![]()
半田ごてなどの発熱する工具を使用していて切り忘れや、工作中に突然死したりして発火する事故を防ぐための自動オフスイッチです。
定期的に「生きてるよ!」、「忘れてないよ!」というハートビート(鼓動)を送らないと、一定時間後に自動的にオフになります。
![]()
前作
以前ハンダごて切り忘れセーフスイッチ (2008.10)として作ったものの改版です。もう12年も前ですね(望遠)。まだ現役で使っていますがこれは常用の半田ごて専用になっていて、他にも発熱工具が増えてきたので追加で汎用的に作ってみました。
改善点
- 前作はプログラムでアラームを鳴らしていたので、アラーム音が鳴るときに7セグLED表示がチラつきました。これをPWMにして改善。そのためにPWMモジュール入りPICに変更。
- 時間設定スイッチがケース(こて台)内に入っていてケースを閉じると変更ができなかったので、外から変更できるようにします。
回路
マイコンはPIC16F1827です。(拡大図)
特徴1: 普通7セグLEDは桁毎のダイナミック点灯にしますが、これはセグメント毎のダイナミック点灯です。ドットも含めて8個×2桁、計16個のLEDを順次発光させます。デューティ1/16です。これにより消費電力を抑えられると共に、電流制限抵抗を2個に減らせます。
特徴2: 電源回路がコンデンサを使ったトランスレス電源になっています。大きな電力は取り出せませんが、今回の回路程度なら大丈夫。ただ、負荷がなくなる回路だと電流がすべてツェナーダイオードにかかってくるので注意。
プログラム
ソースプログラムとHEXです。バグがあるかも知れません。無保証です。著作権は留保しますが、改変などご自由にどうぞ。
概要
- 電源を入れると7セグLEDがくるくる回る表示になる。
- 7セグLEDがくるくる回っているときにハートビートスイッチを押すと、通電を開始し時間のカウントダウンが始まる。
- 通電中(カウントダウン中)にハートビートスイッチを押すと、残り時間が元に戻る。
- タイムアウト1分前にアラーム音ピッ
- タイムアウト3秒前から1秒ごとにアラーム音ピッ
- タイムアウトすると ピッピッピッ と鳴って通電オフ。7セグLEDの表示が OF. になる。
- タイムアウトすると安全のためにハートビートスイッチを押しても通電しない。継続利用する場合にはメイン電源を入れ直す。
- タイムアウト時間のデフォルトは15分。電源投入直後の7セグLEDがくるくる回っているときに時間設定スイッチを押すと、押すたびに5分単位で時間が増加。しばらくほっておくと設定が完了し、LEDがくるくるしだす。設定時間はPIC内のEEPROMに記憶するので、次回以降も継続される。
(注意)AC100Vを直接扱う工作なので、参考にして作られる方は自己責任で、十分ご注意下さい。工作中の感電の他、利用中の発熱やショートなどによる発火などの可能性があります。ヒューズは必ず適正な電流のものを入れて下さい。
動画
製作過程や動作の様子を参照ください。
blog記事
- Dead Man Switch再び(2020.5.4)
- Dead Man's Switch完成、ソースアップ (2020.5.5)
- Dead Man's Switch 動画アップ(2020.5.6)
以上