代表的な王朝の色(延喜式より)
 

麹塵色 (青白の橡)( きくじんいろ・ あおしろのつるばみ)

 苅安草と紫草の根で染め重ねます。太陽光で緑色に、

 燈火で赤紫色に変化する不思議な色で、天皇が用い

 られた御衣の色彩です。

深 紫  (こき いろ)  

 紫草の根で何回となく染め重ねた色です。「むらさきいろ」は

 古来日本の代表色であったため、単に「いろ」といえば「むら

 さきいろ」を示すことが多く、最高位の色彩とされています。

 (あ け)

 日本茜の根でそめます。日光の下では美しい赤色に輝き、

 また日陰では黄色味が増してみえます。大変に難しく根気の

 いる染色です。

深 黄 (ふかき き)

 苅安草で染めます。滋賀県の伊吹産の刈安草が最上品とされ、

 青味のある美しい黄色が得られます

深 緋 (ふかき あけ)

 日本茜で染めて、紫根を上染めします。奈良時代の深緋の

 色彩を染めてみました。

桃染 ・ 桃染褐 (ももぞめ ・ ももぞめかち)

 時代を経た梅の古木でそめます。紅味のあるものと黄味の

 あるものの二種類の染色があります。

白 橡 (しろ つるばみ)           

 橡類 (アカガシ・カシ) の実で染めます。天皇や貴族の

 格式ばらない服の色です

奈良時代の 橡  (つるばみ)

 白橡と同じく橡類で染めます。純黒色が染められます。

木賊色 (とくさいろ)

 楊梅(やまもも)を鉄媒染して染めます。武官装束の色彩です。

山吹色 (やまぶきいろ)

 木賊色と同じく、楊梅の樹皮による染めです。平安時代の女官の

 装束に欠くことのできない重要な色彩です。




               

                                                  トツプぺ-ジへ                         次に