワークボード/カードを装着、ハブをケーブルでつなぐ、「コンピューター名」 と「ワークグループ名」をパソコン上で設定する。
・パソコン上で「共有」設定を有効にする。

・Q:無線LANとは?いくら位かかる?(平成11年10月)
 Ethernetケーブルを無線化するのが無線LAN。この状態でパソコン同士は通信できるがインターネットにつなぐためには、親機とダイアルアップルーターが必要。
無線LAN部分の通信速度は2Mbpsが主で、通信可能距離は50〜100m。
(メルコ社:無線LAN親機\54,800、ルーター付\59,800、子機PCMCIA用\29,800、PCI・ISAバス用\34,800、 アイコム社製もほぼ同額。)
平成12年4月の時点では無線LANは11Mbpsが多数出てきてます。
平成12年7月に当院では院内LANを工事しました、その詳細はこちら(LAN設定の症例報告)を見てください。

・11月15日のLANについての勉強会でのQ&A(橋本事務機の橋本良一、塚本氏、宮原先生回答含む)

 Q:LANで何ができるのか?
 
A:ファイル、プリンタ、ルーターの共有ができる。
   プリンターサーバー(3万円位)をつければパソコンはOFFでもプリンターが使える。

 Q:パソコンのOSが違うもの同士でも可能か?(Win95、Win98、WinNT、マック)
 A:-- 基本的には可能です。しかし、単にEthernetケーブルで繋いだだけではデータ共有は無理です。Win95、Win98、WinNTなら可能かと思いますがWindowsとMacではネットワークで使用するプロトコルが全く違うためデータが読めませんMacのプロトコルはApple-talkでWindowsはIPX/SPXやNetBEUIというプロトコルを使うためです。ただし、次の方法でデータ共有は可能です。
    イ)TCP/IPでネットワークを構築する方法:最も安上がりですが設定が大変難しいそうです
    ロ)WindowsとMacのネットワーク環境をサポートするソフトウエアを利用する。2ー3万円くらいで市販されています。
    ハ)WindowsNTサーバを使う:価格が15万円くらいするそうで設定も難しいが一度構築すると大型コンピュータ、企業内LANも可能だそうです。
    無難なところではロ)でしょうか?

 Q:ソフト(アプリケーション)の共有は?AパソコンからBパソコンのソフトを動かす。
 A:マックの場合ですがAパソコンからBパソコンのハードデイスクにあるアプリケーションソフトを起動できます。しかし、その状態でBパソコンでそのアプリを立ち上げようとすると「使用中のため起動できない」というメッセージに遭います。したがってアプリはそれぞれのパソコンのHDDにインストールしておく必要がありますし、マルチユーザー対応していないソフトはそれ
ぞれに違ったシリアルナンバーのソフトが要求されます(コピーではだめのようです、ただしファイルメーカーPROはマルチユーザー対応で同じソフトのコピーでちゃんと動くようです。)

 Q:AパソコンからBパソコンの内蔵モデムを動かすことは?FAXやインターネット。
 A(M氏):試したことがないのでわかりませんがおそらく無理ではないでしょうか?というのは、Bパソコンの内蔵モデムやFax、インターネットに関する初期設定や機能拡張ファイルなどがBパソコンのシステムフォルダ(マックの場合)にしか設定できないと思います。
 A:FAX・モデム共有できるように橋本事務機では言ってました??

 Q:ISDNをすでに使っている場合、新しいパソコンでLANを使えば、そのISDNが使えるか?。例えば医師会のISDN接続パソコンとLANで繋いだノートパソコンからインターネットができるか?
 A:無理でしょう、ただし、ISDNは2回線つかえますのでISDN接続パソコンとモデムを使ってもう1台でインター
ネットはできます(わたしのところではそのようにして院長室と診察室で使っています)
 A:ルーターを使う必要があります。PC勉強会でも医師会事務室のパソコンと研究室のノートパソコンをLANで繋いでインターネット接続を実演したけど、この時は医師会のISDNではなく、持参の彼らが持参のルータでしました。インターネットの接続のところで共有を設定(Winの場合)。ルーターを使えば3つのパソコンからそれぞれ異なるURLへ同時接続可能。

 Q:一つの共有ファイルを2つのパソコンからアクセスしたら?
 A:ファイルメーカの共有ファイルを複数のパソコンで使用した場合、同一レコードを同時に閲覧することはもちろん可能ですしかし、1つのパソコンがそのレコードを書き込み状態にして開いていて別のパソコンでそのレコードに書き込みをしようとす
ると「現在、使用中です入力できません」といったメッセージがでます、それ以外のレコードにはどこのパソコンででも書き込みできます(共有ファイルが複数のパソコンで開いていても)

 Q:IEEE1394(アイトリプルイーいちさんきゅうよん)とは?
 A:インターフェイスの1種、i.LINK(SONY)やFireWire(アップル)も同じもの、通信速度は最大400MbpsでUSB(12Mbps)やシリアルポート(115.2kbps)より速い。USBと同様にパソコンなどの電源を入れたまま抜き差し(合線挿抜)が出来る、Win98のプラグアンドプレイに対応してる、更にパソコンがなくても1394機器同士をつなげられる。
2000年3月4日に出荷を開始するソニーコンピュータエンタテイメントのゲーム機PlayStation2(\39,800)は本体前面にIEEE1394コネクターを搭載しているそうです。

3.その他(インターネットについて):平成13年4月23日

 Q:インタネットプロバイダーはどこが良いか?
 
A:インターネット久留米;\18,000/年、家族Emailアカウント追加\3,000/年、HP(ホームページ)無料10Mb
   OCN(NTT);\980/月(4時間+10円/分)、¥1950(無制限)、HP10MB、追加メール\250/月
        ODN(日本テレコム):¥1950/月(定額)、HP2MB、追加メール\250/月
   ケーブルテレビ:\5800/月(最大8Mbps)、電話代不要、一度繋がれば繋ぎっぱなしで使用可、(H12年)
      ASAHI-NET プランM:\450/月(これでフレッツ・ISDNなら使い放題)、HP5MB、追加メール\200/月
   WAKUWAKU:\800/月(フレッツ・ISDNの場合使い放題)、HP50MB。(平成13年3月)

 Q:Webページのまるごと保存の方法は?
 A:IE5ならページ丸ごと保存が可;ファイルメニュ名前を付けて保存ファイルの種類でWebページ完全を選択
   IE4やNetsape Communicatorでは「編集」を行い編集ソフト上で保存する。

 Q:ケーブルインターネットは安い?
 A:くーみんテレビの宣伝では速くて安いようですが、情報不足でよくわかりません。パソコン1台で1日中使う人、すでにケーブルテレビを使っている人はお得だと思います。下記の表はくーみんテレビのパンフレットより抜粋。

   フレッツ・ISDN  フレッツ・ADSL  ケーブルインターネット
 基本料金   2,830円   1,600円     300円
 月額利用料   3,600円   4,050円   4,050円
 プロバイダー料金  約2,000円  約2,000円     −
 モデム他    −     550円     550円
 合 計  約8,430円  約8,200円   4,900円

但しオプションとして、パソコン接続追加利用料1台ごと\1,000/月、加入金\10,000、標準工事費\25,000となってます。またビジネスコース\30,000/月が会社などパソコン何台でも使用可のようでした。

3.その他(電子メール、Emailについて)平成12年2月14日

 Q:宛先のCC、BCCは何?
 A:宛先:半角セミコロン(;)で区切って複数指定可能。
   CC(Carbon Copy);複写、控え。あて先以外に目を通して欲しい人へ、上司へまたは自分へ。
   BCC(Blind Carbon Copy):宛先だがヘッダー情報にBCC内容は非表示。
   多数の人へ一度に送る場合はBCCへ送付相手を全員記入し宛先へはダミーを記入(EX.○○会員様)。

 Q:ノートパソコンなど2台以上でメールを読むときの注意は?
 A:複数のパソコンで同一Mailを読む時はサーバーにメッセージ・コピーを残すにしておく必要があります。
   但し時々削除するをしないとサーバー(プロバイダー)のメールボックスがパンクします。
   パソコン側ではメールソフトはHDDに保存したメールを調べて同じメールはダウンロードしません。
   主なメールソフトでのサーバーにサメッセージを残す設定の方法
   OutlookExpress;「ツール」メニュー「アカウント」「プロパティー」ボタン「詳細設定」「配信」で
     「サーバーにメッセージの〜」をチェック。
     同様に「サーバーから削除〜」をチェックして定期削除の間隔を設定。
   NetscapeMessenger;「編集」メニュー「設定」「メールサーバー」で「ダウンロード後もサーバー〜」
     をチェックする。定期削除の機能は無し。

 Q:電子メールソフト(Outlook Exspress)の初期設定について
 A:Outlook Exspress起動時に接続しメールを読みに行こうとするので、これをはずす。「ツール」→ 
   「オプション」→「全般」タブの「起動時にメッセージの送受信を実行する」のチェックをはずす。

 ・すぐ受信済みメールが読めるように、起動時に「受信トレイ」の内容を表示するようにしましょう。 
  「オプション」→「全般」タブの「起動時に受信トレイを開く」にチェックを付けて「Ok」をクリック。

 ・Outlook Exspressを通常使うメールソフトとして登録しておこう。
  
デスクトップ上のInternet
Explorerを右クリックして「プロパティ」→「プログラム」タブの電子メール欄の
    「▼」ボタンを押して ソフト名を選択する。

  ・メール形式はHTML形式でなくテキスト形式にしよう。
   
「オプション」→「送信」タブの「メール送信 の形式」の「テキスト形式」を選択する。
    次に「受信したメッセージと同じ形式で返信する」のチェッ クもはずそう。

    同じく「オプション」→「送信」タブの「返信に元のメッセージを含める」のチェックは、はずすべきと考えます。

 ・受信したメールの自動振り分け(例:Outlook Exspress5の場合、県医師会からのメールを振分け) (H13/8/15作成)
  まずOutlook Exspress5の場合、
ツール(T) → メッセージルール(R) → メール(M)を選択する。
    次に新規のメール ルール(初めて作成の時)が開く。「1.ルールの条件を選択してください」は、「送信者にユーザーが含まれている場合」にチェックを入れる。「2.ルールのアクションを選択してください」は、「指定したフォルダに移動する」にチェックを入れる。
    次に「ルールの説明」で青字の「ユーザーが含まれている場合」を左クリックすると、ユーザーの選択画面がでる。 ここで名前の入力で「福岡県医師会」あるいは「fpma@fukuoka.med.or.jp」を入力するか、アドレス帳から選択し追加を押す。すると下段の人(P)に「"福岡県医師会"」あるいは「"fpma@fukuoka.med.or.jp"」が入るのでOKをクリックする。同様に青字の、指定したフォルダ、をクリックすると移動の選択画面がでる。適切なフォルダ(県医師会)を指定、もし無い場合は新規フォルダをクリックし作成しOkをクリック。これでルールが一つできあがりました。「 4.ルール名」自分で適当な分かり易いルール名を付けるといいでしょう。付けなくてもかまいません。Okを押して一つのルールが完成です。次のルールを作るにはまた最初に戻ります。
    振り分け実行は、また最初からツール(T) → メッセージルール(R) → メール(M)を選択する。メール ルールを適用するの画面が出る。青に反転させたルールが「適用(P)」をクリックすることではじめて実行されます。
        
    説明が長くてわかりにくいかと思いますが、やってみれば簡単です。画像付き説明は下記のURLへジャンプ。
    http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9282/KT/furiwake.htm に詳しく(図入り)載せました。

 

4.名札の作り方 :平成12年5月19日

第21回PC勉強会(5月19日)の名札作りの報告

5月19日(金)の第21回PC勉強会は、名札作りに挑戦しました。
配列の具合など、エクセルが一番調整し易いようです。エクセルは行・列の幅が自由に変更しやすい。
ハガキ用紙(フォトプリント、光沢紙)に縦に2枚、またはA4写真用・光沢紙に2×5=10枚作れます。
大きさは免許証、ICカードサイズにぴったりとは難しいので、背景に色を付ける場合などは広めに付けて置いて
適当なサイズにカットする方がうまくいきます。

まず画像ソフト(Windowsのペイント、PaintShopProその他何でも結構です)でパスポートサイズ(縦3、横2.4、比1.25 今回は縦4、横3、比1.33にしました、比率ですから8×4cmでも可)位の比率の顔写真の画像を作成しておきます。
エクセルでB2セルに医院名を記入、フォントサイズは24程度に、写真はひとつ空けてB4セルに挿入(I)、図(P)、ファイルから(F)をクリックし画像ファイルを指定する。挿入された画像ファイルは大きさを適当にドラッグして決定。セルD4またはE4から職種などを記入、フォントサイズは11位。氏名はセルD8にフォントサイズ18位で、ふりがなはひとつ上D7に書き、フォントサイズ8位にします。
後はセルの行、列の幅を適当に変更し、背景(マーカー)の色、文字(フォント)やその色、を適当に変更してできあがり。


先頭(トップ)へ     ホームページへ戻る