■もう一つの大谷石運搬軌道■
  大谷(国本)−鹿沼間 謎の軌道


1.大谷石の運搬軌道

開業・未成・不認可を問わず宇都宮、大谷、鹿沼地区に数多くの大谷石等の石材運搬を主目的とした鉄軌道が建設、また計画された。
■宇都宮軌道運輸
  ・開業:明治30年
  ・動力:人力  ・軌間:610mm
  ・大谷−西原町−材木町、西原町−鶴田
  ・明治39年下野人車軌道を買収「宇都宮石材軌道」と改称

■宇都宮石材軌道(石材専用鉄道
  ・開業:大正4年
  ・動力:蒸気機関車
  ・鶴田−荒針・立岩

野州人車軌道
  ・開業:明治32年
  ・動力:人力  ・軌間:610mm
  ・戸祭−仁良塚−新里(芳原)、仁良塚−徳次郎
  ・明治39年「宇都宮石材軌道」に買収される

東武鉄道
  ・昭和6年「宇都宮石材軌道」を吸収合併、人車軌道を含む全路線を継承
  ・石材鉄道線(東武大谷線)、新鶴田−西川田を延長
  ・翌年から軌道線を中心に不採算路線を逐次廃止
  ・昭和39年に大谷線を廃止し、大谷石運搬を目的とする鉄軌道は消滅した。

大谷石材鉄道<未成線>
  ・大正中期会社設立(当初社名:多気鉄道)
  ・大正14年免許
  ・動力:蒸気機関車 ・軌間:1067mm
  ・北宇都宮(宇都宮駅北西隣接)−立岩
   後に立岩−大谷、立岩−今市、大谷−鹿沼を免許申請するが却下。
  ・昭和12年免許失効。

■野州鉄道<不認可線>
  ・昭和4年免許申請
  ・動力:ガソリン機関車  ・軌間:762mm
  ・鹿沼−城山−国本、鹿沼−西大芦(古峰ヶ原)
  ・後に鹿沼−国本の申請は取り下げるが、昭和6年却下

その他に、この地域には、宇都宮電気軌道<宇都宮−城山−鹿沼 不認可>等の社名が見られる。


2.鹿沼ー大谷間の軌道

このように、多くの公式記録にも鹿沼−大谷間の鉄軌道敷設が行われたことを明確に示すものは極めて少なく、鉄道省文書(公文書館所蔵)や県史や私有鉄道史上、廃線研究でもほとんど触れられていないのが実状であり、
とちレビ掲示板にもその存在を指摘される
書込みはあったものの実際の調査には至らなかった。しかしながら以下のような諸資料・現地調査から実際に軌道が存在したことを確信し調査に着手した。

<鹿沼−大谷間の軌道に関する記述がある資料>
(達磨小僧調査2004.10.30現在)


■地形図(2万5千分の1):大谷ー鹿沼間
「石材専用鉄道」
 ・大正 4年測図 大正 6年11月30日発行 記載なし
 ・昭和 4年修正 昭和 7年 1月30日発行 記載あり
 
・昭和 4年修正 昭和22年 1月30日発行 記載あり
            昭和29年      発行  記載なし(正式図暦なし)
 ・昭和39年改測  昭和41年 7月30日発行 記載なし

■大谷石材鉄道関係書類(栃木県史 近現代7、 鉄道省文書)
 ・大正15年資料中の予定線路図(1/5万)に「中野専用軌道」
  として記載。
 ・昭和2年の鹿沼延長申請に対する鉄道大臣あて栃木県知事具申に
  「小林清一郎が許可を得たる専用軌道」と記載。
 ・昭和5年6月21日の大谷地区内支線敷設免許進達に地形図(大谷)があり、
  「石材専用鉄道」を「野州鉄道免許申請線」として記載。
 ・昭和6年5月28日の鹿沼・今市・大谷地区内支線延長却下書類の中に
  「中野軌道買収契約金 70,000円」と記載。

■菊沢村会議事録(鹿沼市史 近現代1)
 ・大正12年11月13日
  小林清一郎氏より10月6日付けで出願された石材運搬専用軌道
  敷設のための栃窪・武子地内村道占有を有償(5年間 年100円)で許可する。
 ・大正14年2月18日/27日
  中野信吉(ママ 信吾が正と思われる)氏ならびに小林清一郎氏より1月9日
  付けで出願された石材運搬専用軌道のための栃窪地内鶴巣の沼地借用を
  村道占有期間と同ー期間内有償(年40円)で許可する。
 ・大正14年10月19日/20日
 小林清一郎氏の脱退
を承認。
  道路占有料の変更願出(内容不明)を承認。
 ・昭和4年2月19日
  道路占有、沼地借用継続を許可
  (道路:年240円、沼地年40円)なお、大正12年出願時の寄付願書
  (総額不明)の残額640円を支払うことが条件。

■かぬま郷土史散歩(柳田 芳男氏 平成3年)
 ・大正5年(ママ 15年の誤りか?)ごろ中野信吾氏により敷設された。
 ・土地借入や採掘権取得が難航しようやく開業したが、粗悪な石を産出する
  山だったこともあり2年余りで採掘を断念
  建設費5万円は無に帰した。

■宇都宮市史(第7巻 近・現代)
 ・小林清一郎専用軌道と記載。
 ・詳細は不明であるとして、上にも示した昭和2年の大谷石材鉄道関係書類への
  記述から同年頃を開業・運転期間としている。

■野州鉄道免許申請(鉄道省文書)
 ・昭和4年10月3日申請(出願者:中野信吾氏ほか6名)
 ・この申請時点で、鹿沼−城山−国本(5マイル32チェーン)は抹消の上、申請さ
  れている。(栃木県知事の進達では、同区間削除の上での再申請であることをう
  かがわせる。)

■昭和5年専用線一覧(トワイライトゾーンマニュアル11巻末付録)
 ・日光線 鹿沼駅
  契約相手方:中野信吾 作業方法:省機関車、手押 
  作業キロ:0.3 種別:側線 と記載がある
 ・昭和5年の前版大正12年及び後版昭和22年に記載はない。
<路線図>(陸測部地形図より)
■国本−栃窪付近
終点方地図
■栃窪−鹿沼
起点方地図
地図から読み取った路線延長
本線:約8700m
支線:約700m
2004年10月31日現在
■運行期間■軌間■動力■車輌の形式出所/行き先■運転状況
等については判明していない
さらなる資料調査・現地聞き取りが必要と考えている。

なお、国土交通省が公開している昭和49年度の航空写真では、上のK地点からP地点にかけて途切れ途切れに微かな痕跡を見ることができる。

3.現在の状況

地点>
 岩原町の軌道終点と思われる箇所。
現在は、廃車置場と化しているが、かつては採石が行われていたものと思われる。実際、すぐ北隣では現在でも採石が行われているようだった。
地点>
終点からわずかに進んだ箇所で道路西側へ出る。森の中には、ルートに沿って思わせぶりな土盛がある。
(起点=鹿沼方を見る)
地点>
軌道ルートが上の森を抜け出てきたと思われる場所。周辺には、採掘された大谷石が草に埋もれて大量に堆積している。この軌道との関連は不明。
(終点=採石場方を見る)
地点>
上の写真の反対側を見ると小径が伸びており、地元の人からはガソリン道と呼ばれている。この先、軌道は一旦道路に吸収される。この付近にも大量の大谷石堆積が見られる。
(起点方を見る)
地点>
道路から離れ再び小径になる。
ここもガソリン道と呼ばれている。
(起点方を見る)
地点>
この付近で2回川を渡るが、かつては鉄橋跡や軌道跡の小径があったという。耕地整理によりこれらは失われたとのこと。軌道ルートは、この先、国道293号線に沿う形で多気山の東側を抜けていた。ちょっとした峠越となり、軌道には隧道があったという。
(終点方を見る 正面が上写真の場所)
地点>
支線分岐点付近から支線終点方を見る。支線は新興住宅地の東側外周の沿って延びていた。
地点>
支線終点から分岐点方を見る。終点は、住宅地の調整池付近と思われる。
地点>
大谷街道を越えて小高い丘へのアプローチとなる場所。かつては、築堤で高度を稼いでいたが、戦後撤去されたという。
(終点方を見る)
地点>
F地点からかなり高度を稼いでいる。軌道は正面やや左側から伸びていたはずだ。この写真の後で丘を越える。かつては切り通しがあったそうだが、今は埋め戻されてその様子を偲ぶこともできない。
(終点方を見る)
地点>
丘を越えると今度は急な下りで、赤川と呼ばれる河へ向かう。右の小径がほぼ、軌道ルートに沿っている。
(終点方を見る)
地点>
赤川の架橋地点と思われる場所。何の痕跡もない。起点側は、住宅地化。
(画面右が終点方)
地点>
等持院(左の白壁)という寺院の敷地をかすめて小さな川を渡る。河川改修が進んでおり、痕跡を発見することはできなかった。この先、ルートは田畑と化している。
(終点方を見る)
地点>
栃窪溜手前で軌道ルートと一致するダートが現れる。この道を進むと栃窪溜へ至る。
(起点方を見る)
地点>
栃窪溜北岸の軌道ルートと思われる位置。数年前の改修時、遺構が現れたという。
(起点方を見る)
地点>
上を少し起点側へ進んだところ。(溜池西端付近)
(起点方を見る)
地点>
L地点の道が突き当たるとその先は、かすかに切り通しとなっていることがわかる森に入る。長さは200mくらい。地元の人に聞いてそれとわかる。
(起点方を見る)
地点>
上の森を抜けると、ルートはうっそうとした竹やぶの中へ向かう。軌道跡は判然としない。N地点−O地点間にはルートのすぐそばに石材加工工場がある。
(起点方を見る)
地点>
次第に鹿沼の市街地が近づく。ものすごい藪が細長く残り、軌道跡と思われる。ここから西に軌道跡を発見することはできなかった。
(終点方を見る)
地点>
新興住宅地の中の武子川を渡った箇所。現在は、希望橋と呼ばれる橋が架かっている。もちろん遺構は何もない。路線中で最大規模の架橋が行われていた箇所と考えられる。橋は、手前から正面向かい河に対して斜めに掛けられていたようだ。
(終点方を見る)
地点>
起点があったと思われる箇所。
左が日光線で、後方が鹿沼駅となる。
前述の様に、かつては、鹿沼駅構内から専用側線が延びていた。
(終点方を見る)

4.あとがき

 空想歴史小説 「大谷ー鹿沼 石材ルート」 by 達磨小僧
字色が
   黄緑の部分
は各資料に基づく内容  白の部分は達磨小僧の創作
であることをおことわりしておく。)


1.東京府在住の小林清一郎氏は大正12年、大谷石の採掘事業を起業すべく採掘権の獲得および輸送用専用軌道の用地確保に着手した。ときあたかも、大谷石の名声を一躍高める契機となった関東大震災直後であり、このことが起業のきっかけになったのかもしれない。

2.その際、軌道のルートは宇都宮石材軌道がすでに軌道・鉄道路線を開設していた宇都宮方面ではなく鹿沼方面が選択された。接続駅までの距離に大差が無いことは理解できるが、「なぜ鹿沼か?」「なぜ既存輸送機関を利用しなかったのか?」という疑問が残る。理由として次のようなものが想像できる
@宇都宮石材軌道は、輸送力が逼迫しており、新参の外様である小林氏へ輸送力を割ける状況でなく、小林氏はこの状況を危惧して自力での軌道 敷設を決意した。
A鶴田・宇都宮への接続を考えた場合線路用地取得および積替施設の建設用地取得に難があった。また、将来、一般輸送に供する目論見があったかもしれない。
菊沢村(現鹿沼市東部)にも道路借用が願出され大正12年12月1日から5年間の借用が許可された。なお、本軌道は「一般交通ノ用ニ供スル為敷設スル軌道」ではないため軌道法(大正10年発布)の適用は受けなかった。

3.大正14年初には、新潟県長岡市の中野信吾氏が事業に参加する。この時点で敷設工事が本格化し、追加の軌道用地確保が行われた。が、11月には創始者である小林氏が抜けてしまう。小林氏・中野氏とは何者だったのか?小林氏は、ビジネスチャンスを見つけて起業を行い、パートナーを見つけてその利権を譲渡する・・・というような生業だったことも想像できるし、逆に中野氏による買収とも考えられる。空白の大正13年に何が行われていたのか?

4.日光線鹿沼駅からの請願側線も敷設され、大正15年(昭和元年)には輸送が開始された。軌間は762mm、動力はガソリン機関車と思われる。同年末、大谷石材鉄道より、ほぼ平行ルートとなる大谷−鹿沼の免許申請(路線延長)が行われた。この大谷石材鉄道の動きも理解に苦しむ。石材専用とはいえ、開通後、時を待たずにほとんど平行ルートを申請したのである。なにか、利権争いのような匂いがしなくもない。

5.その後、昭和4年までの間、どのような運行がおこなれ、中野氏の組織がどのような経緯をたどったかはまったくわからないが、不景気の波を受け苦しい状況に追い込まれたのは想像に難くない。おまけに、採掘権を入手した山が産する石材は決して良質なものとは言えなかった。

6.昭和4年2月、中野氏は道路占有の継続を願い出ている。前年11月に5年間の年限が来ていたからである。この願い出は容れられ、菊沢村だけで年280円(米価換算で現在価値40万円)。さらに、大正12年当時に約した寄付の残額640円(同約100万円)の早期納付が条件となった。出願借用期間は前回同様5年間であったと考えられるがこの後、継続の出願が出された記録は確認できていない。

7.同年世界恐慌も発生し、不景気は決定的な状況となった。中野氏は、この局面を打開すべく、手元にある軌道というインフラを生かそうと考えた。既存の大谷(国本)−鹿沼間に加え鹿沼−古峰ヶ原の新設を行い、大谷−鹿沼−古峰ヶ原の観光ルート化を目論んだ「野州鉄道」を出願した。軌間は762mm、動力はガソリン機関車。発起人には、中野ファミリと思われる名前が並んでいる。

8.しかし、県から鉄道省に進達を行う時点で大谷(国本)−鹿沼の申請は削除させられてしまう。これは、すでに大谷石材鉄道の出願を推していた県の立場を反映したものか、鉄道省の事前検討による指導があったのかは分からない。しかし、結果として専用軌道を大谷石材鉄道が7万円で買収することで決着した。この買収は、昭和4年〜6年の前半までに行われた。あるいは、この買収こそが野州鉄道設立の目論見であったかも知れない。

9.昭和6年7月20日。「野州鉄道(鹿沼−古峰ヶ原)」は、江木鉄道大臣により却下された。理由には「目下の交通状態において敷設の要を認めず」とある。事実、乗合自動車の台頭が本格化していた。この結果が、中野氏にとって断腸の思いをもたらすものであったか、もうどうでもよいことだったかは知る由もない。すでに、氏の手元には転用すべき軌道インフラはなかったのだから。

10.上に先立つ5月28日、大谷石材鉄道には大きな痛手となる決定が下された。資本金(60万円 実際の株式振込みは25万円にも達していなかった)の一割を超える投資を行って中野氏の軌道を買収した鹿沼への延長が他の延長計画と共に一切却下されたのである。理由は、「宇都宮−立岩の本線すら竣工しないうちに計画だけを先行させるとは不届き」といった内容であった。

11.その後、大谷石材鉄道にとって初めての完成した形をもった軌道がどのように運用されたかは一切不明である。やがて、昭和12年9月14日、中島鉄道大臣により再三工期延長を行った大谷石材鉄道に対し免許取消の引導がわたることとなる。理由には、「財政が不安定で工事の進捗が見られないこと、及び自動車交通の発達により、この鉄道はすでに効用を失した」とある。年末には、同社社長が受諾を通知。以後鉄道省の記録から同社の社名は消えることとなる。軌道の各設備および車輌の行方、撤去時期、用地の処分については不明である。

12.戦後まもなく、ガソリン道と呼ばれた軌道跡を元の地形に復旧する作業を行ったという地元の方の証言が複数箇所で聞かれた。しかしながら、列車を見たという証言者に達磨小僧は、未だ巡りあえていない。



トップページに戻る
お願い】本サイトはフレーム構成です。
フレーム表示されていない場合は
上でいったんトップページにお戻りください


旅先リストに戻る

作成    2004.10.25〜11.6
写真撮影 2004.10.2,9,23

Copyright (C) 2004 Daruma-Kozo. All Rights Reserved