![]() |
ことばをめぐるひとりごと
その32 智に働けば? ![]() 以前に、森鴎外作「舞姫」が難解だという話をしました。この難しさの原因は、鴎外が文語文をあまり理解していないせいもある、というのが、僕の(ひどく不遜な)結論でした。 飯田橋へ来て電車に乗つた。電車は真直に走り出した。
これは夏目漱石の「それから」の終局部分ですが、この「飯田橋」というのは、さっと読むと総武線の駅かと思います。実際はそうではなく、ましてや地下鉄東西線の駅でもなく、まあこれは市内電車の駅なのでしょう。歴史的には、このころ甲武鉄道(現・中央線)が飯田橋駅まで延びていたはずで、蒸気鉄道も走っていたと思いますが。 智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。
とありますが、これを分かりやすく説明してくれる注釈がないんですね。 智・情・意地は知・情・意の三分方に従うもの。『文芸の哲学的基礎』の中で、〔漱石は〕「精神作用を知、情、意の三に区別します」と述べている。順に intellect, feeling, will に当たる。『文学論』では feeling を「情緒」としているが、井上哲次郎他編『哲学字彙』(明治十四年初版)では「感応」をあて、第三版(明治四十五年)になって「感応、感触、感情」とし、「情緒」は emotion の訳語にあてている。
なるほど、単に漫然と句を並べているのではなく、「知・情・意」の3つを踏まえているのですね。それはいいんですが、では、この一節をもっと簡単に言えばどういうことなのか、やはり納得がゆかない。
私は若かつた。けれども凡ての人間に対して、若い血が斯う素直に働かうとは思はなかつた。(「心」漱石全集 第9巻 p.11) ただ、これらは「〜に対して〜が働く」という形だから、ちょっと違うのですね。結局、「智に働けば」がどういうことなのか、もうひとつすっきりしないのでありました(追記2、3を参照のこと)。
* * *
ついでに、文庫本でみつけた不思議な注釈を一つ。芥川龍之介の『河童・或阿呆の一生』(新潮文庫)にこういう個所があります。
「どうしたね? きょうは又妙にふさいでいるじゃないか?」 この「ラップ君、……言えば」に注釈者(たぶん吉田精一氏)がこういう注を付けています。 初出雑誌・初版本などすべてこうなっており、“「ラップ君、どうしたね」と言えば”の誤りではない。
と、納得がゆかないご様子。
ト跡でお勢が敵手{あいて}も無いに独りで熱気{やっき}となって悪口を並べ立てているところへ、何時の間に帰宅したかフと母親が這入って来た。 吉田先生、こっちは何も触れておられないけど、見逃したのかな? (1997.8.16)
追記 「智に働けば」についてはこちらとこちらに再説。 僕なんか、そんな六づかしい事は分らないが、とにかく西洋人風の積極主義許りがいゝと思ふのは少々誤まつて居る様だ。現に君がいくら積極主義に働らいたつて、生徒が君をひやかしにくるのをどうする事も出来ないぢやないか。(漱石全集 第1巻 p.357)
このちょっと前には「いつ迄積極的にやり通したつて、満足と云ふ域とか完全と云ふ境にいけるものぢやない。」とあり、また、ちょっと後には「どんなに積極的に出たつたて勝てつこないよ。」とあります。ほぼ同じ意味でしょう。 |
![]() | ||||
| ||||
![]() |