2004年7月に、扇沢を取り巻く、蓮華岳、針ノ木、赤沢岳、爺ヶ岳などの山々を歩いてきました。
扇沢から針ノ木岳雪渓を登りました。雪渓は初めてでしたが、軽アイゼンを付けているとても歩きやすいものでした。
針ノ木小屋から蓮華岳へ向かう頃から曇ってきたので、翌朝、再度蓮華岳を往復しました。
蓮華岳へ向かう途中にはコマクサなどの花がたくさん咲いていました。
扇沢は信濃大町からバスで30分ほどです。
![]() |
針ノ木雪渓
Harinoki-sekkei 扇沢から登り始めて1時間半ほどで針ノ木雪渓が見えてきます。 雪渓の奥に見えるは針ノ木岳です。 |
針ノ木雪渓
Harinoki-sekkei 早い時期は雪渓は峠まで続くそうですが、この時期には雪解けが進んでいました。 |
![]() |
![]() |
針ノ木雪渓
Harinoki-sekkei 雪渓は内部が解けて崩れ落ち、ところどころに大きな穴があいている状態でした。 |
七倉岳と北葛岳
Nanakura-dake and Kitakuzu-dake 峠に登ると反対側の針ノ木谷を見渡すことができます。北葛岳や七倉岳が見えます。 |
![]() |
![]() |
舟窪岳
Funakubo-take 針ノ木谷の眺めです。舟窪岳などが見えます。 |
蓮華岳
Renge-dake 針ノ木峠から蓮華岳に向かう尾根のようすです。 |
![]() |
![]() |
蓮華岳
Renge-dake 針ノ木谷側(黒部側)から針ノ木雪渓側(扇沢側)に吹く風で、稜線から雲が沸き起こっています。 |
蓮華岳
Renge-dake 蓮華岳山頂付近から針ノ木峠の方を見下ろしたところです。 手前の岩間ではコマクサが群生しています。 |
![]() |
![]() |
針ノ木岳
Harinoki-dake 晴れ間が開けた瞬間の針ノ木岳峠と針ノ木岳のようすです。 |
針ノ木岳
Harinoki-dake 蓮華岳側から見下ろした針ノ木峠のようすです。 左下が針ノ木小屋で、そのやや右後ろの小さな赤い点などが見える辺りがテント場です。 |
![]() |
花・白色
White flowers |
![]() |
![]() |
針ノ木・岩小屋沢岳
Hari/Iwagoyasawa |
![]() |
![]() |
|
Copyright(C) 2005 HYAC All rights reserved. このサイトのすべてのページの内容の無断転載を禁じます。 |