歌舞伎の部屋


公演の予定(2007年 4月)

前月 翌月 戻る


●4月大歌舞伎(2〜26日)・昼の部(歌舞伎座)

 「當年祝春駒(あたるとしいわうはるこま)」

 「頼朝の死(よりとものし)」

 「男女道成寺(めおとどうじょうじ)」

 「鬼一法眼三略巻・菊畑(きくばたけ)」

●4月大歌舞伎(2〜26日)・夜の部(歌舞伎座)

 「源平布引滝・実盛物語(さねもりものがたり)」

 「二代目中村錦之助襲名披露口上」

 「双蝶々曲輪日記・角力場(すもうば)」

 「新皿屋舗月雨暈・魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)」

●御園座陽春花形歌舞伎(4〜24日)・夜の部(御園座)

  通し狂言「盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)」

  「芋掘長者(いもほりちょうじゃ)」

●浪速花形歌舞伎(1〜8日)・第一部(松竹座)

  「敵討天下茶屋聚(かたきうちてんがちゃやむら)」

●浪速花形歌舞伎(1〜8日)・第二部(松竹座)

  「雨の五郎(あめのごろう)」

  「色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)・かさね」

  「曽根崎心中(そねざきしんじゅう)」

●浪速花形歌舞伎(1〜8日)・第三部(松竹座)

  「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」

●四国こんぴら歌舞伎(12〜25日)・第一部(金丸座)

 「正札附根元草摺(しょうふだつきこんげんくさずり)」

 「芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)・葛の葉」

 「英執着獅子(はなぶさしゅうじゃくじし)」

●四国こんぴら歌舞伎(12〜25日)・第二部(金丸座)

 「傾城反魂香(けいせいはんごんこう)・土佐将監閑居の場」

 「お目見得ご挨拶(ごあいさつ)」

 「男女道成寺(めおとどうじょうじ)」

●南座歌舞伎鑑賞教室(20〜26日)・(京都南座)

 「京人形(きょうにんぎょう)」


前月 翌月 戻る