通し狂言「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」
七枚續花の姿繪
「源太(げんだ)」
「願人坊主(がんにんぼうず)」
●十一月大歌舞伎(〜日)・夜の部(歌舞伎座)
「鶴亀』(つるかめ)
「良弁杉由来(ろうべんすぎのゆらい)」
「雛助狂乱(ひなすけきょうらん)」
「五條橋(ごじょうばし)」
「天衣紛上野初花・河内山(こうちやま)」
質見世より玄関先まで
●花形大歌舞伎(1〜25日)・昼の部(新橋演舞場)
「番町皿屋敷」
「歌舞伎十八番の内・勧進帳」
「弁天娘女男白浪」
浜松屋見世先より稲瀬川勢揃いまで
●花形大歌舞伎(1〜25日)・夜の部(新橋演舞場)
「時今也桔梗旗揚」
本能寺馬盥の場
愛宕山連歌の場
「歌舞伎十八番の内・船弁慶」
「義経千本桜・川連法眼館」
●国立劇場歌舞伎(3〜26日)
「元禄忠臣蔵(げんろくちゅうしんぐら)
伏見撞木町
御浜御殿綱豊卿
南部坂雪の別れ」