筑後川花火大会2011(平成23)年
2011年8月5日(金)恒例の筑後川花火大会が開催されました。今年は第352回にあたり、1万8000発の花火が打ち上げられ、約45万人(主催者発表)が集まった。
打ち上げ本数は決まっているだろうけれど、観客数(主催者発表)は昨年と同じ、と言うか毎年同じ、本当かなと思います。
そして今年も
篠山会場へ、ただし今度は川のそば(川べり)へ行ってきました。(2011年8月10日記載)
![]() |
今回は川べりの最前列で見ようと思い、前々日の8月3日夕方に場所取りに行きました。 青いビニールシートが何枚か、事前に場所取りをしている人はわずかでした。 赤丸が私が確保した場所、白丸が花火打ち上げ場所です。 この距離では特大大玉は写真に入り切りません。 今年もカメラはSONYα550、当然三脚持参。今年はマニュアル、バルブ撮影のためレリーズ(リモコン:SONYではリモートコマンダー)とレンズを覆う黒い布を用意しました。
|
![]() |
小雨が降る中、花火は始まりました。この写真よく見ていただくと水滴がついているのがわかります。 20:13 (Clickで拡大像あり) |
![]() |
20:21 露出時間5秒、他の設定は変更無し(F値は22、ISO感度は200) (Clickで拡大像あり) |
![]() |
20:26 露出時間7秒 (Clickで拡大像あり) |
![]() |
20:30 露出時間7秒 |
![]() |
20:49 露出時間5秒 |
![]() |
20:57 露出時間5秒 |
![]() |
20:59 露出時間3秒 |
![]() |
21:01 露出時間5秒 (Clickで拡大像あり) |
![]() |
21:13 露出時間4秒 |
![]() |
21:13 露出時間2秒 |
![]() |
21:34 露出時間1/10秒、F値2.8、ISO感度400 普通のコンパクトデジカメPanasonic LUMIX DMC-FX40 で撮ったものです。 花火終了後のJR久留米駅、2年前(2009年)の花火後の写真と久留米駅の写真を比べてみて下さい。(http://www.asahi-net.or.jp/~sf3k-tnk/pc/hanabi2009.htm) これで平成23(2011)年の筑後川花火(篠山会場)は終わりです。 |
*花火撮影基本テクニックがヨドバシカメラの宣伝誌の110号に丁度載っていました。
打ち上げ花火:マニュアルフォーカスで無限大(∞)に合わせておく。
露出ももマニュアルモードに、絞りはF11前後に設定し、一度にたくさん打ち上がる場合は少し数値を上げて撮影を。
シャッタースピードはバルブ(Bまたはbulb)に設定し、レリーズを使って4〜8秒くらいで撮る。
仕掛け花火:周囲が明るくなるため露出に注意!ISO100ならF22
で1〜2秒。と書いてあります。