= 土浦といえば、やっぱり花火だね! 参考資料 =
花火のオールスター戦
|
ここでは土浦全国花火競技大会の紹介をするにあたりまして、秋田県大仙(だいせん)市大曲地区の全国花火競技大会(通称・大曲の花火)について紹介しようと思います。ただし、秋田県は作者 まるしん の地元ではないゆえ、あくまで「あらましのみ」の紹介にとどめます。もし、実際に観に行かれる場合は,大仙市の公式ペイジや地元の方の個人ペイジの情報を併用されることをお勧めいたします(98.8.22撮影)。 |
![]() |
大会提供花火。とにかくすごすぎ! |
★【大曲】全国花火競技大会の概要
秋田県・大仙市大曲地区の花火競技大会(以下「大曲の花火競技大会」と記します。)は、毎年8月第4土曜日に、大仙市大曲地区の雄物川畔(JR大曲駅から約2km)で行われます。発数は約15000発。'06年の人出は約75万人とのことでした。 シーズン末(というか、シーズン外)の土浦全国花火競技大会を「花火の有馬記念」「花火の『紅白』」とたとえるなら、シーズンまっただ中のこちらはさしずめ「花火の日本ダービー」「花火の『24時間テレビ』」,そして「花火のオールスター戦」といえるでしょう。作者 まるしん は,'98年の大会に茨城からはるばる出撃してしまいましたが(爆)、まさに驚かされ、新たに認識させられの連続。以後、'01年には2度目の、そして'04年から'06年まで3年連続して遠征をかけています。 一方、残念なのは、(花火自体には関係ありませんが)大会当日どういうわけか雨にたたられることが多いこと。大曲の花火競技大会は土浦のそれと異なり原則として雨天決行ですが、雨では花火が観づらいことには変わりありません。ちなみに、'99年・'00年・'02年・'03年はいずれも雨予報だったため、作者 まるしん は大曲市(当時)遠征を企てるも、結局実行は見合わせています。 ★【大曲】伝統と権威をもつ競技大会
★【大曲】「昼花火」がある!
|
![]() |
![]() |
|
昼花火 | 熱気に包まれる雄物川畔 |
★【大曲】夜花火の種目は?
(1)10号割物の部
(2)創造花火の部
★【大曲】土浦から大曲へ・創造花火の流れ
|
★【大曲】気合いの入った余興スターマイン
先述のとおり、大曲の花火競技大会の創造花火は事実上スターマイン形式ですが、やはり「創造花火」という名目ゆえ、「真正スターマイン」に比べ、打ち上げのテンポは多少ゆっくりです。しかし、大曲の花火競技大会でもスピード命(…?)の(真正)スターマインは観ることができます。具体的には、おおむね競技花火3業者ごとに挿入される「余興広告仕掛け花火」の際に揚がるのですが、大曲の大会では「競技部門としての」スターマインが存在しないからか、余興スターマインに対する気合いの入れ方はものすごく、土浦の競技(真正)スターマイン並みの規模をもちます。また、スターマイン形式以外にも、10号玉数十発を2〜3秒おきに連続して揚げる余興広告花火などもあり、競技外の花火も目を離すことができません。 ★【大曲】事実上のメイン・大会提供花火
|
★【大曲】余談・電車に注意 |
![]() |
大曲の花火競技大会を観に行くにあたって,気をつけなければいけないのは,電車。特に「帰りの足」です。「混雑するけどとりあえずすんなり乗れる」土浦全国花火競技大会の状況を見てきた作者
まるしん にとっては、まさに落とし穴でした。大曲では花火観戦終了後、電車に乗る前にあらかじめ駅前広場にならぶことが必要(雨だったりすると大変)で、方面によっては次に出る電車に乗れずに1〜2本待ちすることもあります。
その要因は、どう考えても電車1本あたりのキャパシティの違い。すなわち東京近郊で電車を延々15両つないでいる場所と、地方で4〜5両そこそこの場所の違いです。もし仮に同じだけの人数が花火終了後駅になだれ込んだ(注:近年の大曲・土浦の両競技大会の人出は、ほぼ同じ)としたら、その状況の差はおおかた想像つくでしょう。 |
||
駅前広場の「改札」 |