[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ] ・・
= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

2022・3 月 March 弥生 花見月


22/03/09(水) 流水保全水路・ジョウビタキ・モンシロチョウ初見
* 22/03/02(水) * 22/03/09(水) * 22/03/10(木)

2022/03/09(水)晴れ

流水保全水路脇(江戸川)

昨日は寒の戻り。薄寒い曇り空だったが今日は漸く晴れた。

久しぶりに流水保全水路脇を見に行くことにした。

.

自宅→新松戸→流山→TX鉄橋下→江戸川土手→流水保全水路・・・→葛飾大橋→水元・・

→葛飾大橋→江戸川土手→TX鉄橋下→流山→新松戸→自宅 

.

写真:流水保全水路脇(江戸川)いつもここにはウォッチャーやカメラマンの姿が見られる。

.

モズ♂(流水保全水路) 柳の芽吹き(流水保全水路)

YY YY

YY YY

YY YY

もうモンシロチョウが飛んでもいいころだと思い、毎日土手を走るたびに気をつけていたがこれまで見ることがなかった。

2月中旬まで寒い穂が続いたので今年は発生が遅れるのかとも思えた。

それが、今日3頭の飛翔を見ることができた。

.

写真左:モズ♂(流水保全水路)

写真右:柳の芽吹き(流水保全水路)

.

初めてみたのはTX鉄橋近くの江戸川土手。自転車を止めて追いかけたが飛び去った。

2度目は流水保全水路近くの土手。飛んできたモンシロチョウがナバナで吸蜜した。

3頭目は水元公園。

.

写真左:モンシロチョウ(江戸川土手)

写真右:ノイバラの芽吹き(流水保全水路)

.

3月10日前後が標準なので、3月9日というのはまあ普通かとも思う。

今日3頭見られたということは、かなり前に羽化していたと思う。

1,2月の寒さが影響して飛び始めるのが少し遅れたのかもしれない。

.

写真左右:ジョウビタキ♂(流水保全水路)

.

(流水保全水路)11:00−

いつも土手を走っていると流水保全水路脇に何人かのカメラマンやウォッチャーが歩いているのが見えていたが、これまで立ち寄らずにいた。

今季はオオジュリンや、ベニマシコの声も少なかったからだ。

.

気温が上がったのでキタテハでも飛ばないかと思い久しぶりに水路脇を歩いてみた。

今日も何人かのカメラマンが歩いていた。

野鳥は少なく、ジョウビタキとアオジが撮れただけ。

.

写真左右:アオジ♂(流水保全水路)

.

ベニマシコは声だけ、オオジュリンは声も聞こえなかった。

お目当てのキタテハもモンシロチョウも見られなかった。

.

柳や野茨も芽吹きいよいよ春本番が近づいた感じになった。

.

* 22/03/02(水) * 22/03/09(水) * 22/03/10(木)


Top「楽がき鳥」 INDEX「総合目次」 [= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ]
(C)2021- Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved. ( jap@n.email.ne.jp )