中国とロシアを隔てる大河アムール。上段左2枚が夏の写真。冬には下段の写真のように全面に氷が張る。上段3枚目は、氷がゆるむのを待ちわびる春の写真。下段左も同じ季節。 (上段左から、2002年8月,2012年8月,1984年3月撮影、下段左から、1984年3月、1999年4月,1999年4月,1980年1月撮影)
前のページへ 次のページへ 目次へ戻る
 | アムール川沿いにあるスタジアム。下段は、スタジアムへ通じる道にあるゲート。 (上:1984年8月,下:2012年8月撮影)
|
 |
ハバロフスク空港のすぐ近くに広大な墓地があり、その一角にシベリア抑留中に亡くなった日本人の墓地がある。墓地は清掃が行き届いていて丁寧に管理されていることがわかる。日本人の旅行団が行くと管理人が「ちゃんと線香を持ってきたか」などと聞く。 (上:2012年8月,下:1999年4月撮影)
|  |
 |  |  |  |

上の墓地とは別の所にある慰霊公苑。 (2002年8月撮影)
ハバロフスク市の中心からバスに乗ってアムールに架かる橋を渡ってしばらくの所に、ダーチャ群がある。そのうちの一軒に泊まらせていただいた。 (2012年8月撮影)
前のページへ 次のページへ 目次へ戻る
そのダーチャのあるあたりの村の風景。川は、もちろんアムール河。 (2012年8月撮影)
前のページへ 次のページへ 目次へ戻る
アムール河畔に、かつてのピオネール・キャンプを彷彿とさせる広大な施設があった。 (2012年8月撮影)
前のページへ 次のページへ 目次へ戻る

アンガラ川をはさむイルクーツク旧市街と新市街を結ぶ最も重要な橋。「絵はがき」の章にも書いたが、レーニンが亡くなった時、市民が寄せたお悔やみの募金をクループスカヤに届けたところ、「このお金は市民が最も必要としていることに使いなさい。」と言われて架けたという言い伝えがあり、ソ連崩壊後の今でも、現地ガイドはその話をする。 (2011年8月撮影)
2011年夏の旧市街の風景。ソ連時代の面影を色濃く残している所もあるけれど、他方では、モスクワから始まった近代化の波がここシベリアまで押し寄せ、市内いたる所工事中で、モダンな建築物も次々と誕生している。 (上:2011年8月,下:2016年8月撮影)
近代化・現代化の象徴と言えばここと言えるかもしれない。何という通りなのか、その名前がわからないが、文化と休息の公園にほど近い坂道のあたりにお洒落な飲食店等が立ち並んでいる。モールの入り口にあるテンを加えた虎だか何かはイルクーツク市のシンボル。 (2016年8月撮影)
そのショッピングモール内で見つけた子ども達のための科学実験博物館。おそらく私設だと思う。子ども達が、いろいろな物理実験を自分で試すことできる。 (2016年8月撮影)
イルクーツク市のほぼ中心部アンガラ河畔にある郷土史博物館。この中の売店で売っているマトリョーシカが安価で良質だと旅行者の間で評判。
2段目中央の展示品は、19世紀に農民が使っていた木製のカレンダー。3段目左は、日本の稲作農家がかつて使っていた唐箕に似ている気がしてならない。説明文が全部ロシア語だったから、ほんとうのところはわからないが、何なのだろう?同じく中は、十月革命後日本が干渉軍を送ってシベリアの奥深くまで入り込んだ時期に、セミヨーノフというザバイカル・コサックの首領が日本軍の代表者と会見した時の写真。さらにその右は、初めてアンガラ川に架けた橋の工事風景。 (最上段:2001年3月、2,3段目:2016年8月撮影)
博物館の真向かいにある国立イルクーツク総合大学図書館。白い建物なので「ホワイト・ハウス」と呼ばれるとか。内戦時にこの白い建物に赤軍が、そして向かいの赤い建物に白衛軍がたてこもったという話もあり、それがほんとうなら東口に西武デパートがあって西口に東武百貨店があるという池袋の話にそっくりだ。 (左:2001年3月,中及び右:2016年8月撮影)
上の郷土史博物館とは別の場所にあるイルクーツク市歴史博物館。 (2016年8月撮影)
左は、音楽を専門に教える中等学校。右の写真は、イルクーツク国立総合大学。 (2011年8月撮影)
市内で見かけた幼稚園。中央の写真は左の写真の幼稚園の園庭だが、右の園庭は、離れたところにある全く別の幼稚園の。 (2016年8月撮影)
ロシア各地にある子ども鉄道は、決して「子ども騙し」ではなく、たいてい本格的なものだが、ここイルクーツクのも、プラットホームを備えた駅があって、列車がお客を乗せてちゃんと運行する。停車時に各車両の出入口に車掌が立ってお客の切符を改めるのも、列車が始動する時には黄色の旗だか竿だかを立ててデッキで直立し続けるのも本物と同じ。ただし、蒸気機関車はおそらく動態保存はされていなくて、ただの展示品だろう。また、駅舎からちょっとだけ離れた所に置かれた青い客車は「あざらし」という名前のビュッフェだが、営業しているかどうかは確かめなかった。 (2016年8月撮影)
前のページへ 次のページへ 目次へ戻る