2025年10月の陰気な男でいいですか?
25/10/31
月末なので今月を振り返る。ビッグイベントへの出展が連続する刺激に満ちた月だった。10/4-5は Maker Faire Tokyo 2025 に出展。オレンジ色のブースに非常に多くの方に訪れて頂き、初日はハギテックさんとのプレゼンテーションにも多くの方に集まって頂けた。10/7は先月より作成を進めていた新刊「MZを訪ねてもっと西に」を入稿。何とかギリギリで形にすることができた。10/12はマイコン・インフィニット☆PRO-68Kにサークル参加。前日にMZ-731実機でリスト入力した野球ゲームを多くの方に楽しんで頂き、新刊「MZを訪ねてもっと西に」も多くの方に手にして頂けた。10/18はNT名古屋を見学。micro:bitコンテストで特別賞を受賞したYモードPさんのペンプロッタを始めとして5台のペンプロッタが動く姿を堪能した。同じく10/18は大須に足を運び、電子パーツ店や懐パソ機、レトロゲームを楽しんだ。来月もイベントが目白押しだ。明日11/1は上海に足を運ぶ。Maker Faire Shanghai 2025 にも足を運ぶつもりだが、今回のメインは上海のアイドルグループ StarLight のライブだ。出たとこ勝負だが 8月の ChinaJoy 2025 で受けた衝撃をもう一度味わえることを楽しみにしよう。11/9はしらかわあずまさんが呼びかけられた「ペンプロッタのゆるい集会」に参加する。夢のペンプロッタオンリーイベントを全力で楽しもう。11/16は技術書典19オフライン会場にサークル参加する。Maker Faire Tokyo 2025に続きペンプロッタキットを頒布する予定だ。ペンプロッタと同人誌を肴に楽しい時間が過ごせることを祈ろう。11/23はOh!石さん主宰のレトロPCオフ会「えむZ会」に参加する。MZ-731 を持ち込んで参加者の皆さんとMZ愛を爆発させよう。明日から夢の3日間が始まる。出たとこ勝負のアドリブな世界を楽しもうぜ。
25/10/30
これはスゴイ。片山 均さんの tweet で、100均パーツペンプロッタが文字を描画する動画を見る。Maker Faire Tokyo 2025 から1か月も経たないうちに、このペンプロッタが形になったスピード感がスゴすぎる。ああこのステキなペンプロッタが動く姿をナマで見られるのは何時になるのだろうか。
ようやく待ち望んでいた今週末の StarLight ライブ情報が Weibo で告知された。地方公演になることを心配していたが上海での開催でホントにヨカッタ。。場所と時間は分かった。後はチケット購入方法だけだな。丁度らびやんさんが Jimmy さんと上海で合流されたようだ。もしかしたら今週末に開催される Maker Faire Shanghai 2025 に M5Stack も出展されるのだろうか。もしそうだとしたら StarLight ライブの前に足を運んでみよう。貴重な時間を全力で楽しもうぜ。
25/10/29
今日も tweet を見てワクワクする。まずは OUCHILaboratory さんの tweet で、新しいペンプロッタの3D CAD画像を見てワクワクする。スクエア風味のベースに斜めに配置されたリニアガイド、ニョキっと伸びるペンホルダと全てが妄想を膨らませる。今後の展開が非常に楽しみだな。続いて共立エレショップさんの tweet で、デジット特価品蔵出し商品を見てワクワクする。LH0086 や HM62256LP といった型番を見るだけで気分が高揚するよな。そして西さんの tweet で、12/13開催の MSX Devcon のプログラムを見てワクワクする。特に 15:30 からの catsin さんの「MSX miniのケース作り」が見逃せない。これはぜひ参加しよう。週末の情報が流れてこない。それでも足を運ぶしかない。オレは自分の知らない世界をこの目で見たいのだ。
25/10/28
これは嬉しい。MI68でMZ-2500をプレイアブル展示されていた yamanouchi t.さんが、MZ-731で動かしていた野球ゲームの動画を tweet して下さった。非常に有難い。40年以上前に自分が遊んでいたゲームの楽しさを、今このような形で共有できるのは非常に嬉しいことだよな。そして yamanouchi t.さんは野球ゲームの掲載紙の月刊マイコンを入手され、MZ-2500に移植して動かされたことを知る。これはスゴイ。当時のMZ-80K/C用ゲームを全角文字で動かすのは新鮮かつ楽しいものだと改めて気づかされた。MI68には来年もアイデアを練って出展しよう。
25/10/27
今日は週の初めなのに失速。今週末に向けて何とか立て直さねば。
25/10/26
今日は tweet を見て心踊る。まずは今江科学さんの tweet を見て、次の作品として文字書き人形を検討されていることを知り心踊る。今江さんが自作ペンプロッタ界隈に参戦される可能性があるというだけでコーフンするよな。続いて片山 均さんの tweet の、100均パーツペンプロッタの四角描画動画に心踊る。SG90が全力を出すとこの速度でペンを動かせるということにコーフンするよな。そしてオエカキ・パスコンパスさんの tweet の、ペンプロッタの絵に心踊る。今日の技書博訪問は残念ながら見送りとなったが、現地でペンプロッタ話が盛り上がることを祈るばかりだ。
25/10/25
思ったようにコトが進まない。今日はレーザーカッターでアクリル板を切断できただけでも良しとしよう。
25/10/24
これは楽しい。先月のNT東京で刺激を受けてペンプロッタを作られている や さんの tweet で、ペンプロッタを動かされている動画を見る。NT東京のロゴを描く姿がイイ。別動画だが、アームが最初に初期位置まで移動する時のシャキッとした動きもサイコーだ。速度を倍にした tweet 動画は見ているだけでも楽しいが、これを自分で作っていたら尚更楽しいだろうな。ああペンプロッタは見るのも作るのもサイコーに楽しいな。
今日はその他にも刺激を受ける。まずは日本パルスモーターがマブチモーターの子会社となる報道に驚く。日本パルスモーターの直動用リニアステップを愛用しているが、それ以上に顧客に親身に対応してくれる会社の姿勢がオレは好きなんだよな。続いてオエカキ・パスコンパスさんの tweet で、製本された自作ペンプロッタ図鑑が届いたことを知る。このステキな同人誌が頒布される明後日の技書博がホントに楽しみだな。そして本日公開された COMITIA154 のサークルリストを見て、落選した1500組の中に自分が入っていたことを知る。最近は応募者全員参加状態が続いていたので、思っていた以上に衝撃を受けてしまったな。気持ちを切り替えて一般参加者として COMITIA を楽しもう。明日もビシッと行こうぜ。
25/10/23
これはスゴイ。片山 均さんの tweet で、100均パーツペンプロッタが形になったことを知る。これまでも各直動が動く動画は公開されていたが、ペンプロッタの形になると更にグッとくるよな。そしてSG90縛りペンプロッタという新たなカテゴリが爆誕した予感がする。オレもトライしてみたいな。ああ新しいペンプロッタを見るのはサイコーに楽しいな。
25/10/22
これは有難い。とり子さんの tweet で、Maker Faire Tokyo 2025 の会場で手にして下さったペンプロッタキットを組立てられたことを知る。これは非常に嬉しい。更にとり子さんには組み立てられたペンプロッタを動かしている動画も tweet して頂いた。感謝の極み。しかしキット付属の2つの直動機構のうち1台は R/Cサーボの駆動が上手くいかなかったようで、ご迷惑をおかけするという非常に申し訳ない展開となった。今後は検査体制を見直してこのようなことが起こらないようにしよう。まだまだキビしい展開が続きそうだ。めげずに頑張ろう。
25/10/21
25/10/20
イロイロとキビしいが今日もペンプロッタ情報に癒される。まずは片山 均さんの tweet の、製作中のペンプロッタの3軸それぞれの直動動画に癒される。昨日はZ軸の駆動について摩擦と書いたが、釣り糸による駆動だとご指摘を頂いた。非常に有難い。オレが温存しているテグス糸は日の目を見る日が来るのだろうか。続いて明治大学オートメーション研究部さんの tweet の、11/1-3開催の生明祭で展示されるペンプロッターの動画に癒される。生明祭で展示すると Maker Faire Tokyo 2025 の場でもお声がけをして頂いたのだが、この日は残念ながら自分は日本に居ない予定だ。非常に残念だな。そしてオエカキ・パスコンパスさんの tweet の、技書博に向けて作成中の「自作ペンプロッタ図鑑」の入稿宣言にコーフンする。このステキな同人誌を今週末の大宮で手にするのが今から非常に楽しみだ。今週もキビしい展開が続きそうだが、やるべきことをバリバリやっていこう。
25/10/19
今日もペンプロッタ情報に刺激を受ける。まずは片山 均さんの tweet の、ペン上下機構の動画に刺激を受ける。この R/C サーボと摩擦による直動機構はグッとくるものがある。続いて赤井さしみさんの tweet の、今日の関西コミティア74での設営写真に刺激を受ける。こうして毎回シキシマシンを同人誌即売会で動かされるのはホントにスゴイよな。そしてしらかわあずまさんの tweet の、ペンプロッタのゆるい集会の告知に刺激を受ける。自分も参加者として集会に申込んだが、どのような集まりになるのかホントに楽しみだな。明日からもキビしい展開が予想される。頑張ろう。
25/10/18
名古屋はオレを呼んでいた。今日はヨシヅヤYストア西春店で開催されているNT名古屋に足を運ぶ。ペンプロッタを始めとしたステキな作品が沢山見られるイベントだった。まずは大江公夫さんのゲーミングペンプロッタとペンスタックチャンの2台。このペンプロッタを見慣れてしまうのはホントにヤバい。はがきサイズペンプロッタを作った今、このはがき用紙のギリギリまで描画できる大江さんのペンプロッタの凄さを再認識した。続いてはパスコンパスさんのらっくんminiβ。隣のブースだったにも関わらず2週間前の Maker Faire Tokyo 2025 ではよく見られなかった用紙送り機構が動く様子を見られたのは非常にヨカッタ。そして kazueda さんのダンボール製プロッター。Z軸が追加されたと tweet されていたので楽しみにしていたが、1軸以外別物となったカッコいい姿を見てメロメロになってしまった。これはホントにイイ。更に分解してY軸の竹ひごトラクターなどを見せて頂いたのも有難かった。ラストはたのしいmicro:bitコンテストで特別賞を受賞したYモードPさんのダンボール製ペンプロッタ。SG90 とは思えぬ高速な動きがイイ。ダンボール製ペンプロッタ製作者の皆さんは、気軽に分解して内部機構を見せて下さるので非常に有難い。NT名古屋に来てホントに良かったな。
ここで既にヘロヘロ気味だったが大須に移動。2月以来の久しぶりの大須訪問だ。まずは第2アメ横ビルに足を運び海外電商を訪問。定点観測しているタケイムセン跡地は相変わらずテナント募集中だった。続いていつものように MEIKOYA とスーパーポテトをハシゴ。MEIKOYA ではいつもの湯川専務CMを見て涙する。スーパーポテトでは階段踊り場のテラドライブが無くなっていることに衝撃を受ける。今日は中京マイコンをスルーしてしまったな。そして第1アメ横ビルのボントンとパソコンショップパウを訪れる。今回はパソコンショップパウのグリーンモニタ付 PC-8001 とマイコンセンターRAMなどの懐かしMZソフトの吸引力が非常に高かったが、何とか理性で凌ぐことができた。更に佐古前装備に足を運ぶ。値札無し X1G とFDD未チェックの松下 FS-A1F の吸引力が高かったが、何といっても REC ボタンが壊れたPC-6082にかなり吸い寄せられた。これは置物としても価値があると思い購入寸前まで至ったが、何とか理性で凌ぐことができた。今日のオレは調子が良いのか悪いのか分からないな。今日はここで終了。YモードPさんから「自作ペンプロッタを愛でる会のロゴが無い」という趣旨のご指摘を頂き、パスコンパスさんからは「分かっているよな」と眼で伝えられてロール紙を頂いた。やるべきことは沢山ある。今日の理性で得られた時間を投入して色々と前に進めよう。
25/10/17
名古屋がオレを呼んでいる。佐古前装備さんの tweet の店内写真を見ると、ディティールが見えなくてもワクワクしてしまうのは何故だろうか。パソコンショップ パウさんの tweet で紹介されている、PC-8001 とグリーンディスプレイはまだ店頭にあるのだろうか。そして kazueda さんの tweet で、ダンボール製プロッターのZ軸が動いたことを知る。これはホントに楽しみだ。たまには欲望に身をゆだねてみよう。
25/10/16
今日もキビしい展開となる。今週はこのまま行きそうだな。
25/10/15
これは嬉しい。今日届いた日本パルスモーターのメルマガ編集後記で、Maker Faire Tokyo 2025 見学と次回の Maker Faire への来場呼びかけが記されているのを見る。これは出展者の1人として非常に有難いことだと思った。次は更に進化した作品を展示できるように頑張ろう。これは悩ましい。今週末開催のNT名古屋の土曜日にYモードPさんが出展されることを知る。たのしいmicro:bitコンテストで特別賞を受賞されたペンプロッタを見られる貴重な機会だ。全く予定していなかったが、これは名古屋に足を運びたくなる展開だよな。何とか工面してみよう。イロイロとキビしい展開となってきた。めげずに週末まで駆け抜けよう。
25/10/14
25/10/13
またしても自作ペンプロッタ界隈が動いている。まずは Maker Faire Tokyo 2025 でも出展されていた片山 均さんの tweet で、100均ペンプロッタ用の直動機構が動いている動画が公開された。直動の動きもさることながら、製作の様子も動画で公開されている所が素晴らしい。これは今後の展開が非常に楽しみだ。続いて大江公夫さんの tweet で、TinyGo Conference 2025 で自作ペンプロッタ2台を展示されていることを知る。JRRF2025 でもそうだったが、ペンプロッタ界隈を様々な世界に紹介して頂いていることはホントに有難いことだよな。そしてオエカキ・パスコンパスさんの tweet で、自作ペンプロッタ図鑑のページイメージが公開されている。21台のペンプロッタが愛情あふれるイラストで表現されており、パスコンパスさんのコメントも楽しめるようだ。10/26の技書博でこれを手にするのが今から非常に楽しみだ。
という訳で自分も心の中のトグルスイッチをペンプロッタに切り替える。そして自作ペンプロッタを愛でる会のnote記事「2025年7-9月の自作ペンプロッタを愛でる会」を公開。3カ月まとめ記事の中味も徐々にボリュームが増えてきた。この勢いを自分の活動にも活かしていこう。
25/10/12
マイコン・インフィニット☆PRO-68Kにサークル参加。今日はアウェーを楽しむ展開だが、それでも多くの方に同人誌を手に取って頂き、昨日リスト入力した野球ゲームで遊んで頂いた。感謝の極み。熱量の高いイベントへの参加はサイコーに楽しいね。来年も何とか出展しよう。
25/10/11
明日に向けて。明日のマイコン・インフィニット☆PRO-68Kで展示するMZ-731の動作を確認。合せて展示するマイコン別冊MZ-80活用研究に掲載されている対戦野球ゲームを動かすことにした。MZ-80の楽しい話で盛り上がれることを期待しよう。
25/10/10
週末に向けて。日曜日のマイコン・インフィニット☆PRO-68Kで頒布する新刊「MZを訪ねてもっと西に」が届いた。これでMZ-80K/K2/Cが表紙の同人誌3部作が揃ったことになる。MZが好きな方だけではなく懐パソ機が好きな皆さんに見て頂けることを祈ろう。明日もビシッと準備しよう。
25/10/09
週末に向けて。昨年のマイコン・インフィニット☆PRO-68Kでは同人誌とMZ-700、そしてI/O別冊MZ-80活用研究をテーブルに並べた。今年はマイコン別冊MZ-80活用研究と誠文堂新光社の図解パーソナルコンピュータを並べる予定だ。MZ-80を愛していた人達と楽しい時間が過ごせることを祈ろう。
25/10/08
25/10/07
少しだけ余韻に浸る。Maker Faire Tokyo 2025 でハギテックさんと行った対談プレゼンの資料は、想定以上の方々に閲覧して頂いたようだ。非常に有難い。プレゼン前に少し不安に思われていたスタッフさんが、終了後に「対談になってましたよ」と声をかけて頂けたのは有難かったな。その Maker Faire Tokyo 2025 の準備と並行して進めていた「MZ-80を訪ねて西に東に」の続編新刊「MZを訪ねてもっと西に」がようやく形になった。明日最後の確認を行ってビシッと入稿しよう。日曜日のマイコン・インフィニット PRO-68Kで多くの方に見て頂けることを祈ろう。
25/10/06
昨日までの Maker Faire Tokyo 2025 の余韻に浸りたいが、心のトグルスイッチを切り替えてマイコン・インフィニット☆PRO-68Kに向けた準備を進める。諦めずに頑張ろう。
25/10/05
全力で楽しむ。今日は Maker Faire Tokyo 2025 2日目。会場は昨日以上に来場者であふれ、自分のオレンジ色のブースにも非常に多くの方に訪れて頂いた。非常に有難い。今日も何人もの方にペンプロッタキットを手にして頂いた。2日連続での感謝の極み。M5Stack Tab5 を使用した手書き画像プロットシステムも非常に多くの方に試して頂いた。自分だけでは成しえない、様々なコンテンツを自分のペンプロッタで出力できたことは非常に有難いことだよな。2日目になると持ち込んだペンプロッタも少し挙動が悪くなった。リニアステップペンプロッタ1号機は終盤は端の方が少し脱調気味になってきた。リニアステップペンプロッタ2号機は青ボールペンのインク漏れからスタート。何とかボールペンを交換して対処した。昨日 Maker Faire Tokyo 2025 のステージイベントでハギテックさんと対談プレゼンした時の資料を SpeakerDesk で公開。あとはプレゼンの動画が公開されたらサイコーなんだけどな。宴は終わった。今日は既にヘロヘロだ。しかし来週 10/12(日)にはサークル参加するマイコン・インフィニット PRO-68Kがやってくる。ギリギリのキワキワだが諦めずに準備を進めよう。
25/10/04
刺激に満ちた1日。Maker Faire Tokyo 2025 初日を迎える。生憎の天候だったが、会場は多くの出展者・来場者の熱気で包まれていた。自分のオレンジ色のブースにも多くの方に訪れて頂いた。非常に有難い。更に今日はペンプロッタキットも手にして頂けた。感謝の極み。今回の MFTokyo2025 ではハギテックさんと共同でプレゼンテーションも行った。知り合いの皆さんを始め多くの方に集まって頂き、貴重な時間を楽しむことが出来た。更に Nochi さんをはじめ何人かの方にプレゼンテーションの感想 tweet まで頂けた。こちらも感謝の極みだな。イベントは明日も続く。貴重な時間を全力で楽しもう。
25/10/03
これは嬉しい。先月行われた Maker Faire Tokyo 2025キックオフのイベントレポートが窓の杜に掲載された。ハギテックさんのペンプロッタを始めとした展示作品に加え、ライトニングトークの自分の姿も紹介して頂いている。非常に有難い。ペンプロッタ好きの方が MFTokyo2025 に集まるとイイな。
一時は無理だと思っていたが、今日は Maker Faire Tokyo 2025 前日設営を実施。無事オレンジ色のブースに自作ペンプロッタを並べることができた。明日からの2日間、多くの方とペンプロッタを肴に楽しい時間が過ごせることを祈ろう。
25/10/02
明日に向かって。今日は Maker Faire Tokyo 2025 のブースに設置する説明プレートを準備する。半ばあきらめていた明日の事前設営にも何とか参加できそうだ。楽しい週末に向けてビシッと設営しよう。
25/10/01
週末に向かって。今日は Maker Faire Tokyo 2025 の会場で頒布するペンプロッタキット2を準備する。1年経っても組立図が暫定のままと力弱いキットではあるが、ペンプロッタを手元で愛でたい方の手に届くことを祈ろう。ようやく復調してきた。明日もビシッと行こう。
最新の陰気な男でいいですか?に戻る
Home に戻る
kyosuke@da2.so-net.ne.jp