本文へスキップ

絵のちからが平和のこころをかきたてる 

   高知と「満洲」


高知と「満洲」

高知県は戦前に旧満洲(中国東北部)との縁が深かっ  た県です。農業移民「満蒙開拓団」は10,482人で、人口比では全国3位(1.4%)と多く、職業移民を含めると県民の100人に1人以上が満洲へ渡った計算になります。これほど移民が多かった背景には、山がちで農地が少ない環境があり、昭和恐慌の影響を強く受けて人口に対し、食料生産が追いつかない経済問題がありました。移民の歴史は、戦後の山林開発や過疎化、中国残留婦人の問題ともつながっており、現代の高知を考えるうえでも重要なテーマです。また、敗戦後の日本への引き揚げの過程で、過酷な逃避行や収容所生活により約2,000人が亡くなっています。

 
  高知県における満洲開拓団、
  満蒙開拓青少年義勇隊の動き

満州開拓団 高知県関係 (『高知県満州開拓史』より)
1934年10月21日 瑞穂村開拓協同組合(16県の混成)  31名(1001名中)
1935年      哈達河開拓団(全国混成)13名(1029名中)
1935年      朝陽村開拓協同組合(中国・四国・九州の混成)24名(1029名中)
1937年       黒馬劉四国村開拓団(四国四県) 45名(428名中)
1938年3月     四合屯高知開拓団高知228名
1939年2月8日   柞木台開拓団(徳島・愛媛・高知)198名  (577名中) 
1939年3月25日〜  平安高知開拓団(高知全県の分郷の集合)831名(他に北海道9戸徳島3戸)
1939年4月15日  大連泡高知開拓団(中村町・佐賀町・白田川村・具同村 その他)115名 
1939年7月     下欧根土佐郷開拓団(高岡郡・長岡郡・土佐郡一円)373名
1939年       東黒馬劉予土阿村開拓団(高知・徳島・愛媛)45名(304名中)
1939年       湖水別林葉(宮城・熊本・高知ら6県) ? (158名中)
1940年       欧根久礼郷開拓団(久礼町その他) 216名
1941年3月10日  那吉屯高北郷開拓団(旧日下村、加茂村その他)  293名
1942年3月26日  大清溝江川崎開拓団―分村―(江川崎村)終戦直前356名
1942年3月     金堂雲井開拓団―分村―(中土佐町)  163名
1942年       杏木崗高知開拓団(高知市、一部県下一円)  381名
1943年5月     萬山十川開拓団―分村―(十和村) 547名
1943年       海南高知開拓団(吾川郡小川村 下八川村)307名
1944年3月1日   新城高岡開拓団(土佐市高岡町―分村―)61名
1944年3月     大土佐開拓団(10ヶ市町村の総合組織) 1682名
       吾川郡 神谷村 246名 清水村 140名
幡多郡 大正村 273名 津大村 124名
       安芸郡 安芸町 172名 川北村 137名
           井ノ口村 203名 吉良川村 82名
           野根村  41名 羽根村  83名
1944年4月29日  初月郷開拓団(高知市) 163名
1944年       報国農場(飲馬河)奉仕隊(高知農業会) 300名
1945年3月     海域名野川開拓団(名野川村)  39名先遣隊のみ
1945年      虻牛硝高南開拓団(高知市長浜) 143名
・・・・・・・・・・・・・・・・
満蒙開拓青少年義勇軍  1938年1月設置を決定 
 高知県では昭和13年度(1938年)第一期生募集に182名入所 終戦までに1331名。(移行開拓民と義勇隊訓練生)
1944・45年 第5次不二義勇隊開拓団 186名
1944年   寧安訓練所広瀬中隊  172名   
ほか第123次の全国混成団に在団しているが資料がなく、人員・氏名は不明