現在位置 : フロント > コンテナ・ガーデニング > センニチコウ 2006_2 |
![]() |
![]() |
---|
前ページへ | page 1 2 | |||
![]() (2006年6月10日) (植付後 76日目) |
株が生育し、鉢が窮屈になってきたので定植を行いました。 |
![]() |
||
定植時の根は、鉢に少し回った程度でした。 定植に使った培土は、栽培で使いまわしている土に腐葉土を混ぜたものです。 培土には、苦土石灰と配合肥料7-7-7(N-P-K)を施用したしました。 |
![]() |
|||
定植は、幅60cmのコンテナに4株植えた他、プラ鉢に行いました。土が十分湿っていたので、定植直後の潅水は行いませんでした。 | ![]() |
|||
![]() (2006年6月14日) (植付後 80日目) |
つぼみが見え始めました。このつばみは、白い花のようです。 |
![]() |
||
![]() (2006年6月20日) (植付後 86日目) |
白い花が開花しました。花の直径は1.5cm程度、花弁の数が非常に多い花です。 |
![]() |
||
(2006年7月3日) (植付後 99日目) |
白い花に続いてややピンクががかった赤い花が開花を始めました。花の直径は、白い花と同じくらいです。 菜種粕(中粒)4-4-4(N-P-K)を追肥しました。 |
![]() |
||
(2006年7月29日) (植付後 129日目) |
現在、花が次々と咲き、ピンク色の花も開花します。 追肥として化成肥料8-8-8(N-P-K)を施用しました。 |
![]() |
||
(2006年9月3日) (植付後 161日目) |
9月に入っても開花を続けています。しかし、株によっては下葉の枯れ上がりが目立つようになってきました。 追肥として化成肥料8-8-8(N-P-K)を施用しました。 |
![]() |
||
(2006年9月30日) (植付後 188日目) |
枯れる株が出始めました。最初は気温が下がり、また、株が老化してきたためと思ったのですが、同じコンテナで元気に開花を続ける株(写真左隅の株)と枯れた株(写真中央から右の株)が混在しています。 | ![]() |
||
枯れた株を抜くと、根がほとんどありません。また、株元の土からコガネムシと思われる幼虫が数頭出てきました。 恐らくこの枯れた原因は、幼虫が根を食害したためと考えられます。 |
![]() |
|||
![]() (2006年11月25日) (植付後 244日目) |
まだ、花は残っていますが、葉色は落ち生育も止まったので、栽培を終了しました。 |
![]() |
||
栽培終了時の根は、太い白根はあるものの少なく、簡単に株が抜けてしまう状態でした。 根の少ない原因は、コガネムシの幼虫の食害が影響しているものと思われます。 |
![]() |
|||
前ページへ | page 1 2 |
フロント | | | 咲いた花の色 | | | 栽培暦 | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る |
最終更新日:2006.11.25 |