ゲームやおもちゃの美術館・博物館「関東(東京以外)」
麻雀博物館
 「ゲーム博物館・関東(東京以外)」へ戻る
「ゲーム博物館・関東(東京以外)」へ戻る
  4月、麻雀博物館が開館した。竹書房の会長野口恭一郎氏が建設したもので、世界でも始めてのものである。
 場所は千葉県夷隅郡岬町。東京から特急で58分、上総一ノ宮からタクシーで8分、
またはその隣の東浪見(とらみ)駅から歩いて20分のところにある。
高台で便としてはあまり良くないが、竹書房の保養所を改築したということで、
自然環境にはめぐまれたところである。
 入り口を入ると、吹き抜けのロビーがある。受付で入館料は大人200円。
維持費にもならないと思うが、半ば趣味でやっているのでこれで良いのだろう。
申し訳程度の土産物屋が付いているが、ここで売られているカタログ(1200円)は素晴らしい。
収蔵品のカラー写真が満載で、見ていても楽しいし読み物としても面白い。
もちろん資料として貴重な逸品である。
訪問の折はぜひ2冊買って1冊知人・友人に配るなり売るなりして欲しい。
来そうな友人・知人には見せびらかして訪問するよう勧めよう。
 2階は全体が展示室になっている。麻雀のルーツと思われる中国の古代の遊戯牌から始まり、
各時代の牌が所狭しと並ぶ。
われわれが普段麻雀牌と呼んでいるものが、いかに種類が多いか驚かされる。
見たことの無い絵や字、模様が描かれた牌がどのように使われたか、
予想するだけでも楽しいのではないだろうか。
 続いて日本の麻雀牌が日本での麻雀の歴史に沿って並んでいる。
牌だけでなく社会風俗としての麻雀が分かって楽しい。
昭和30年の麻雀荘はいくらだったでしょう?答えを知りたい方は行ってみてください。
また花札絵柄の麻雀牌などは見物。これで八八をやると面白そうである。
 その他海外の麻雀牌や書籍等、優に一時間は潰せるが、
急ぎでなければ少し休んでもう一、二周して欲しい。また違った発見があるはずである。
 「ゲーム博物館・関東(東京以外)」へ戻る
「ゲーム博物館・関東(東京以外)」へ戻る
 「ゲーム資料館」へ戻る
「ゲーム資料館」へ戻る
 「メインメニュー」に戻る
「メインメニュー」に戻る