「ペンタックスの接眼パーツがOMで使える」という大変役立つ情報を、PENTAXファン&OM-2ユーザーの
「左門豊作」さんからいただきましたので紹介します。( 文章はそのまま引用させていただきました。)
1.アイカップ M 180円
2.ME ファインダーキャップ 110円
3.SMC視度補正レンズ M 600円
4.シャッターボタンアタッチメント 100円
以下の2点はPENTAX M系をメインに使っていて視度補正レンズを使う必要がある方に特にお薦めですが
裏蓋にキズをつけないように配慮する必要があります。
5.アイカップ MII 800円
6.67 視度補正レンズ 700円
7.マグニファイヤー FB 4,000円
8.Nikon ソフトシャッタ AR−9 500円 (これはPENTAX用ではありません)
以上のPENTAX Mシリーズ用のパーツを、OM-2にも流用しながら使っております。全てカメラ屋さんに注文すれば、1週間ほどで入手可能な現行品です。(2001年12月現在)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.アイカップ M
ゴム製で、手軽に装着できます。PENTAX MシリーズよりOM-2のファインダー枠の方が”引っかかり”が
良く、快適に使えます。 見た目も悪くないです。ただ、服などに引っかかって外れることがあります
ので、注意が必要です。
2.ME ファインダーキャップ
輸送時などに、不用意にファインダーのレンズを触らずに済みます。
3.SMC視度補正レンズ M
OM-2などのファインダーからの逆入光を気にせずに使う場合には、手軽で良いです。
ただしこれを被せると、その上から重ねてゴム製のアイカップを装着することはできません。
4.シャッターボタンアタッチメント
LX用のパーツなのですが、さらっとした感触の樹脂製で、汎用性が高いと思います。
値段の割には、良い感じです。
5.アイカップ MII
装着部は大柄な金属枠で、上部から差し込むかたちで固定できます。
PENTAX MシリーズよりOM-2の方が僅かに接眼部と裏蓋の距離が近く、枠が裏蓋にあたってしまうようで
す。 機能上は問題ないと思います。 ただ、このアイカップは中版カメラ(PENTAX 67)用の67視度
補正レンズ(数値は1刻み)を中心部に装着できますから、遠・近視の方には使いやすいと思います。
枠と裏蓋が接する部分にキズが付かないように、注意する必要があるかも知れませんが、安定感から
こちらの方がお薦めです。
7.マグニファイヤー FB
ファインダーの画面中央部を、2倍に拡大(視度調節付き)できます。 接眼部を跳ね上げて、全視野
を確認することもできます。 ただし長さが3.5cm以上ありますので、カメラを顔に近づけようとして
眼球を突かないように注意が必要です。 アイカップMII同様、下部が裏蓋に当たって留まる形になり
ますが、樹脂製ですので、裏蓋を傷つけることはないと思います。
8.Nikon ソフトシャッタ AR−9
PENTAXのシャッターボタンアタッチメントは、オール樹脂製で横断面は「キノコ型」、丁度真ん中が盛
り上がっている形で、直径は約10mmです。 これに対してNikon AR-9は、真ん中がへこんでいる指皿形
で、直径は約12mm、ネジ部は金属製です。 触った感じはAR-9の方が硬質な印象です。
Special Thanks to 左門豊作さん