プリムラ
ポリアンサ・ジュリアン

スズキ園芸トップ

プリムラ (ポリアンサ・ジュリアン)
学 名:
科 名:サクラソウ科
属 名:サクラソウ(プリムラ)属
別 名:クリンザクラ(九輪桜)・西洋桜草
花 色:一重だと赤・桃色・黄色・白・青などなど、また、八重咲き・覆輪など多彩多色
草 丈:10cm〜15cm
花言葉(ポリアンサ):富貴・可憐・好転 ・無言の愛・可憐な生き方・青春の喜びと悲しみ・運命を開く、
      (ジュリアン):可憐 運命を開く・美の秘密・永続する愛情・青春の喜びと悲しみ
植物分類:半耐寒性多年草
開花時期:11月〜4月
プリムラ(Primula)の代表的な品種
 プリムラ・ポリアンサ(Primula polyantha)
 プリムラ・ジュリアン(Primula juriana hybrid)
 プリムラ・オブコニカ(Primula obconica)
 プリムラ・マラコイデス(Primula malacoides)
 プリムラ・シーボルディー(Primula sieboldii) 


特   徴
特 徴
 プリムラ・ポリアンサとプリムラ・ジュリアンの花はとてもよく似ています。
 前々は、花が大きい方がポリアンサ、小さい方がジュリアンと見分けていたのですが、
 最近は花の大きさに違いもなく、違いが分からない種類もあります。
 ポリアンサの方が少し寒さに弱いようです。
 また 品種によっては、すがすがしい芳香がある物もありますよ。


 プリムラは、サクラソウの仲間で、
 ポリアンサ、ジュリアンは開花期間も長く、11月から翌年の4月まで、色鮮やかな花を咲かせます。
 プリムラ系は、11月頃よりポット苗が店頭に並び、買い求めることが出来ます。

トップに戻る   
管理方法・環境  
【プリムラ をガーデニングに使用の場合は、】
 秋や初春に出回る苗を植えつけます。
 日当たりと水はけ・水もちがよい場所が適地です。

 寒さには比較的強いポリアンサ、ジュリアンは、
 暖地ではかえって、寒さに当てないと蕾をもちません。凍らない程度の防寒で充分です。
 寒地では、室内が無難ですが、花つきは少なくなるものの、霜に当てず、極端な寒風にさらさなければ、
 戸外でもOKですが、マイナス気温になる時は、シート類や腐葉土を軽く 上にかぶせるなどの低温対策をするのが
 花を痛めないためには無難です。

 【植え場所・用土は】 
 肥料切れに弱いので、水はけのよい用土に元肥をしっかり効かせて植栽します。
 用土は、一般的な培養土でもよいが、あまり粗雑なものは感心しません。

【プリムラ を鉢花として楽しむ場合は、】
 できるだけ直射日光の当たる窓辺に置きます。ただし、風通しを良くしてください。
 また、 暖房をしすぎると暑さで株が弱ることがあります。
 室内へ入れた鉢は、
 暖かい冬の日差しの好いときは、戸外に出しよく日光浴をさせます。
 マイナス気温になる時は、屋内にとり込んでください。3月頃には完全に出してもOKですよ。

 用土が乾いたらたっぷりと水やりします。
 薄い液体肥料を1〜2週間に1度は施しましょう。
 枯れた花や葉が黄色くなったら早めに切り取ります。
 花は、房の半分以上が終わったら元の花茎ごと切り取ると、次の花が上がりやすくなりますよ。

 梅雨前には1/3くらいの葉を根元から切り取っておきます。
 夏越は、高温多湿に弱いので、風通しの良い涼しい日陰に置いて管理をしてください。
 夏は肥料は施さず、水やりも少し控えめにします。
 また、暑くならないうちに大き目の鉢に植え替えをした方が夏越しが楽です。
 秋まで元気に管理が出来るとそれからは、春と同じ管理方法です。


トップに戻る   
栽  培
【水やり】 
 乾燥に弱いので、鉢植えの場合は水切れを起こさないようにします
 鉢の表面が乾いたら花に鉢の上からたっぷりと、水が鉢底から流れ出るくらいにやって下さい。
 ポイントは花に直接かけないこと!(お花に水をかけると灰かび病の原因になります)

【肥料】 
 春まで花が咲き続けるプリムラ類は、肥料が 欠かせません。
 特にポリアンサ、ジュリアンは 肥料が不足すると葉が黄変し、花が咲きにくくなるため、注意します。

 生育が旺盛な時期には、置き肥と液肥も併用します。
 窒素系の肥料を与え過ぎると花が咲かなくなるので、
 リン酸とカリの多く含まれる配合肥料を月に1度、置き肥として与えます。

 開花中は肥料切れをおこさぬよう、元肥の他に1000〜1500倍に薄めた液体肥料を1〜2週間に1度、
 水やりがわりに施します。
 開花期が長いので、元肥はしっかりと与え、春にまた追肥します

【病気・害虫】
 灰色カビ病が出るので、予防として定期的に、また雨が降ったあとなどは特に、水和剤を散布するといいようです。
 夏、下葉が黄色い場合にはハダニが付いていることがあるので、見つけたら 薬剤散布します。
 病気の原因となるので、花がらはマメにつみ取ります。
 梅雨時などは、ナメクジもよく着きますよ。
   
トップに戻る