![]() |
98.11.15 『広辞苑』の「は」 ![]()
岩波書店の『広辞苑』第5版が1998.11.11に発売されました。僕もさっそく買ってきました。新語がだいぶ増えたのはもちろんとして、「ひゅうひゅう」(強い風が継続して吹き抜けるときに出る摩擦音)など、今まで載っていなかったのがむしろ不思議な、普通のことばも新しく収録しているようです。 増井 日本語は、輸出すること、つまり外に向かって発信することを想定していない言語だ。従来の国語辞書は、日本語を不自由なく使いこなす人のためのもので、助詞の「は」と「が」の使い方の違いのようなことを記述したものはあまりない。外国語と比較してどんな特性があるかを説明していない。外国人や帰国子女向けの日本語教育の場で、そうした辞書が必要だという声を最近よく耳にする。(朝日新聞 1998.11.15 p.17) そこへゆくと今度の『広辞苑』はちゃんとしているよ、という趣旨と思われました。そこで、第5版で助詞の「は」を引いてみると、なるほど、たしかに以前よりは充実しているようです。 体言・副詞・形容詞や助詞などを受け、それに関して説明しようとする物事を取りあげて示す。取りあげるのは既に話題となるなど自明な内容で、その点に、事実の描写などで新たな話題を示す「が」との違いがあるとされる。格を表す語ではなく、主格・目的格・補格など種々の格の部分でも使われる。「は」を受けて結ぶ活用語は、余情を込めるなど特別な意味を表す場合を除いて、通常は終止形で結ぶ。(第5版による) これは第2版から第4版までは以下のような説明でした。 体言・副詞・形容詞や助詞などを受け、物事を他と区別して取りあげ、その説明を下文に期待させて、下文をもひき立たせる。下文は終止形で終止する。(この助詞は、主格・目的格・補格などの格の区別を示すものではない)(第2〜4版による)
旧版の「物事を他と区別して取りあげる」というのは、たとえば次のような用法です。 |
![]() | ||||
| ||||
![]() |