新年を迎える飾り付け
町にクリスマスツリーに似た飾り付けをしたモミの木や新年を祝う看板が出され、人々の挨拶の中にも「ス・ノーヴィム・ゴーダム」という言葉が頻繁に挟まるようになると、新しい年はもうすぐそこまでやってきているわけだ。 (1985年12月撮影・モスクワ)
次のページへ 目次へ戻る
ヨールカ祭
![]()
撮影場所がうろ覚えなのだが、おそらくモスクワのイズマイロフスキー公園でのヨールカの催し。屋外に舞台をしつらえて、そこで様々なアトラクションが行われる。 (1987年12月撮影)
飾り付けのされた樅の木
![]()
キエフ市の中心部の広場に据えられた樅の木。新年のデコレーションがされている。 (1988年1月撮影)
ヨールカ祭
![]()
この時期、厳寒の屋外でも子供たちのため、あるいは大人達のための新年を迎えるイベントが頻繁に行われる。そこに必ず登場しなくてはならないのがマロース爺(ヂエト・マローザ)と雪娘(スネグーロチカ)だ。写真はレニングラード郊外で行われたもの。 (1986年12月撮影)
新年を迎える準備
新年が近づくと、公共の通り・広場は言うに及ばず、公私の建物にも、このような装飾が施される。 (上段:2011年12月,下段:2016年12月撮影・いずれもサンクト・ペテルブルク)
前のページへ 次のページへ 目次へ戻る
家庭の樅の木
![]()
ヨールカは町の広場やイベント会場だけにあるのではなく、かつての日本で家ごとに門松を用意したように、それぞれの家庭でも樅の木に飾り付けをして新年を待つ。この時期、おびただしい数の樅の木や大ぶりの枝が市中に持ち込まれ売られる。樅の木を立てるスタンド(重し)や色のついた飾り玉などももちろん市販されていて、どの家庭でも備えている。 (1996年12月撮影・サンクト・ペテルブルク)
ライトアップされているヨールカ
![]()
市の中心部にある広場に立てられたヨールカ。ライトアップされていて、しかも光の色が絶えず変わるようになっていた。 (2005年12月撮影・ムルマンスク)
広場のヨールカ
![]()
こちらも、市の中心部の広場。 (2011年12月撮影・カリーニングラード)
前のページへ
次のページへ
目次へ戻る
イルミネーション
LEDが安価になったせいだと思うけれど、近頃ではどの都市でも年末年始の時期にはこうしたイルミネーションが輝く。 (2019年12月撮影・バクー)
前のページへ 次のページへ 目次へ戻る
イルミネーション
これがロシアの首都モスクワとなると、さらに大がかりで華やか。撮影したのはモスクワのほぼ中心部。 (2017年1月撮影・モスクワ)
前のページへ 次のページへ 目次へ戻る
機内でのニューイヤーパーティー
![]()
大晦日にモスクワを発つ東京便に乗り合わせたら、夕食が済んでもみんな静かに寝たりはせず、東京時間の午前5時を待って、一斉に「ス・ノーヴィム・ゴーダム」! アエロフロート側もよく心得ていて、乗客にシャンペンを振る舞ったりしたから、騒ぎは、しばらくはおさまらなかった。 (2012年1月撮影・モスクワ発東京行きアエロフロート機内)
前のページへ 次のページへ 目次へ戻る