![]()
(注)今回、PICマイコンではなく、Arduino(ATMEGA)です。
Arduinoと加速度センサMPU-6050、0.96インチOLEDでデジタル水準器を作ってみました。
製作過程はPIC電子工作blog (Arduino)に載せてます。
![]()
ハード
当初Arduino UNOでプロトタイプを作り、次にアマゾンで買った400円弱のArduino Nano互換機(写真)、最終的にATmega328P単体で動かしてみました。
回路はArduino,加速度センサ,OLEDモジュールをI2C(SDA,SCL)で接続するだけです。ATmegaは16MHzのクリスタル・コンデンサを外付けしました。
![]()
プログラム
OLEDにグラフィック表示するためにAdafruit_GFXライブラリと、Adafruit_SSD1306ライブラリを使っています。また、浮動小数点計算、三角関数が必要だったのでPICへの移植は諦めました。加速度センサの値はライブラリを使わずに直接読んでます。
スケッチ(ソースプログラム)です。バグがあるかもしれません、無保証です。著作権は留保しますが、改変などご自由にどうぞ。
動画
最終版のひとつ前(Arduino nano)の動画です。degreeのスペル間違い、キャリブレーションのタイミングが違います。
from Metal Woods(c) 2018