3) オールタナティブ教育と公立校の将来像 
 教育の自由のある国々で、オールタナティブ教育はだいたい1割前後になることが調査されている。 (「オルタナティブな教育実践と行政に在り方に関する国際比較研究」 永田佳之 国際オルタナティブ教育研究会 2003p262 ? 285
 これは、政策によって誘導されたものではなく、自然な落ち着きどころと思われる。この1割が存在することにより、選択肢を増やし、公立校に合わない生徒に教育機会を創り、教育方法を創造的に生みだし、教育制度全体の硬直化を防ぐことができる。
 日本の現実では、オールタナティブ教育が10年で1%になることも困難であろう。現在小中高校に在籍する生徒数は約1500万人であるが、その1%は15万人である。これは300人収容(オールタナティブ教育としては大規模校)の学校500校であり、現状はこれを担う人材層も資金もない。


もくじに戻る