==== 1997年12月のお話し ====


 箱根に泊まり掛けで出かける。
 東京に住んでいると、箱根はある意味で日帰り圏内です。それにご存じのように、箱根は高級旅館が多く、敢えて、泊まり掛けで温泉旅館に泊まるのは、どこぞの景気のいい会社の社内旅行くらいなもんでしょう。などと、一般論が成り立つのですが、この12月にひょんなことに、それが叶って、細君と出かけたのです。
 箱根湯本のとある老舗の旅館に、戴いた割引券を使用して1泊したのですが、それはおいておいて、今回は、1日目と2日目に立ち寄った、仙石原の箱根ガラスの森と畑宿の寄木細工の風景から、以下にスナップ写真を紹介したいと思います。


 ヴェネチアン・グラスの美術館「箱根ガラスの森」は、細君がとても気に入ってしまいました。

入り口にて 美術館内にて イタリアおじさんと
入り口にて 美術館内にて イタリア人シンガーと

 園内は、美術館の他に庭園もありまして、内外ににガラスのオブジェがあります。

丸いガラス 蛇のガラス ハーモニー おみやげ鶏
庭園に生えている丸いガラス 蛇のようなガラスのオブジェ 現代ガラス美術(だそうだ) おみやげ屋さんの鶏たち


 箱根湯本から、元箱根方面に国道1号線を登る途上に、畑宿という寄せ木細工で有名な町があります。そこにある寄木会館が寄木のなんたるかを知るのには、最も有効です。実際の作業実演も見られました。寄木って、文字どおり、木を寄せて作られるのですねえ。木材の種類は十数種類で、寄せ木のパターンは200種類位になるそうで。う〜む、幾何学の勉強にもなりますね。

端切れたち 途上の材料 模様の拡大 お盆の製品
寄せ木の端切れたち 寄せ木になる途上 寄せ木模様の拡大 お盆になった寄せ木

 記念に、以前から欲しかった、寄木を張り付けてできた「秘密箱」を買いました。
秘密箱以前 秘密箱以後  難易度(つまり蓋を開けるために木片を動かす回数)が何段階かあって、その難易度と箱の大きさによって、値段も異なってくるのですな。小生は、12回で開けることのできる準中級の手頃な秘密箱を選びました。
 ここで、小さな画像でこっそりとその過程をお見せしましょう。
 な・い・し・ょ、ですわよ〜ん(といってもこれじゃわかりませんな)。

秘密箱1回 秘密箱2回 秘密箱3回 秘密箱4回 秘密箱5回 秘密箱6回
秘密箱7回 秘密箱8回 秘密箱9回 秘密箱10回 秘密箱11回 秘密箱12回

 ・・・でも、実は、温泉にゆったりと何回も浸かれたのが、一番よかったのでありました。


前頁に 家頁に

あきやひろゆきのホームページ / akiya@my.email.ne.jp